2013年01月30日

ちょっといつもと違うことをしてみました♪

ど~も~ゴンゾオです。

近々、他チームを交えた交流戦があるということでそこで使おうかな~、などと思っている銃を少し弄ってみました♪

ちなみに夜戦ということで使うのはこのコです!!


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


なんやかんやで頼りになるM4ちゃんです。

夜戦メインの仕様になっており、夜眼鏡と併用して使うようにC-MOREサイトが載せてあります。

銃その物も取り回しを重視して全体的にコンパクトに、基本的にプレキャリ装着状態での使用を前提にしているのでショートストックにしました。

さて今回は、ネットで見つけたG-HOPなるものに挑戦したいと思います!!

いわゆる長掛けHOPといわれるチューニングで、今ではパーツの組み合わせだけでも長掛けHOP自体は可能ですが、G-HOPのチューニングの仕方を見ていたら結構手の込んだ加工もしてあって、これを施したらどのような効果があるのか?という好奇心から挑戦しようと思い立ったわけです。

では、チャンバーを取り外します。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


ワタクシのM4の外装はすべてG&Pの物を使っているのですが、レシーバーの分割は割りと簡単です♪


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


これがレシーバーを留めているピンですが、中心に6角のネジが入っておりこれを緩めるとすんなり抜けます。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


チャンバーを取り出しました!!

今回はHOPのチューンですのでバレルを取り出します。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


まず、このHOP窓を脱脂します。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


このバレルはアングスの6.1バレルなのですがHOP窓の縦の長さを計ります。

4mmですね、この長さが割りと重要です。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


計ったバレルの窓のサイズに合わせてあまったHOPパッキンを切って貼り付けます。

瞬間接着剤で貼り付けてあるのですが、脱脂が甘いと張り付きません。

ここで貼り付けたゴムはゲタの役割を果たします。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


その上から更に同じサイズに切り取ったパッキンを貼り付けます。

ゲタの部分を作らずに直接これをつけてしまうとHOPが強く掛かりすぎてしまうそうです。

また、HOP窓の前の部分に僅かに隙間を作ります(写真では少しわかりにくいかもしれません)隙間を作らないとパッキンを巻き込んで命中精度が著しく低下します。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


後は余分なパッキンを切り取って、その上からHOP山の無い(ワタクシはスリックパッキンを使用)パッキンを取り付けてチャンバーに組み付けます。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


HOPを掛けるとこんな感じです♪

心なしかBB弾に当たる部分が少し少ない感じがします(幅)

もともと、狙いとしてBB弾への接触を減らしつつHOPをしっかりかけるというのがこのHOPの狙いだそうです。


ちょっといつもと違うことをしてみました♪


初速も特にエアロスなどもなく問題ありませんね♪

夜間だったので目視できた距離は短いのですが、HOPが掛かり始めるまでの弾道は中々きれいな感じです。

今度は明るいところで弾道の確認をしてみたいと思います。











Posted by ゴンゾオ  at 08:08 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。