2014年08月22日
サソリさんを買ったのですが・・・カニさんになってしまいました(汗)
ど~も~ゴンゾオです。
実は結構前に超衝動買いした鉄砲ちゃんがあったのですが・・・あまり使ってなかった上にいきなりやらかしてしまい、さらに直後に襲われた絶望に弱冠、放置気味なっていたのですが・・・
潰えたと思った希望が蘇ったので今後、積極的にに使うべくイロイロ弄ってみました♪

Vz-61スコーピオンです!!
言わずと知れたチェコスロバキアで作られた名銃です。
パイロットや車両の運転手などが自分の身を守るために携行しているそうです(いわゆるPDWというやつですね♪)
こうやって見ると確かに凄くカッコいい銃というわけではではないのですが・・・なんかかわいらしい銃ですよね?
ただ、東京マルイ様の電動コンパクトマシンガンシリーズは例にもれずどの銃も結構基本性能が高かったりします。
まあ、パワーは・・・あれですがなんと言っても命中精度は非常に高いです!!
そして、作動音が小さく発射音も静かなのでサプレッサーを取り付けると室内戦でも少し離れれば発射音は聞こえません♪
さらにスコーピオンに至ってはシリーズの中でも最も小さく取り回しに優れます(MAC10も小さいですがマガジンを装着すると縦に長くなってしまいます)
ちなみに何をやらかしてしまったかというと・・・

ハイッ!!ストックがありませんね!?
実はストックの位置が微妙過ぎて体に合わず、合わせようとして手で曲げたら・・・折れました(T T)
ストックはスコーピオンのアイデンティティといっても過言ではなかったのですが・・・やってしまいましたね(汗)
スコーピオンという名前はストックの形状がサソリの尻尾に似ていることから着けられたそうなのですが、それが無くなってしまった訳ですから・・・カニになってしまったというわけですよ(涙)
後、レイルをアッパーに取り付ける際にアッパーレシーバーを外すのですが組み付け時にやらかしてしまってセレクターレバー(メカボ側)のギヤが欠けてしまいフルで撃てなくなってしまいました。
インドアで使うつもりなので、まあ良いのですが・・・(汗)

ポテンシャル的にはこんな感じです。
フルで撃てないので発射サイクルは表示できませんが(前に計った時は毎秒14発位でした)
多分ノーマルバッテリーはさらにサイクルが遅く撃てる弾数も少なくなってくるかと思います。
そこで・・・

定番のリポバッテリー化です♪

入れるとこんな感じ♪
これで安定した性能を引き出すことができますね。
まあ、周りからはなぜにスコーピオンを買っちゃったの?的なことをたまに聞かれますが・・・理由などありません!!(?)
う~ん・・・欲しくなっちゃたからとしか言えないのですが、前々から気になる銃ではあったのです。
ワタクシ時折猛烈に東側の銃が発作的に欲しくなることがありまして装備品とは合わないので結局買わないことが多いのですが、別件でフォートレスさんにお邪魔した時にストックしてあるスコーピオンを見つけたのです。
そこで「スコーピオンてどうなんですかねぇ?」と、何気に聞いてみたところ「えっ?じゃあ持ってみる?」と、持たせてもらったのですが・・・やばい!!これは・・・イイものだ!!と衝撃を受けて衝動買いをしてしまいました(笑)
いや~なんというかバランスが良いんですかねぇ?持った時に手にしっくりくるというか・・・なんかいいのですっ!!
そんなこんなで買ってしまったのですが・・・直後に絶望が(涙)
340連ドラムマガジンが絶版になってしまったという話を聞いたのです。
「神は・・・死んだっ!!」と本気で落ち込んだのですが・・・

キター!!
ありがとうございます!!東京マルイ様!!
1時はネットオークションで10000円近い値段が付いていたそうですが・・・再販されました♪
いや~10000円で買った人ごめんなさい、東京マルイ様ありがとうといった感じです♪

あ~ん!!
意味はないです(笑)

!!?
サイズの割には中々に凶悪なフォルムです(汗)
ランチャーやショットガンと同時使うには丁度いいサイズなのでインドアでのメインアーム(こっちがサイドアームかな?)で使っていこうかな?
なんて思っとります♪
ご閲覧ありがとうございます♪
実は結構前に超衝動買いした鉄砲ちゃんがあったのですが・・・あまり使ってなかった上にいきなりやらかしてしまい、さらに直後に襲われた絶望に弱冠、放置気味なっていたのですが・・・
潰えたと思った希望が蘇ったので今後、積極的にに使うべくイロイロ弄ってみました♪
Vz-61スコーピオンです!!
言わずと知れたチェコスロバキアで作られた名銃です。
パイロットや車両の運転手などが自分の身を守るために携行しているそうです(いわゆるPDWというやつですね♪)
こうやって見ると確かに凄くカッコいい銃というわけではではないのですが・・・なんかかわいらしい銃ですよね?
ただ、東京マルイ様の電動コンパクトマシンガンシリーズは例にもれずどの銃も結構基本性能が高かったりします。
まあ、パワーは・・・あれですがなんと言っても命中精度は非常に高いです!!
そして、作動音が小さく発射音も静かなのでサプレッサーを取り付けると室内戦でも少し離れれば発射音は聞こえません♪
さらにスコーピオンに至ってはシリーズの中でも最も小さく取り回しに優れます(MAC10も小さいですがマガジンを装着すると縦に長くなってしまいます)
ちなみに何をやらかしてしまったかというと・・・
ハイッ!!ストックがありませんね!?
実はストックの位置が微妙過ぎて体に合わず、合わせようとして手で曲げたら・・・折れました(T T)
ストックはスコーピオンのアイデンティティといっても過言ではなかったのですが・・・やってしまいましたね(汗)
スコーピオンという名前はストックの形状がサソリの尻尾に似ていることから着けられたそうなのですが、それが無くなってしまった訳ですから・・・カニになってしまったというわけですよ(涙)
後、レイルをアッパーに取り付ける際にアッパーレシーバーを外すのですが組み付け時にやらかしてしまってセレクターレバー(メカボ側)のギヤが欠けてしまいフルで撃てなくなってしまいました。
インドアで使うつもりなので、まあ良いのですが・・・(汗)
ポテンシャル的にはこんな感じです。
フルで撃てないので発射サイクルは表示できませんが(前に計った時は毎秒14発位でした)
多分ノーマルバッテリーはさらにサイクルが遅く撃てる弾数も少なくなってくるかと思います。
そこで・・・
定番のリポバッテリー化です♪
入れるとこんな感じ♪
これで安定した性能を引き出すことができますね。
まあ、周りからはなぜにスコーピオンを買っちゃったの?的なことをたまに聞かれますが・・・理由などありません!!(?)
う~ん・・・欲しくなっちゃたからとしか言えないのですが、前々から気になる銃ではあったのです。
ワタクシ時折猛烈に東側の銃が発作的に欲しくなることがありまして装備品とは合わないので結局買わないことが多いのですが、別件でフォートレスさんにお邪魔した時にストックしてあるスコーピオンを見つけたのです。
そこで「スコーピオンてどうなんですかねぇ?」と、何気に聞いてみたところ「えっ?じゃあ持ってみる?」と、持たせてもらったのですが・・・やばい!!これは・・・イイものだ!!と衝撃を受けて衝動買いをしてしまいました(笑)
いや~なんというかバランスが良いんですかねぇ?持った時に手にしっくりくるというか・・・なんかいいのですっ!!
そんなこんなで買ってしまったのですが・・・直後に絶望が(涙)
340連ドラムマガジンが絶版になってしまったという話を聞いたのです。
「神は・・・死んだっ!!」と本気で落ち込んだのですが・・・
キター!!
ありがとうございます!!東京マルイ様!!
1時はネットオークションで10000円近い値段が付いていたそうですが・・・再販されました♪
いや~10000円で買った人ごめんなさい、東京マルイ様ありがとうといった感じです♪
あ~ん!!
意味はないです(笑)
!!?
サイズの割には中々に凶悪なフォルムです(汗)
ランチャーやショットガンと同時使うには丁度いいサイズなのでインドアでのメインアーム(こっちがサイドアームかな?)で使っていこうかな?
なんて思っとります♪
ご閲覧ありがとうございます♪
2014年08月18日
わりとありきたりなインドアカスタム?
ど~も~ゴンゾオです。
はあ~・・・今日でお盆休みも終わりです・・・。
しかし、お盆はサバゲー三昧で充実したお盆休みでした♪
最近はインドアで遊ぶことが多くなったのでそこで使う為のカスタムをイロイロ考察してみました。


ハイッ!!これがワタクシが頼りにしているM4改PDWインドアカスタムです♪
取り回しに関してはやはりサブマシンガン系のPDWがよいとは思うのですがどうしても装弾数が・・・。
インドアでセミオートが主体になることが多いので装弾数なんて必要がないと考えられる方もいらっしゃると思うのですが弾は多いに越したことはないと思うのです♪
そこでM4をベースにしたカスタムガンです!!
M4がなぜ良いのかというと、まずアフターパーツが多い!!
ある意味カスタムをしいていく上で1番重要なことだと思います。
パーツを自作できる設備やノウハウがあればよいのですが・・・普通はないですよね?それゆえにアフターパーツの存在というのは非常に重要になってきます!!
写真を見てわかるようにかなりフロント廻りが短くなってますよね?
これはPDIのパトリオットキットを組み込んであります。
全体の長さ的にはMP5の固定ストックタイプとおよそ変わらない位です♪
そしてアフターパーツが多いということはマガジンの種類も多いということで・・・

何回か紹介したFATマグです!!
いや~このマガジンはいいですねぇ♪
このサイズで850発も装弾できるのですよ、これがっ!?
ボックスマガジンもいいのですが重くて、でかくて、わざわざ銃を小型化した意味が半減してしまうのでワタクシはこちらのマガジンを選んだということです。

レイルにはお約束のフラッシュライト!!ハイダーはなんちゃってノベスケハイダーです!!
まあ、ライトは言わずもがな・・・。
ハイダーはサプレッサーに換えることもできるので状況に合わせて換えていきます。
ただ、本当に重要なのは内部のカスタマイズでしょうか?
外装パーツを活かすも殺すも基本性能かと思います。
とはいえ東京マルイ様の銃であれば基本性能的にはOKだとは思いますが・・・。
せっかくなのでセミオート主体のインドア用にカスタムしてしまおうと再カスタムしました♪
ワタクシのこの銃はSPR同様ハイレスポンス仕様になっております!!
ハイレスポンス仕様とは、ピストンの移動速度を速くすることでトリガーを引くと瞬時に弾が発射される仕様です!!
ただ、実は・・・ハイサイクルカスタムとやってることは一緒なんですよね(笑)
基本的なレシピは前に紹介したSPRとほぼ同じです(モーターはEG1000ですが)
ハイスピードギヤ(13:1)にハイレートスプリング、ワープシリンダーは必須でこれらをきっちり動かし初速も維持できるバレルやモーターをチョイスしましょう♪
あと、セミオートで使用するのなら

FETがあるとなお良いでしょう♪
ご存知の方も多いと思いますがトリガースイッチオンの時にトリガースイッチに流れる電流量を小さくすることでトリガースイッチの焼損を防ぎます(原理としては電気装置のリレーと同じような感じです)
しかし、FETは適当に扱うと暴発する危険などもあるので取り付けは自己責任でお願いしますね(笑)
ちなみに先日インドア戦ではなんとフルオートで撃ってるのではないか(?)疑惑を掛けられてしまったのですが・・・ワタクシ的には大変喜ばしい事です♪
なぜならそれだけトリガーに反応して撃てているということなので狙い通りの性能が出ている証明なのですから♪
ワタクシの尊敬するゲーマーさんの中にはセミオートでフルオート並の連射をする人もいるのでなおうれしいです。
ただ、念のため疑惑を晴らしておいた方がいいと思いますので・・・

これがこの銃の本気(?)です!!
この発射サイクルをセミで実現するとなるとタ〇ハシ名人を超えなくては不可能ですね(笑)
アウトドアでももちろん使えるのですがアウトドアは別の銃があるのでインドアのメインはこの銃になります♪
弾数も余裕があり爆音仕様なので撃ちながらクリアリング(本物さんは絶対やらないですが)すれば安全に前進できるかな?なんて思ってます(笑)

「怯えろ~!!竦め~!!エアガンの性能を活かせぬまま、死んでゆけ~!!」的に攻めれるのは非常に楽しいですね♪
まあ、エアガンの性能を活かせてないのはワタクシの方かもしれませんが・・・(汗)
マルイSTD系のVer・2タイプのメカボックスならわりと簡単にカスタムもできるかと思います♪
さあ、そこのアナタも自己責任でレッツトライ!!
ご閲覧ありがとうございました♪
はあ~・・・今日でお盆休みも終わりです・・・。
しかし、お盆はサバゲー三昧で充実したお盆休みでした♪
最近はインドアで遊ぶことが多くなったのでそこで使う為のカスタムをイロイロ考察してみました。
ハイッ!!これがワタクシが頼りにしているM4改PDWインドアカスタムです♪
取り回しに関してはやはりサブマシンガン系のPDWがよいとは思うのですがどうしても装弾数が・・・。
インドアでセミオートが主体になることが多いので装弾数なんて必要がないと考えられる方もいらっしゃると思うのですが弾は多いに越したことはないと思うのです♪
そこでM4をベースにしたカスタムガンです!!
M4がなぜ良いのかというと、まずアフターパーツが多い!!
ある意味カスタムをしいていく上で1番重要なことだと思います。
パーツを自作できる設備やノウハウがあればよいのですが・・・普通はないですよね?それゆえにアフターパーツの存在というのは非常に重要になってきます!!
写真を見てわかるようにかなりフロント廻りが短くなってますよね?
これはPDIのパトリオットキットを組み込んであります。
全体の長さ的にはMP5の固定ストックタイプとおよそ変わらない位です♪
そしてアフターパーツが多いということはマガジンの種類も多いということで・・・
何回か紹介したFATマグです!!
いや~このマガジンはいいですねぇ♪
このサイズで850発も装弾できるのですよ、これがっ!?
ボックスマガジンもいいのですが重くて、でかくて、わざわざ銃を小型化した意味が半減してしまうのでワタクシはこちらのマガジンを選んだということです。
レイルにはお約束のフラッシュライト!!ハイダーはなんちゃってノベスケハイダーです!!
まあ、ライトは言わずもがな・・・。
ハイダーはサプレッサーに換えることもできるので状況に合わせて換えていきます。
ただ、本当に重要なのは内部のカスタマイズでしょうか?
外装パーツを活かすも殺すも基本性能かと思います。
とはいえ東京マルイ様の銃であれば基本性能的にはOKだとは思いますが・・・。
せっかくなのでセミオート主体のインドア用にカスタムしてしまおうと再カスタムしました♪
ワタクシのこの銃はSPR同様ハイレスポンス仕様になっております!!
ハイレスポンス仕様とは、ピストンの移動速度を速くすることでトリガーを引くと瞬時に弾が発射される仕様です!!
ただ、実は・・・ハイサイクルカスタムとやってることは一緒なんですよね(笑)
基本的なレシピは前に紹介したSPRとほぼ同じです(モーターはEG1000ですが)
ハイスピードギヤ(13:1)にハイレートスプリング、ワープシリンダーは必須でこれらをきっちり動かし初速も維持できるバレルやモーターをチョイスしましょう♪
あと、セミオートで使用するのなら
FETがあるとなお良いでしょう♪
ご存知の方も多いと思いますがトリガースイッチオンの時にトリガースイッチに流れる電流量を小さくすることでトリガースイッチの焼損を防ぎます(原理としては電気装置のリレーと同じような感じです)
しかし、FETは適当に扱うと暴発する危険などもあるので取り付けは自己責任でお願いしますね(笑)
ちなみに先日インドア戦ではなんとフルオートで撃ってるのではないか(?)疑惑を掛けられてしまったのですが・・・ワタクシ的には大変喜ばしい事です♪
なぜならそれだけトリガーに反応して撃てているということなので狙い通りの性能が出ている証明なのですから♪
ワタクシの尊敬するゲーマーさんの中にはセミオートでフルオート並の連射をする人もいるのでなおうれしいです。
ただ、念のため疑惑を晴らしておいた方がいいと思いますので・・・
これがこの銃の本気(?)です!!
この発射サイクルをセミで実現するとなるとタ〇ハシ名人を超えなくては不可能ですね(笑)
アウトドアでももちろん使えるのですがアウトドアは別の銃があるのでインドアのメインはこの銃になります♪
弾数も余裕があり爆音仕様なので撃ちながらクリアリング(本物さんは絶対やらないですが)すれば安全に前進できるかな?なんて思ってます(笑)

「怯えろ~!!竦め~!!エアガンの性能を活かせぬまま、死んでゆけ~!!」的に攻めれるのは非常に楽しいですね♪
まあ、エアガンの性能を活かせてないのはワタクシの方かもしれませんが・・・(汗)
マルイSTD系のVer・2タイプのメカボックスならわりと簡単にカスタムもできるかと思います♪
さあ、そこのアナタも自己責任でレッツトライ!!
ご閲覧ありがとうございました♪
2014年08月15日
ワタクシやっぱりリボルバーが好きなんです!!
ど~も~ゴンゾオです♪
皆様、お盆はいかがお過ごしでしょうか?
幸いワタクシはお盆休みがちゃんとあってサバゲー三昧になりそうです。
今回はお盆用に購入した訳ではないですが、夏のゲーム用にネタとして用意した鉄砲(?)です(笑)

ハイッ!!リボルバーです!!(笑)
と、いっても見ての通りいわゆるランチャーというやつですね。
メーカーはICS製です。
う~ん・・・最初にこれの存在を知った時は「まあ、これを自分が買うことはないな」なんて思った物ですがインドアゲームに参加するようになってインドアなら使えるのではと買ってしまったわけです(汗)
では、インプレ!!


フロント4面、トップにレールが着いています。
ICSお得意(?)のプラスチックのレールですねぇ・・・いいのかわるいのか謎ですが?
しかし、フルプラスチック製である為か本体はメチャクチャ軽いです♪


シリンダーのロックを解除して、シリンダー前のフック状のレバーを引くとシリンダーがスイングアウトします。

ストックは3段階に上下します。
前後にも動きます(確か6段だったかなぁ?間違ってたらスイマセン)
しかし、重要なのは本体ではなくカートなのですが・・・

モスカートという呼び名で有名なCAWのカート30Pを揃えました♪
実は一般的にはICSのMGLはモスカートが使えないと言われています。
シリンダー内径がタイトなため早い話入らないと言われているのですが・・・お店で試させてもらったらちゃんと入りました!!
ただ、言っても外国製のエアガンなのでおそらく使えない個体もあるのでしょうね。
安心感でいえばやはりモスカートが1番なんでしょうが・・・高いんですよねぇ・・・(汗)
1個が約5500円・・・6個揃えたら33000円・・・鉄砲が約18000円・・・合わせて約51000円・・・
そして、ワタクシのサバゲーにかける情熱・・・プライスレス!!
冗談ぽく描いてますが、冷静になってみるとやや散財気味なってしまい心がもげそうです(汗)
ちなみに何度かゲームで使ってみたのですが・・・これうまく使えない(操作的なことはなく)
非常に使いどころが難しくいまだに大した戦果もなくネタ武器になりつつあります(涙)
きっとうまく使えればちゃんと戦果を上げられるはずですのでもっと精進しなければいけませんね。
まあ、装填がめんどくさかったりモスカートの扱いが繊細だったりこれと同時にメインアームをもう1挺携行すると非常に邪魔くさかったりなどややストレスが溜まりますが今後もガンガン使っていきたいと思いまっす!!
ご閲覧ありがとうございました♪
皆様、お盆はいかがお過ごしでしょうか?
幸いワタクシはお盆休みがちゃんとあってサバゲー三昧になりそうです。
今回はお盆用に購入した訳ではないですが、夏のゲーム用にネタとして用意した鉄砲(?)です(笑)
ハイッ!!リボルバーです!!(笑)
と、いっても見ての通りいわゆるランチャーというやつですね。
メーカーはICS製です。
う~ん・・・最初にこれの存在を知った時は「まあ、これを自分が買うことはないな」なんて思った物ですがインドアゲームに参加するようになってインドアなら使えるのではと買ってしまったわけです(汗)
では、インプレ!!
フロント4面、トップにレールが着いています。
ICSお得意(?)のプラスチックのレールですねぇ・・・いいのかわるいのか謎ですが?
しかし、フルプラスチック製である為か本体はメチャクチャ軽いです♪
シリンダーのロックを解除して、シリンダー前のフック状のレバーを引くとシリンダーがスイングアウトします。
ストックは3段階に上下します。
前後にも動きます(確か6段だったかなぁ?間違ってたらスイマセン)
しかし、重要なのは本体ではなくカートなのですが・・・
モスカートという呼び名で有名なCAWのカート30Pを揃えました♪
実は一般的にはICSのMGLはモスカートが使えないと言われています。
シリンダー内径がタイトなため早い話入らないと言われているのですが・・・お店で試させてもらったらちゃんと入りました!!
ただ、言っても外国製のエアガンなのでおそらく使えない個体もあるのでしょうね。
安心感でいえばやはりモスカートが1番なんでしょうが・・・高いんですよねぇ・・・(汗)
1個が約5500円・・・6個揃えたら33000円・・・鉄砲が約18000円・・・合わせて約51000円・・・
そして、ワタクシのサバゲーにかける情熱・・・プライスレス!!
冗談ぽく描いてますが、冷静になってみるとやや散財気味なってしまい心がもげそうです(汗)
ちなみに何度かゲームで使ってみたのですが・・・これうまく使えない(操作的なことはなく)
非常に使いどころが難しくいまだに大した戦果もなくネタ武器になりつつあります(涙)
きっとうまく使えればちゃんと戦果を上げられるはずですのでもっと精進しなければいけませんね。
まあ、装填がめんどくさかったりモスカートの扱いが繊細だったりこれと同時にメインアームをもう1挺携行すると非常に邪魔くさかったりなどややストレスが溜まりますが今後もガンガン使っていきたいと思いまっす!!
ご閲覧ありがとうございました♪
2014年08月13日
M870ブリーチャーをいきなりカスタム(笑)
ど~も~ゴンゾオです♪
ハイッ!!久々の更新です(笑)
ネタは色々あるのですんですけどね・・・(汗)
さて、そこで先日購入したばっかのM870ブリーチャーを買った次の日にはカスタムした的な話です。



とりあえず素のブリーチャーです♪
そしてこの子を自分好みにします。

ハイ!!フォアグリップ化しました!!
レイルキットを組んでもいいのですが・・・デザイン的に自分のこのみではなかったので自分なりに手持ちのパーツ(レイルは購入しましたが)
の組み合わせで作りました♪
フォアエンドの取り外し方はもともとのM870と同じなので割愛します。
レイルを取り付けるのに使ったのは・・・

〇の中の部品はスコープのマウントリングです。
この部品にレイルを2枚組み合わせた物を取り付けてあります♪
そこにオフセットレイルを取り付けてライト類を取り付けられるようにしました。
では早速、今日のインドア戦で使ってしまおうかと思います♪
ご閲覧ありがとうございました♪
ハイッ!!久々の更新です(笑)
ネタは色々あるのですんですけどね・・・(汗)
さて、そこで先日購入したばっかのM870ブリーチャーを買った次の日にはカスタムした的な話です。
とりあえず素のブリーチャーです♪
そしてこの子を自分好みにします。
ハイ!!フォアグリップ化しました!!
レイルキットを組んでもいいのですが・・・デザイン的に自分のこのみではなかったので自分なりに手持ちのパーツ(レイルは購入しましたが)
の組み合わせで作りました♪
フォアエンドの取り外し方はもともとのM870と同じなので割愛します。
レイルを取り付けるのに使ったのは・・・
〇の中の部品はスコープのマウントリングです。
この部品にレイルを2枚組み合わせた物を取り付けてあります♪
そこにオフセットレイルを取り付けてライト類を取り付けられるようにしました。
では早速、今日のインドア戦で使ってしまおうかと思います♪
ご閲覧ありがとうございました♪