2013年10月31日
よみがえれっ!!フェニックス!!
ど~も~ゴンゾオです。

いやぁ、大仰なタイトルですが11月10日に行われるジャッジメントさんの8時間耐久サバゲーにて使用しようと思った次世代M933の仕様変更(ダジャレじゃないですよ)をしました。
そこで、試しに組み込んだパーツが・・・

モケイパドックのフェニックスハイプロテクションギヤです!!
う~ん、この間ハイサイクル化した分なのですが一応長丁場向けに耐久性重視で選びました。
まあ、他にもテスト的な意味合いもあるのです。
これで問題がない様なら放置されているエロいスカーを直す際使おうかと目論んでいるのですよ・・・フッフッフッ。
スタンダード電動ガン用のハイプロテクションギヤと言えば・・・言うに及ばずですが・・・(いろんな噂がねぇ・・・)
この次世代用は謎の自動シム調整機能がオミットされているので使うことにしました。
後は

なかなかレア(?)なタミヤのセラグリスを使っちゃいます♪
軸受けはストックしてあったハイサイ用マルイ純正軸受けを組み込みます。
さて、ハイプロテクションギヤをご開封!!

なんとビックリ、これピストンとセットなんですよ!!
実際、ピストン、ギヤともに単体でも使えますがセットで使うことで性能を最大限に活かせる構造になっているようですね。
では、分解





え~と・・・手抜きじゃないよ・・・(汗)
ま、まあ、写真の手順に取り外していけばアッパーレシーバー&グリップを外せます。
写真なくて申し訳ないのですが、マガジンキャッチ及びブローバック機構も外しておきます。

ストックパイプレンチを使ってストックパイプを外します。


一応、ストックパイプを外す前に逆転防止ラッチを解除しておくとよいでしょう♪
なので先にグリップを外したわけです!!

メカボックスを取り出します。
最初は中々迷ったり緊張したりもするでしょうが、一度バラしてしまえば2回目以降は、勝手知ったるなんとやらでなんなく弄れるようになると思いますよ♪
まあ、何事も挑戦です!!(エアガンの改造は自己責任で行いましょう(笑))
では、メカボックスを開けていきます。

ボルトストップ機構を外します。
スプリングの紛失には気をつけましょう♪
バラして元通りに戻せるか不安な場合は、あらかじめデジカメや携帯電話のカメラなどで元の状態を取っておけば迷った時に役立ちます。
ワタクシの場合、仕事ではよく使う方法です・・・自動車はエアガンよりも複雑な構造をしてますからね(笑)

これでメカボックスを開ける準備は完了です!!
それでは、メカボックス編は次回で♪
いやぁ、大仰なタイトルですが11月10日に行われるジャッジメントさんの8時間耐久サバゲーにて使用しようと思った次世代M933の仕様変更(ダジャレじゃないですよ)をしました。
そこで、試しに組み込んだパーツが・・・
モケイパドックのフェニックスハイプロテクションギヤです!!
う~ん、この間ハイサイクル化した分なのですが一応長丁場向けに耐久性重視で選びました。
まあ、他にもテスト的な意味合いもあるのです。
これで問題がない様なら放置されているエロいスカーを直す際使おうかと目論んでいるのですよ・・・フッフッフッ。
スタンダード電動ガン用のハイプロテクションギヤと言えば・・・言うに及ばずですが・・・(いろんな噂がねぇ・・・)
この次世代用は謎の自動シム調整機能がオミットされているので使うことにしました。
後は
なかなかレア(?)なタミヤのセラグリスを使っちゃいます♪
軸受けはストックしてあったハイサイ用マルイ純正軸受けを組み込みます。
さて、ハイプロテクションギヤをご開封!!
なんとビックリ、これピストンとセットなんですよ!!
実際、ピストン、ギヤともに単体でも使えますがセットで使うことで性能を最大限に活かせる構造になっているようですね。
では、分解
え~と・・・手抜きじゃないよ・・・(汗)
ま、まあ、写真の手順に取り外していけばアッパーレシーバー&グリップを外せます。
写真なくて申し訳ないのですが、マガジンキャッチ及びブローバック機構も外しておきます。
ストックパイプレンチを使ってストックパイプを外します。
一応、ストックパイプを外す前に逆転防止ラッチを解除しておくとよいでしょう♪
なので先にグリップを外したわけです!!
メカボックスを取り出します。
最初は中々迷ったり緊張したりもするでしょうが、一度バラしてしまえば2回目以降は、勝手知ったるなんとやらでなんなく弄れるようになると思いますよ♪
まあ、何事も挑戦です!!(エアガンの改造は自己責任で行いましょう(笑))
では、メカボックスを開けていきます。
ボルトストップ機構を外します。
スプリングの紛失には気をつけましょう♪
バラして元通りに戻せるか不安な場合は、あらかじめデジカメや携帯電話のカメラなどで元の状態を取っておけば迷った時に役立ちます。
ワタクシの場合、仕事ではよく使う方法です・・・自動車はエアガンよりも複雑な構造をしてますからね(笑)
これでメカボックスを開ける準備は完了です!!
それでは、メカボックス編は次回で♪
2013年10月24日
ふう・・・SR-47のメンテナンスは大変です・・・(汗)
ど~も~ゴンゾオです。
では、先回に続きSR-47カスタム編です。

では分解開始!!
この銃はロワーレシーバーからバラしていかないといけないという少し特殊な構造しています。


フレームロックピンを外します。
通常ならこのままアッパーフレームが外れるのですが、前述の通りこの段階ではまだ外れません。


ストックにグリップを外します。


レシーバーロックピンを外します。
脱落防止のためにEリングで固定してあるのですが、このEリングを無くさないように注意が必要です。


マガジンキャッチを外します。
見ての通り、この銃はAKマガジンを使用するためマガジンキャッチも構造が違います。
ボタン側のビスを外してボタンとスプリングを外すところはM4系と同じですが、そのままでは外せません。
写真のマガジン保持のためのレバ―を押すことで外せるようになります。

これで、メカボックスとレシーバーの勘合が外れレシーバーが下にずれます。
この状態で、やっとアッパーフレームが取り外せます。

メカボックスと、チャンバー&バレルを取り出します。
パッキンとHOPゴムの交換は通常のスタンダードな電動ガンと同じなので割愛します。

取り出したるメカボックスを分解していきます。

毎度おなじみスプリングガイド固定術です。

ご開帳!!
正直、購入して使用した時に思ったのは非常にきちんとカスタマイズされている銃だという感覚だったのですが、開けてみて納得しました。
非常に綺麗な状態です。

ギヤです。
おそらくライラクスのギヤでしょうか?ギヤ比は多分18:1だと思われます。
折角セクターチップが付いているので、これは俺ギヤに移植したのですがこれが、また大変な作業なのですよ・・・ふう(汗)
ギヤの軸が太くてセクターチップが付かないのでチップを少し削るのですが、チップは非常に小さく削るのが中々に困難な作業です。

ノズルです。
もともと付いていたのが左側の黒いノズルですが、これもライラクス製ですね。
右のΦノズルへ換えます。

シリンダーヘッドは絞り加工しました。
スプリングはストックにあったアングスLを使用します。

後はメカボックスを組み立て銃に組み込んで完成です。
では、テスト♪

うむ!!悪くない感じです♪
実際、試し撃ちしてもいい感じの飛びでそれなりに飛距離も出ているかと思います
M4系でありながらAK用の600連マガジンが使えるユニークなベッピンさんトイガンとしては高い戦闘力を持っているはずなので、今後のサバゲーが楽しみです♪
では、先回に続きSR-47カスタム編です。
では分解開始!!
この銃はロワーレシーバーからバラしていかないといけないという少し特殊な構造しています。
フレームロックピンを外します。
通常ならこのままアッパーフレームが外れるのですが、前述の通りこの段階ではまだ外れません。
ストックにグリップを外します。
レシーバーロックピンを外します。
脱落防止のためにEリングで固定してあるのですが、このEリングを無くさないように注意が必要です。
マガジンキャッチを外します。
見ての通り、この銃はAKマガジンを使用するためマガジンキャッチも構造が違います。
ボタン側のビスを外してボタンとスプリングを外すところはM4系と同じですが、そのままでは外せません。
写真のマガジン保持のためのレバ―を押すことで外せるようになります。
これで、メカボックスとレシーバーの勘合が外れレシーバーが下にずれます。
この状態で、やっとアッパーフレームが取り外せます。
メカボックスと、チャンバー&バレルを取り出します。
パッキンとHOPゴムの交換は通常のスタンダードな電動ガンと同じなので割愛します。
取り出したるメカボックスを分解していきます。
毎度おなじみスプリングガイド固定術です。
ご開帳!!
正直、購入して使用した時に思ったのは非常にきちんとカスタマイズされている銃だという感覚だったのですが、開けてみて納得しました。
非常に綺麗な状態です。
ギヤです。
おそらくライラクスのギヤでしょうか?ギヤ比は多分18:1だと思われます。
折角セクターチップが付いているので、これは俺ギヤに移植したのですがこれが、また大変な作業なのですよ・・・ふう(汗)
ギヤの軸が太くてセクターチップが付かないのでチップを少し削るのですが、チップは非常に小さく削るのが中々に困難な作業です。
ノズルです。
もともと付いていたのが左側の黒いノズルですが、これもライラクス製ですね。
右のΦノズルへ換えます。
シリンダーヘッドは絞り加工しました。
スプリングはストックにあったアングスLを使用します。
後はメカボックスを組み立て銃に組み込んで完成です。
では、テスト♪
うむ!!悪くない感じです♪
実際、試し撃ちしてもいい感じの飛びでそれなりに飛距離も出ているかと思います

M4系でありながらAK用の600連マガジンが使えるユニークなベッピンさんトイガンとしては高い戦闘力を持っているはずなので、今後のサバゲーが楽しみです♪
2013年10月22日
世紀の珍銃直しました♪
ど~も~ゴンゾオです。
またまた、しばらくぶりの更新になってしまいました(汗)
なんかやたらめったら台風が来ますねぇ、もう10月半ばも過ぎているのですが・・・。
とはいえ、やっと残暑も落ち着き仕事もサバゲーもやり易くなった気がします。
今回は、ず~っとやろうと思いつつも中々手を着けられなかった奇銃SR-47をイジッてみました♪
中々やれなかった理由(言い訳?)としては、普通に仕事が忙しく休みに何かやろうという気力がわかなかったのですよ(汗)
SR-47と言えば見た目は非常にかっこいいのですが・・・本物はやや残念な銃だったとかで、ナイツさんがベースのM16の作動方式のリュングマン方式のまま改修したため、せっかく鹵獲したマガジンを使用して継戦能力を高めるつもりが鹵獲したマガジンを使用すると作動不良を起こすというまさかの銃だったのです(汗)
それゆえに、特殊な人達からは「敵から奪ったAKを使った方がまし」と厳しい評価を下され結局7丁しか作られなかったというまさに珍銃なのですよ・・・ハハハ。
では、これがうちのSR-47です。

マガジンを外すと非常にスリムで、かっこいいベッピンさんですね!!
前に弄った時にスリックパッキンを入れて長掛けHOP仕様にしたら、弾詰まりを起こしまして(汗)
完全なピスクラをしたわけではないのですが、ややノイジーな感じになってしまったので修理&改修をしようというわけです!!
今回は、一応仕様変更もする予定なのでギヤからノズルから色々換えます。

まずギヤは、毎度お世話になっております・・・俺ギヤです(C-OREギヤ)中華ギヤにしては、やや値段設定が高めですが(それでも国産と思えば格安)ハズレ率の高い中華ギヤの中ではかなり良い出来のギヤだと思います。
ギヤ比としては13:1で、プチハイサイクル使用を狙います。

そして、命中率向上&ピスクラ防止のため今回は「神」ノズル・・・そう、パカ山さんのところのΦノズルを使用します。

パッキンはシステマですね。
ノーマル形状の信頼性の高い物を使用です。
後は、ピストンの状態にもよりますがダメならいつ買ったか分らない(汗)ライラクスのピストンを使用します。
モーターはハイサイクル狙いということもあるので次世代に入れてあるEG30000をこちらに移植します。
まあ、次世代はサイクル落ちちゃうんですがサイクル上げてもピスクラする危険が高いので安全マージンを多目に取りました。
もともと次世代は新パーツを組み込んでサイクルも戻す予定なのでちょうどいいかなって♪
といっても、次世代はサイクルアップした分なんですけどね・・・。
カスタム編はまた次回!!
またまた、しばらくぶりの更新になってしまいました(汗)
なんかやたらめったら台風が来ますねぇ、もう10月半ばも過ぎているのですが・・・。
とはいえ、やっと残暑も落ち着き仕事もサバゲーもやり易くなった気がします。
今回は、ず~っとやろうと思いつつも中々手を着けられなかった奇銃SR-47をイジッてみました♪
中々やれなかった理由(言い訳?)としては、普通に仕事が忙しく休みに何かやろうという気力がわかなかったのですよ(汗)
SR-47と言えば見た目は非常にかっこいいのですが・・・本物はやや残念な銃だったとかで、ナイツさんがベースのM16の作動方式のリュングマン方式のまま改修したため、せっかく鹵獲したマガジンを使用して継戦能力を高めるつもりが鹵獲したマガジンを使用すると作動不良を起こすというまさかの銃だったのです(汗)
それゆえに、特殊な人達からは「敵から奪ったAKを使った方がまし」と厳しい評価を下され結局7丁しか作られなかったというまさに珍銃なのですよ・・・ハハハ。
では、これがうちのSR-47です。
マガジンを外すと非常にスリムで、かっこいいベッピンさんですね!!
前に弄った時にスリックパッキンを入れて長掛けHOP仕様にしたら、弾詰まりを起こしまして(汗)
完全なピスクラをしたわけではないのですが、ややノイジーな感じになってしまったので修理&改修をしようというわけです!!
今回は、一応仕様変更もする予定なのでギヤからノズルから色々換えます。
まずギヤは、毎度お世話になっております・・・俺ギヤです(C-OREギヤ)中華ギヤにしては、やや値段設定が高めですが(それでも国産と思えば格安)ハズレ率の高い中華ギヤの中ではかなり良い出来のギヤだと思います。
ギヤ比としては13:1で、プチハイサイクル使用を狙います。
そして、命中率向上&ピスクラ防止のため今回は「神」ノズル・・・そう、パカ山さんのところのΦノズルを使用します。
パッキンはシステマですね。
ノーマル形状の信頼性の高い物を使用です。
後は、ピストンの状態にもよりますがダメならいつ買ったか分らない(汗)ライラクスのピストンを使用します。
モーターはハイサイクル狙いということもあるので次世代に入れてあるEG30000をこちらに移植します。
まあ、次世代はサイクル落ちちゃうんですがサイクル上げてもピスクラする危険が高いので安全マージンを多目に取りました。
もともと次世代は新パーツを組み込んでサイクルも戻す予定なのでちょうどいいかなって♪
といっても、次世代はサイクルアップした分なんですけどね・・・。
カスタム編はまた次回!!
2013年10月06日
オーバーキルはつらいよ(T_T)
ど~も~ゴンゾオです。
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。

この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。


フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。
この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。
フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね

2013年10月06日
オーバーキルはつらいよ(T_T)
ど~も~ゴンゾオです。
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。

この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。


フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。
この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。
フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
