2014年06月23日
夏と言えば・・・リヴォルヴァァァァ(?)・・・ですよね♪
ど~も~ゴンゾオです。
いや~、最近めっきりインドア戦にはまっておりますが・・・楽しいですね!!インドア戦♪
インドア戦は交戦距離が近いのでハンドガンでも十分戦えます。
要するにあまり銃を選ばないところがあるんですよね(有利、不利はありますが)
それならば好きな銃が使いたいなぁなんて思って新調しました!!


ハイッ!!東京マルイ コルトパイソンです!!
マルイのリボルバーはそのままでもそれなりに使えるのですが、やはりパワーが・・・
そこで、いろいろパワーアップを試みました♪
まずは定番・・・

リアルカート化です!!
リアルカート化の手順は・・・ググれば結構出てくるので割愛しますが、はっきり言ってメチャクチャ簡単ですので電動ガンでモーターを交換できるくらいの技術があれば誰にでもできると思います。
また、リアルカート化すると作動感がしっかりしたような感じがします(言葉では伝えにくいですが・・・)
今回、用意したカートは2種類

キャロムショット(上)とレインボウラグーン(下)です。


上がキャロム、下がレボラグです。
性能の比較としては、銃の個体差があるかもしれませんがキャロムの方がパワーの上昇値は上ですね
初速のばらつきも少ないですが・・・値段が高いっ!!
1セットで5000円超えって・・・
数を揃えたいところですが・・・ちょっと厳しいですよね(汗)
ちなみにレボラグは初速の上昇値と安定感は弱冠キャロムより劣るものの(初速はちゃんと上昇しますよ)お値段は中々お値打ちです♪
1セット3000円台で購入できるのはありがたいですね♪
一応、キャロムを使用した時の初速です(ノーマルでは60m/s 気温26℃)

ほぼ、同じ条件でこの数字です!!
リボルバーとしては、まあまあの数字だと思いますが・・・
実は、この銃にはパンチアップバルブが入れてあるので2m/sほど低い数値になります。
それでも通常のガスオートマチックと比べれば低いので、ここでちょこっと手を加えます♪

ハイッ!!シリンダーを外して〇の部分にアルミテープを貼ります。
目的は・・・シリンダーのガタツキを減らすことです!!
完全にガタを無くしてしまうとおそらく作動に問題がでる可能性があるのですが、シリンダーのガタを減らすことでカートとガスルートの密着が安定します(この加工はリアルカートでされることをお薦めします)
この加工をすると・・・

一応、この数字は現状での最大値ですが気温が上がればもう少し上がると思います。
これなら充分ガスブロハンドガン相手でもパワーで負けることはないですね♪
まあ、火力では全く敵いませんが・・・(汗)
しかし、一撃必殺!!それこそが漢のロマン!!リボルバーの醍醐味じゃあ・・・ないですか!!
こだわってこそのサバゲーマー、ロマンを忘れたら趣味人失格です(笑)
そして、隠れリボルバーフリークであるワタクシのこだわりは・・・スピードローダーは使わない!!
あんなものに頼る輩は邪道!!リボルバーフリークは名乗れません(笑)
本物さんもスピードシューティングでもない限りはあまりつかはないそうで、ポケットの膨らみとかで残弾を読まれたりすることを嫌うようです。

やや、散財しながらも買い込んだカート達です(汗)
これを6発撃つたびにひいこら再装填するのです!!
ああ・・・この銃使うのが今からもう楽しみですね♪
6発撃つたびにドキドキしながらヒイヒイ再装填・・・アドレナリンジャンキーにはたまりません♪
あとこの銃はやや暗いところではサイトが視認しにくいので・・・

フロントサイトに白いマーキングをしました。
いいですねぇ・・・リボルバー・・・
法律的な問題で外装は、まあプラスチックなのですが(汗)もともとの造形が美しいので手にしているだけでもワクワクしますね♪
と、いうわけで大型リボルバー大好きなゴンゾオでした!!
ご閲覧ありがとうございました♪
いや~、最近めっきりインドア戦にはまっておりますが・・・楽しいですね!!インドア戦♪
インドア戦は交戦距離が近いのでハンドガンでも十分戦えます。
要するにあまり銃を選ばないところがあるんですよね(有利、不利はありますが)
それならば好きな銃が使いたいなぁなんて思って新調しました!!
ハイッ!!東京マルイ コルトパイソンです!!
マルイのリボルバーはそのままでもそれなりに使えるのですが、やはりパワーが・・・
そこで、いろいろパワーアップを試みました♪
まずは定番・・・
リアルカート化です!!
リアルカート化の手順は・・・ググれば結構出てくるので割愛しますが、はっきり言ってメチャクチャ簡単ですので電動ガンでモーターを交換できるくらいの技術があれば誰にでもできると思います。
また、リアルカート化すると作動感がしっかりしたような感じがします(言葉では伝えにくいですが・・・)
今回、用意したカートは2種類
キャロムショット(上)とレインボウラグーン(下)です。
上がキャロム、下がレボラグです。
性能の比較としては、銃の個体差があるかもしれませんがキャロムの方がパワーの上昇値は上ですね
初速のばらつきも少ないですが・・・値段が高いっ!!
1セットで5000円超えって・・・
数を揃えたいところですが・・・ちょっと厳しいですよね(汗)
ちなみにレボラグは初速の上昇値と安定感は弱冠キャロムより劣るものの(初速はちゃんと上昇しますよ)お値段は中々お値打ちです♪
1セット3000円台で購入できるのはありがたいですね♪
一応、キャロムを使用した時の初速です(ノーマルでは60m/s 気温26℃)
ほぼ、同じ条件でこの数字です!!
リボルバーとしては、まあまあの数字だと思いますが・・・
実は、この銃にはパンチアップバルブが入れてあるので2m/sほど低い数値になります。
それでも通常のガスオートマチックと比べれば低いので、ここでちょこっと手を加えます♪
ハイッ!!シリンダーを外して〇の部分にアルミテープを貼ります。
目的は・・・シリンダーのガタツキを減らすことです!!
完全にガタを無くしてしまうとおそらく作動に問題がでる可能性があるのですが、シリンダーのガタを減らすことでカートとガスルートの密着が安定します(この加工はリアルカートでされることをお薦めします)
この加工をすると・・・
一応、この数字は現状での最大値ですが気温が上がればもう少し上がると思います。
これなら充分ガスブロハンドガン相手でもパワーで負けることはないですね♪
まあ、火力では全く敵いませんが・・・(汗)
しかし、一撃必殺!!それこそが漢のロマン!!リボルバーの醍醐味じゃあ・・・ないですか!!
こだわってこそのサバゲーマー、ロマンを忘れたら趣味人失格です(笑)
そして、隠れリボルバーフリークであるワタクシのこだわりは・・・スピードローダーは使わない!!
あんなものに頼る輩は邪道!!リボルバーフリークは名乗れません(笑)
本物さんもスピードシューティングでもない限りはあまりつかはないそうで、ポケットの膨らみとかで残弾を読まれたりすることを嫌うようです。
やや、散財しながらも買い込んだカート達です(汗)
これを6発撃つたびにひいこら再装填するのです!!
ああ・・・この銃使うのが今からもう楽しみですね♪
6発撃つたびにドキドキしながらヒイヒイ再装填・・・アドレナリンジャンキーにはたまりません♪
あとこの銃はやや暗いところではサイトが視認しにくいので・・・
フロントサイトに白いマーキングをしました。
いいですねぇ・・・リボルバー・・・
法律的な問題で外装は、まあプラスチックなのですが(汗)もともとの造形が美しいので手にしているだけでもワクワクしますね♪
と、いうわけで大型リボルバー大好きなゴンゾオでした!!
ご閲覧ありがとうございました♪
2014年06月13日
とあるインドア戦で起きた悲劇(涙)
ど~も~ゴンゾオです。
ゲームレポートの連投になってしまいますが、先日参加したハッスルさんでの定例ナイトゲームで起きた悲しい出来事です(涙)
定例のナイトゲームは2回目の参加になるのですが、1回目の反省を生かしインドア戦向け(?)の銃を用意して臨んだわけですが・・・。

M4PDWカスタムとでも言いましょうか・・・MP5サイズまでショートにしたM4です。
この銃はしばらく使ってなかったのですが、ハイサイクル&ハイレスポンスカスタムにしてあったので、セミオートオンリーのインドア戦でも十分使えるじゃないかと思い付いたわけですよ。
さらにFATマガジンを使用することで850発を携行できるのです!!
しかし・・・

ゲームで使用中にその悲劇は起こったのです!!
激しく撃ち合っていたのですが・・・目の前を敵が横切り手前の遮蔽物に入ったので、遮蔽物から出る瞬間を狙ってトリガーを引いたのですが・・・
「うぃ~ん・・・パンッ」!!?
えっ!!?
「うぃ~ん・・・パンッ」!!!??
なぁにぃぃぃ~!!このタイミングでジャムっただと~う!?
トリガーを引いてもうなり音がして発射までにやたら時間が掛る・・・スイッチ?モーター?とにかくまともに撃てません(涙)
くっ・・・こんなところでトラブルとは・・・無念ナリ・・・。
しかし!!
「まだだっ!!まだ、終わらんよっ!!」
そう、車の中には月曜日の平日定例ゲームで使ったSPRがあるじゃないかっ!!
そして・・・再度登場!!

バーン!!SPR推参!!
・・・て、長すぎるッス!!(汗)
は、ははは、こんなにCQBに向かない銃はそうはないですよね(笑)
ただ、意外にこれも使いようで・・・スコープが結構使えることが判明しました!!
ナイトゲームでしか使えないとは思えますが・・・影から影の中へ移動して離れた所から正確に狙撃すると割と効率よくキルできるようです♪
フフフッ・・・まさかインドア戦で狙撃をすることになろうとは・・・楽しすぎるっ!!
と、いうわけで短いM4を直して・・・スコープ載っけて・・・♪
次回が楽しみですね(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪
ゲームレポートの連投になってしまいますが、先日参加したハッスルさんでの定例ナイトゲームで起きた悲しい出来事です(涙)
定例のナイトゲームは2回目の参加になるのですが、1回目の反省を生かしインドア戦向け(?)の銃を用意して臨んだわけですが・・・。
M4PDWカスタムとでも言いましょうか・・・MP5サイズまでショートにしたM4です。
この銃はしばらく使ってなかったのですが、ハイサイクル&ハイレスポンスカスタムにしてあったので、セミオートオンリーのインドア戦でも十分使えるじゃないかと思い付いたわけですよ。
さらにFATマガジンを使用することで850発を携行できるのです!!
しかし・・・
ゲームで使用中にその悲劇は起こったのです!!
激しく撃ち合っていたのですが・・・目の前を敵が横切り手前の遮蔽物に入ったので、遮蔽物から出る瞬間を狙ってトリガーを引いたのですが・・・
「うぃ~ん・・・パンッ」!!?
えっ!!?
「うぃ~ん・・・パンッ」!!!??
なぁにぃぃぃ~!!このタイミングでジャムっただと~う!?
トリガーを引いてもうなり音がして発射までにやたら時間が掛る・・・スイッチ?モーター?とにかくまともに撃てません(涙)
くっ・・・こんなところでトラブルとは・・・無念ナリ・・・。
しかし!!
「まだだっ!!まだ、終わらんよっ!!」
そう、車の中には月曜日の平日定例ゲームで使ったSPRがあるじゃないかっ!!
そして・・・再度登場!!
バーン!!SPR推参!!
・・・て、長すぎるッス!!(汗)
は、ははは、こんなにCQBに向かない銃はそうはないですよね(笑)
ただ、意外にこれも使いようで・・・スコープが結構使えることが判明しました!!
ナイトゲームでしか使えないとは思えますが・・・影から影の中へ移動して離れた所から正確に狙撃すると割と効率よくキルできるようです♪
フフフッ・・・まさかインドア戦で狙撃をすることになろうとは・・・楽しすぎるっ!!
と、いうわけで短いM4を直して・・・スコープ載っけて・・・♪
次回が楽しみですね(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪
2014年06月11日
とりあえず使ってみました♪
ど~も~ゴンゾオです。
いや~暑くなってきましたねえ~(汗)
ガスブロが元気に動くのは良いのですが・・・人間の方は・・・すぐにオーバーヒートでッす!!
それでは、ややオーバーヒート気味になってしまった6月2日のゲームのレポートをします。
6月2日のゲームはフォートレスさん主催の平日定例ゲームです!!
そこで先回、完成したレスポンスを追求したSPRハイレスポンス(?)カスタムを使ってみました♪

う~ん、見た目は素敵ですなぁ~♪
今回はスナイパーライフルを使うということでギリ―を使ってなんちゃってスナイパー風だったのですが・・・
暑い!!
さらに・・・銃が重いっ!!
ちなみに使った感は、思っていたよりちゃんと使えましたね♪
30~35m位なら3連射位できっちりキル取れました。
重量弾を使えば充分ブッシュも抜けます。
多少、集弾にバラツキが出ますが飛距離的には55m位飛んでいるので、まあスナイパーライフルとしてもOKって感じですかね?
この日は本当に暑く持っていった飲み物があっという間に終わってしまってかなり厳しいゲームでした(ゲーム的には非常に楽しいゲームでしたよ♪)
しかし、本当に恐ろしかったのは・・・大量発生した虫です(汗)
まずは、蜂!!スズメバチが生息しているそうで慎重な行動を余儀なくされました。
そして、もう1つ厄介だったのが・・・毛虫!!
ギリ―着てアンブッシュしている目の前にロープ降下してきた奴を目の当たりにした時は本気で動揺しました(汗)
ま、まあ、自分も毛虫みたいな恰好をしていたわけですが・・・(笑)
これからさらに暑い季節になっていきますので、皆様屋外でサバゲーする時は充分な水分補給など熱中症に気をつけましょうね♪
それではご閲覧ありがとうございました♪
いや~暑くなってきましたねえ~(汗)
ガスブロが元気に動くのは良いのですが・・・人間の方は・・・すぐにオーバーヒートでッす!!
それでは、ややオーバーヒート気味になってしまった6月2日のゲームのレポートをします。
6月2日のゲームはフォートレスさん主催の平日定例ゲームです!!
そこで先回、完成したレスポンスを追求したSPRハイレスポンス(?)カスタムを使ってみました♪
う~ん、見た目は素敵ですなぁ~♪
今回はスナイパーライフルを使うということでギリ―を使ってなんちゃってスナイパー風だったのですが・・・
暑い!!
さらに・・・銃が重いっ!!
ちなみに使った感は、思っていたよりちゃんと使えましたね♪
30~35m位なら3連射位できっちりキル取れました。
重量弾を使えば充分ブッシュも抜けます。
多少、集弾にバラツキが出ますが飛距離的には55m位飛んでいるので、まあスナイパーライフルとしてもOKって感じですかね?
この日は本当に暑く持っていった飲み物があっという間に終わってしまってかなり厳しいゲームでした(ゲーム的には非常に楽しいゲームでしたよ♪)
しかし、本当に恐ろしかったのは・・・大量発生した虫です(汗)
まずは、蜂!!スズメバチが生息しているそうで慎重な行動を余儀なくされました。
そして、もう1つ厄介だったのが・・・毛虫!!
ギリ―着てアンブッシュしている目の前にロープ降下してきた奴を目の当たりにした時は本気で動揺しました(汗)
ま、まあ、自分も毛虫みたいな恰好をしていたわけですが・・・(笑)
これからさらに暑い季節になっていきますので、皆様屋外でサバゲーする時は充分な水分補給など熱中症に気をつけましょうね♪
それではご閲覧ありがとうございました♪
2014年06月02日
マニアックパーツリポート VOL.1
ど~も~ゴンゾオです。
え~、突然ですがマニアックスリポートとは自分の周りで使っているとはあまり聞かないものの一癖も二癖もある素敵な(?)パーツを紹介するコ~ナ~♪
ハイッ!!記念すべき第1回は・・・どんぴしゃJr(?)です(笑)

ま、まあ、商品名はともかく(ワタクシ的には嫌いじゃないですが・・・)非常に面白い発想のパーツです。

いわゆる長掛けホップ用のパーツなわけですが・・・


パッキントの当り面がV字に切ってあるのですがさらにゴムの後ろ側から前側にかけてもV字になっているのです。
今回これを組み込む銃は・・・

先回、直したSPRちゃんです。
SPRちゃんはセミオートでの使用が前提なので、飛距離と命中精度がよくなればいいなぁ~くらいのつもりで入れてみました♪

チャンバーのベースはスタンダード電動ガンタイプのメタルチャンバーに組み込みます。
インナーバレルはオルガエアソフトのマグナスバレルです。
このバレルはHOPパッキンを90度回転させてつけることができるのです!!
色んなパーツメーカーからスリックパッキンは出ているのですが・・・どれも正直、微妙・・・。
結果的にマルイ純正パッキンのHOP山を切った物が一番具合が良かったんですよ。
なのでマグナスバレルにマルイ純正パッキンを90度回転させて取り付けるという方法を選びました。
では、まず初速測定!!

HOPなし

適正HOP時
この銃はシリンダーノズルを絞ってあるために流速効果があるのでこのような数字になっていると思われます。
弾道は直進距離が伸びているような・・・気がします(笑)
弾筋は左右のブレは確かに減っているようです。
V溝の効果が出ているのかもしれません♪
ちなみにSTD電動ガンのチャンバーに取り付ける際は少し加工が必要です。

黄色の線の部分をカットします。
カットした側が銃の前側になるように取り付けます。
総評としては、取り付け自体はそれほど難しくはないですが銃によっては加工が必要になることや、組み合わせるパーツを選ぶことが少しネックに感じますが、組み合わせが上手くいけば割とまとまった集弾を発揮する可能性を秘めたパーツだと思います。
個人的にはアリということで♪
そんなこんなでマニアックパーツリポートの第1回こんな感じです。
ワタクシはアイデアを凝らしたパーツが結構好きなので、今後もオモシロパーツを見つけたら試していこうと思います(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪
え~、突然ですがマニアックスリポートとは自分の周りで使っているとはあまり聞かないものの一癖も二癖もある素敵な(?)パーツを紹介するコ~ナ~♪
ハイッ!!記念すべき第1回は・・・どんぴしゃJr(?)です(笑)
ま、まあ、商品名はともかく(ワタクシ的には嫌いじゃないですが・・・)非常に面白い発想のパーツです。
いわゆる長掛けホップ用のパーツなわけですが・・・
パッキントの当り面がV字に切ってあるのですがさらにゴムの後ろ側から前側にかけてもV字になっているのです。
今回これを組み込む銃は・・・
先回、直したSPRちゃんです。
SPRちゃんはセミオートでの使用が前提なので、飛距離と命中精度がよくなればいいなぁ~くらいのつもりで入れてみました♪
チャンバーのベースはスタンダード電動ガンタイプのメタルチャンバーに組み込みます。
インナーバレルはオルガエアソフトのマグナスバレルです。
このバレルはHOPパッキンを90度回転させてつけることができるのです!!
色んなパーツメーカーからスリックパッキンは出ているのですが・・・どれも正直、微妙・・・。
結果的にマルイ純正パッキンのHOP山を切った物が一番具合が良かったんですよ。
なのでマグナスバレルにマルイ純正パッキンを90度回転させて取り付けるという方法を選びました。
では、まず初速測定!!
HOPなし
適正HOP時
この銃はシリンダーノズルを絞ってあるために流速効果があるのでこのような数字になっていると思われます。
弾道は直進距離が伸びているような・・・気がします(笑)
弾筋は左右のブレは確かに減っているようです。
V溝の効果が出ているのかもしれません♪
ちなみにSTD電動ガンのチャンバーに取り付ける際は少し加工が必要です。
黄色の線の部分をカットします。
カットした側が銃の前側になるように取り付けます。
総評としては、取り付け自体はそれほど難しくはないですが銃によっては加工が必要になることや、組み合わせるパーツを選ぶことが少しネックに感じますが、組み合わせが上手くいけば割とまとまった集弾を発揮する可能性を秘めたパーツだと思います。
個人的にはアリということで♪
そんなこんなでマニアックパーツリポートの第1回こんな感じです。
ワタクシはアイデアを凝らしたパーツが結構好きなので、今後もオモシロパーツを見つけたら試していこうと思います(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪