2013年03月10日
〇〇につける薬をください・・・
ど~も~ゴンゾオです。
え~と、なんといいますかワタクシ・・・だめなコです。
また、やってしまいました・・・。
今年は銃を増やさないとあれほど言っておきながら・・・、増えてしまったのですよ、これが!!

CA870チャージャーという奴ですね!!
実は今まで気にはなっていたものの・・・正直スタイルがっ!!スターイルがっ!!
このスタイルを気に入っている方には、あらかじめごめんなさいデス・・・、これからワタクシかなりひどいことを書きますが・・・。
「ショットガンじゃね~よ!!」(笑)
え~と、あの銃の下側に出っ張ってらっしゃるあの方は・・・マガジンさんですよね?
ショットガン風なのに、謎のマガジンが・・・、そうなのですこのスタイルがありえなくて今まで購入しなかったのですが先日のサバゲーにてめちゃくちゃカッコいいカスタマイズされている方が・・・。
あれなら、ありかも!!と購入してしまいました♪
さてあれこれ弄っていこうかと思うのですが、時間とお金が・・・
なのでおいおいやっていこうかとおもうのですが、Mk12もやらなきゃいかんのですよ。
これから忙しくなりそうです!!
え~と、なんといいますかワタクシ・・・だめなコです。
また、やってしまいました・・・。
今年は銃を増やさないとあれほど言っておきながら・・・、増えてしまったのですよ、これが!!

CA870チャージャーという奴ですね!!
実は今まで気にはなっていたものの・・・正直スタイルがっ!!スターイルがっ!!
このスタイルを気に入っている方には、あらかじめごめんなさいデス・・・、これからワタクシかなりひどいことを書きますが・・・。
「ショットガンじゃね~よ!!」(笑)
え~と、あの銃の下側に出っ張ってらっしゃるあの方は・・・マガジンさんですよね?
ショットガン風なのに、謎のマガジンが・・・、そうなのですこのスタイルがありえなくて今まで購入しなかったのですが先日のサバゲーにてめちゃくちゃカッコいいカスタマイズされている方が・・・。
あれなら、ありかも!!と購入してしまいました♪
さてあれこれ弄っていこうかと思うのですが、時間とお金が・・・
なのでおいおいやっていこうかとおもうのですが、Mk12もやらなきゃいかんのですよ。
これから忙しくなりそうです!!
2013年03月07日
軽いは偉い?
ど~も~ゴンゾオです。
先日1ヶ月ぶりにサバゲーをしてきました!!
ここ1ヶ月、雨が降ったり人が集まらなかったりでサバゲーができずに悶々としておりましたが、この日は天候にも恵まれ最高のサバゲー日和です♪
この日に使用したのは散々苦労して作ったMk12と、M933なのですが・・・Mk12は銃が大きすぎてケースに入らないためアッパーとロワーに分割した状態でケースに入れて運搬しました。

こんな感じ!!
当然このままではゴミが入ってはいけないところに入ってしまう為、袋にはいれてありました。
もう一丁の相棒がこのコです。

次世代M4A1改M933コマンドーです!!
このコは非常に良くできてますねぇ~♪
そんなに派手に弄ってはないのですが(弄る必要も無いです)なにせ軽い!!
今回参加したフォートレスさんの定例平日サバゲーの瀬戸フィールドは、傾斜が多く起伏も激しい為、動こうとすると結構体力を必要とするのですが、このM933は非常に軽く短いのでフラッグまで一気にダッシュしたりできたりするのです。
ワタクシのM933はリコイルウェイトの取り外しと、EG30000モーターのパワーでノーマルを上まるサイクルと燃費を実現しているのです!!
Mk12も使いましたよ・・・まぁ、戦果は平凡でした。
というか、性能的にも正直平凡なんですよねぇ・・・、今後このコは煮詰めていきます。
ゲーム的には、天候もよかった為か敵味方ともに結構動きがあり中々激しいゲームだったと思います。
ちなみに天気はこんな感じ!!

雲ひとつ無いですねぇ♪
ブラックホークが飛んでました!!
そんなこんなで1日ゲームをやった後は・・・

やっぱりコーラです!!(笑)
さて、次回の昼ゲーに向けてMk12をやっていこうと思います♪
先日1ヶ月ぶりにサバゲーをしてきました!!
ここ1ヶ月、雨が降ったり人が集まらなかったりでサバゲーができずに悶々としておりましたが、この日は天候にも恵まれ最高のサバゲー日和です♪
この日に使用したのは散々苦労して作ったMk12と、M933なのですが・・・Mk12は銃が大きすぎてケースに入らないためアッパーとロワーに分割した状態でケースに入れて運搬しました。
こんな感じ!!
当然このままではゴミが入ってはいけないところに入ってしまう為、袋にはいれてありました。
もう一丁の相棒がこのコです。
次世代M4A1改M933コマンドーです!!
このコは非常に良くできてますねぇ~♪
そんなに派手に弄ってはないのですが(弄る必要も無いです)なにせ軽い!!
今回参加したフォートレスさんの定例平日サバゲーの瀬戸フィールドは、傾斜が多く起伏も激しい為、動こうとすると結構体力を必要とするのですが、このM933は非常に軽く短いのでフラッグまで一気にダッシュしたりできたりするのです。
ワタクシのM933はリコイルウェイトの取り外しと、EG30000モーターのパワーでノーマルを上まるサイクルと燃費を実現しているのです!!
Mk12も使いましたよ・・・まぁ、戦果は平凡でした。
というか、性能的にも正直平凡なんですよねぇ・・・、今後このコは煮詰めていきます。
ゲーム的には、天候もよかった為か敵味方ともに結構動きがあり中々激しいゲームだったと思います。
ちなみに天気はこんな感じ!!
雲ひとつ無いですねぇ♪
ブラックホークが飛んでました!!
そんなこんなで1日ゲームをやった後は・・・
やっぱりコーラです!!(笑)
さて、次回の昼ゲーに向けてMk12をやっていこうと思います♪
2013年03月05日
いかがわしい形状の・・・(笑)
ど~も~ゴンゾオです。
うおぉぉぉ!!体中が痛いです!!
昨日の参加したフォートレスさんの平日定例ゲーム、約1ヶ月ぶりのサバゲーということではしゃぎ過ぎてしまいました(笑)
なんといってもM933が取り回しが良くて動き易くて、年甲斐も無く走り回ったらこのざまですよ、ハハハ・・・。
その日のレポートはまた今度♪
今回はその日にも使用したMk12弄りの続きです。
さて、先回シリンダー廻りのさわりまでやりました。
この銃はなるべく消音使用にしたいので、ピストンはこんな感じです!!

かなりいかがわしい形状ですが・・・なにか?(笑)
冗談はさておきエアブレーキ効果を狙ってのチョイスです。
シリンダーはVFCの純正を使い、タペットはシステマのタペットプレートを使います。
シリンダーヘッドはライラクスのテーパーを使用し、ノズルはアルミ板を使って自作したパイプを使い流速アップします。
そしてノズルは、ピスクラ防止と命中精度アップを狙いΦノズルです!!
知る人ぞ知る神ノズルですね、このノズルを使った銃は今のところピスクラしてません(あくまでもワタクシは)

そんなこんなでシリンダー廻りはこんな感じ!!
それを組み込んでメカボを閉じます。

これを銃本体に組み込んで完成ですが・・・使った感じは割りと平凡でした(涙)
う~ん、まだまだ煮詰める余地がありそうですねぇ~
これからも、このこには悩まされそうです(汗)
うおぉぉぉ!!体中が痛いです!!
昨日の参加したフォートレスさんの平日定例ゲーム、約1ヶ月ぶりのサバゲーということではしゃぎ過ぎてしまいました(笑)
なんといってもM933が取り回しが良くて動き易くて、年甲斐も無く走り回ったらこのざまですよ、ハハハ・・・。
その日のレポートはまた今度♪
今回はその日にも使用したMk12弄りの続きです。
さて、先回シリンダー廻りのさわりまでやりました。
この銃はなるべく消音使用にしたいので、ピストンはこんな感じです!!
かなりいかがわしい形状ですが・・・なにか?(笑)
冗談はさておきエアブレーキ効果を狙ってのチョイスです。
シリンダーはVFCの純正を使い、タペットはシステマのタペットプレートを使います。
シリンダーヘッドはライラクスのテーパーを使用し、ノズルはアルミ板を使って自作したパイプを使い流速アップします。
そしてノズルは、ピスクラ防止と命中精度アップを狙いΦノズルです!!
知る人ぞ知る神ノズルですね、このノズルを使った銃は今のところピスクラしてません(あくまでもワタクシは)
そんなこんなでシリンダー廻りはこんな感じ!!
それを組み込んでメカボを閉じます。
これを銃本体に組み込んで完成ですが・・・使った感じは割りと平凡でした(涙)
う~ん、まだまだ煮詰める余地がありそうですねぇ~

これからも、このこには悩まされそうです(汗)
2013年03月04日
すぺしゃる・ぱ~ぱす・らいふる~♪
ど~も~ゴンゾオです。
はい!!スペシャルパーパスライフル!!皆さんはご存知だと思うのですが、いわゆるSPRという奴ですね!!
今回も先回に続き、Mk12のカスタム編です。
では、続きということでメカボ内部をあれこれやっているわけですが、見た目だけではなくちゃんと使える1丁にしたかったので、いつもはめんどくさくて避けていた配線もやりました!!

このノーマルの配線を・・・

テフロンに交換です!!
スイッチ廻りもマルイと互換性があり非常に見慣れた構造ですので、割りと簡単に組み込めましたね♪
とりあえず配線を作っておいてメカボックスが、がらんどうな状態でシム調整をしていきましょう!!

実はこのコ謎の軸受けを使っておりまして・・・
8mmの軸受けなのですが、薄いのかメカボックスより少しひっこんだ(?)位置にあり通常のシム調整より厚めにシムを入れる必要があると思います。(写真ではセクターの上にシムが乗ってますがこのシムはいりませんね)
実際のところワタクシ的には、ベベルのシム調整さえしっかりやっておけば他のギヤに関してはガタ(遊び)はあってもギヤ同士やメカボックスと干渉しなければ適当でもよいとお思ってます。
今までそういう組み方をして来ましたが、それが原因で壊れたことはありませんしね♪
しかし、今回は割りとまじめに(?)シム調整をしました。
まずは、モーターの位置によって当たりが変わるベベルから調整します。
ベベルはモーターが当ることで、上側(写真のメカボックスの向きでみて)へ、押されるので下側はメカボにギヤが干渉しないギリギリの薄さのシムを入れます。
それに対して上側は少し厚めのシムを使い、遊びがほとんど無い(完全に無くすと抵抗が大きくなるので)シムの厚さにします(上側で調整する感じです)
スパーをギリギリ薄くするのですが、このシムはギヤがメカボックスに接触しない程度でOKです。
上側はやはり大きくガタつかず、少しだけ遊ぶ位のシムにします。
次にセクターですね。
セクターは下側にシムを入れて調整するのですが、これはスパーに干渉しない程度でよいでしょう
ギヤの上側にはタペットプレートがくるのであまり下側のシムを厚くするのはよろしくないですね。
多少遊びがあっても大丈夫だと思います。
あくまで、シムの厚さ決めをするときはギヤを1つづつ決めていき最後に全体で仮組みをしてギヤ同士に接触が無いかを確認しましょう。(ギヤの動きをチェックするときは必ずメカボックスのネジを締めてやりましょう)
そんなこんなギヤ調整をしたらギヤをグリスアップします。
使用したのは、マルイ純正グリスです。
なんといっても純正のギヤを購入すると必ずついてくるので、大漁のストックがあるのです(笑)
可能であればグリスは筆のような物で薄く均等に塗るのが良いでしょう。(全然写真が無いのでわかりにくくてすみいません)
ちなみに、ベベル 上側0.8mm 下側0.5mm スパー 上側1.3mm 下側0.5mm セクター 上側なし 下側0.8mm で調整しました。
次は、シリンダー廻りですね♪

う~ん・・・多分・・・ポリカ(?)のピストンとタペットプレートなのですが・・・
あまりポリカのパーツは信用できないのでこれも交換ですね。
その辺やりたいのですが・・・今日はこれからサバゲーやりにいくので、今回はここまでで♪
次回へ続きます。
なんか長引いてすみません(汗)
はい!!スペシャルパーパスライフル!!皆さんはご存知だと思うのですが、いわゆるSPRという奴ですね!!
今回も先回に続き、Mk12のカスタム編です。
では、続きということでメカボ内部をあれこれやっているわけですが、見た目だけではなくちゃんと使える1丁にしたかったので、いつもはめんどくさくて避けていた配線もやりました!!
このノーマルの配線を・・・
テフロンに交換です!!
スイッチ廻りもマルイと互換性があり非常に見慣れた構造ですので、割りと簡単に組み込めましたね♪
とりあえず配線を作っておいてメカボックスが、がらんどうな状態でシム調整をしていきましょう!!
実はこのコ謎の軸受けを使っておりまして・・・
8mmの軸受けなのですが、薄いのかメカボックスより少しひっこんだ(?)位置にあり通常のシム調整より厚めにシムを入れる必要があると思います。(写真ではセクターの上にシムが乗ってますがこのシムはいりませんね)
実際のところワタクシ的には、ベベルのシム調整さえしっかりやっておけば他のギヤに関してはガタ(遊び)はあってもギヤ同士やメカボックスと干渉しなければ適当でもよいとお思ってます。
今までそういう組み方をして来ましたが、それが原因で壊れたことはありませんしね♪
しかし、今回は割りとまじめに(?)シム調整をしました。
まずは、モーターの位置によって当たりが変わるベベルから調整します。
ベベルはモーターが当ることで、上側(写真のメカボックスの向きでみて)へ、押されるので下側はメカボにギヤが干渉しないギリギリの薄さのシムを入れます。
それに対して上側は少し厚めのシムを使い、遊びがほとんど無い(完全に無くすと抵抗が大きくなるので)シムの厚さにします(上側で調整する感じです)
スパーをギリギリ薄くするのですが、このシムはギヤがメカボックスに接触しない程度でOKです。
上側はやはり大きくガタつかず、少しだけ遊ぶ位のシムにします。
次にセクターですね。
セクターは下側にシムを入れて調整するのですが、これはスパーに干渉しない程度でよいでしょう
ギヤの上側にはタペットプレートがくるのであまり下側のシムを厚くするのはよろしくないですね。
多少遊びがあっても大丈夫だと思います。
あくまで、シムの厚さ決めをするときはギヤを1つづつ決めていき最後に全体で仮組みをしてギヤ同士に接触が無いかを確認しましょう。(ギヤの動きをチェックするときは必ずメカボックスのネジを締めてやりましょう)
そんなこんなギヤ調整をしたらギヤをグリスアップします。
使用したのは、マルイ純正グリスです。
なんといっても純正のギヤを購入すると必ずついてくるので、大漁のストックがあるのです(笑)
可能であればグリスは筆のような物で薄く均等に塗るのが良いでしょう。(全然写真が無いのでわかりにくくてすみいません)
ちなみに、ベベル 上側0.8mm 下側0.5mm スパー 上側1.3mm 下側0.5mm セクター 上側なし 下側0.8mm で調整しました。
次は、シリンダー廻りですね♪
う~ん・・・多分・・・ポリカ(?)のピストンとタペットプレートなのですが・・・
あまりポリカのパーツは信用できないのでこれも交換ですね。
その辺やりたいのですが・・・今日はこれからサバゲーやりにいくので、今回はここまでで♪
次回へ続きます。
なんか長引いてすみません(汗)
2013年03月03日
Sound of silence・・・と、いうほどでもない?
ど~も~ゴンゾオです。
さてはて、試し撃ちをするたび次々と微妙な問題点が浮き彫りとなりワタクシを悩ませるいとしのベッピンちゃん・・・Mk12
紆余曲折しながら毎晩、悶々として夜なべしております。

もぉ~毎日、1時過ぎまでこねくり回していたので分解、組み立てはなれました・・・、スプリング換えるだけなら15分掛からないくらいです(笑)
とはいうものの、このコはメンテナンス性が意外に高く慣れればマルイ製電動ガン並みの簡単さでメカボックスを分組できますね♪
では、取り出したメカボックスを分解していきましょう!!

まずは逆転防止ラッチを解除するのですが・・・

丸の部分に逆転防止ラッチ解除用のメンテナンス穴が開いており、ここにピックツールもしくは精密ドライバーのようなものを突っ込んでやることで簡単に解除できます。
こういうメンテナンス用の気配りは非常にありいがたいですね♪

そして・・・奥義!!秘孔封じ!!(笑)
毎度おなじみのスプリングが吹っ飛ぶのを防止して

御開帳!!

色々、事前に調べていたので知ってはいたのですが・・・、これが噂の自動調整機能つきギヤという奴ですか!?
うわ~・・・なにか不安を感じます(笑)
これは、マルイ純正ギヤに交換するので良しとしましょう♪
しかし、意外と綺麗なメカボックスな感じですよ?
グリスもさほどベタベタしてはないし変な色(笑)のグリスも使ってはいないようですね。
今回は、ギヤ、配線、スプリング、シリンダーヘッド、タペット、ノズルを換えていきます・・・ていうか中の部品ほとんどですねぇ。
では、スプリングから

パワーを規制値に合わせる為か、やや短いスプリングを使用しています・・・が、少しそってますねぇ?
で、今回使用したのが
アングス0.9JスプリングLサイズです。

比較するとやはりかなり短い様ですね。
次に配線ですが・・・、おっと!!もう時間が、では続きはまた次回ということで
さてはて、試し撃ちをするたび次々と微妙な問題点が浮き彫りとなりワタクシを悩ませるいとしのベッピンちゃん・・・Mk12
紆余曲折しながら毎晩、悶々として夜なべしております。
もぉ~毎日、1時過ぎまでこねくり回していたので分解、組み立てはなれました・・・、スプリング換えるだけなら15分掛からないくらいです(笑)
とはいうものの、このコはメンテナンス性が意外に高く慣れればマルイ製電動ガン並みの簡単さでメカボックスを分組できますね♪
では、取り出したメカボックスを分解していきましょう!!
まずは逆転防止ラッチを解除するのですが・・・
丸の部分に逆転防止ラッチ解除用のメンテナンス穴が開いており、ここにピックツールもしくは精密ドライバーのようなものを突っ込んでやることで簡単に解除できます。
こういうメンテナンス用の気配りは非常にありいがたいですね♪
そして・・・奥義!!秘孔封じ!!(笑)
毎度おなじみのスプリングが吹っ飛ぶのを防止して
御開帳!!
色々、事前に調べていたので知ってはいたのですが・・・、これが噂の自動調整機能つきギヤという奴ですか!?
うわ~・・・なにか不安を感じます(笑)
これは、マルイ純正ギヤに交換するので良しとしましょう♪
しかし、意外と綺麗なメカボックスな感じですよ?
グリスもさほどベタベタしてはないし変な色(笑)のグリスも使ってはいないようですね。
今回は、ギヤ、配線、スプリング、シリンダーヘッド、タペット、ノズルを換えていきます・・・ていうか中の部品ほとんどですねぇ。
では、スプリングから
パワーを規制値に合わせる為か、やや短いスプリングを使用しています・・・が、少しそってますねぇ?
で、今回使用したのが
アングス0.9JスプリングLサイズです。
比較するとやはりかなり短い様ですね。
次に配線ですが・・・、おっと!!もう時間が、では続きはまた次回ということで

2013年03月01日
Sound of silence・・・かなぁ?
ど~も~ゴンゾオです。
夜な夜ないそいそとMk12を作っているのですが・・・、なかなかうまくいかんものですねぇ・・・
一応、形になったのですが、まだお外で撃ってないのでどの程度撃てるのか分かりません(笑)
正直、音は微妙ですね・・・、ワタクシの持っている銃の中では静かなほうですよ・・・多分
しかし、今回はセミオートのスナイパーライフルということで音やら、切れやら、命中精度やらそれなりに気合を入れてやりました!!
まずは、メカボックスから・・・と!?
メカボの取り外し方が分からんとです(泣)
ロワーと、アッパーレシーバーの分割は、簡単な部類に入ると思います。
しかし、マガジンキャッチの外し方が分かりませんでした。
あれやこれやと弄っていると、マガジンキャッチのボタンを強く押し込むとレバーが左に回るではありませんか!?

さきに、ボルトストップのリリースレバーを外して・・・
マガジンキャッチを回していくと・・・!!とれた!!

これさえ・・・これさえ外せれば後はピン2本抜いて、グリップ&モーターを外せばメカボを外せます。

なんでもマガジンキャッチの構造は本物と同じとか・・・。
まあ、知っていればなんてことはないです♪
おまけ!?

これが・・・

こうなって・・・

こうなります♪
ノズルの内径を絞って消音と流速アップです!!
0.3mmのアルミ板を使っているので0.6mm内径が絞ってあります。
4mmの棒にアルミ板を巻きつけるように筒状にすることで作れますよ♪
結構、簡単に作れるので興味のある方は挑戦してみてください
と、こんな感じで、今回はかなりいろいろなことに挑戦したのでちょっと長くなります。
続きは更に次回へ!!
夜な夜ないそいそとMk12を作っているのですが・・・、なかなかうまくいかんものですねぇ・・・

一応、形になったのですが、まだお外で撃ってないのでどの程度撃てるのか分かりません(笑)
正直、音は微妙ですね・・・、ワタクシの持っている銃の中では静かなほうですよ・・・多分

しかし、今回はセミオートのスナイパーライフルということで音やら、切れやら、命中精度やらそれなりに気合を入れてやりました!!
まずは、メカボックスから・・・と!?
メカボの取り外し方が分からんとです(泣)
ロワーと、アッパーレシーバーの分割は、簡単な部類に入ると思います。
しかし、マガジンキャッチの外し方が分かりませんでした。
あれやこれやと弄っていると、マガジンキャッチのボタンを強く押し込むとレバーが左に回るではありませんか!?
さきに、ボルトストップのリリースレバーを外して・・・
マガジンキャッチを回していくと・・・!!とれた!!
これさえ・・・これさえ外せれば後はピン2本抜いて、グリップ&モーターを外せばメカボを外せます。
なんでもマガジンキャッチの構造は本物と同じとか・・・。
まあ、知っていればなんてことはないです♪
おまけ!?
これが・・・
こうなって・・・
こうなります♪
ノズルの内径を絞って消音と流速アップです!!
0.3mmのアルミ板を使っているので0.6mm内径が絞ってあります。
4mmの棒にアルミ板を巻きつけるように筒状にすることで作れますよ♪
結構、簡単に作れるので興味のある方は挑戦してみてください

と、こんな感じで、今回はかなりいろいろなことに挑戦したのでちょっと長くなります。
続きは更に次回へ!!