2013年06月07日
Gだ・・・ことわる!!
ど~も~ゴンゾオです。
さて、今回はず~っとお蔵入りになっていた、悲運の鉄砲を使えるようにします。
まあ、Gというのは早い話がグロックなんですが・・・家に転がっていたグロックちゃん・・・これがどうにも撃てんのです(泣)
出会ったのは、あるショップにて中古品として置かれていたものなんですが中古なのに新品とほぼ同じ値段(むしろちょっと高い)?はて?なぜだろう・・・なにぃっ!!メタルスライド・・・だと?
以前、ガスブローバックの銃のメタルスライド化で、手痛い目に逢っているワタクシとしては心の中で赤信号を出していたのですが・・・溢れるリビド~を抑えることができず買ってしまったわけです・・・。
しかし、いざ撃ってみると・・・う、撃てる・・・な?
う、撃てるんですよ・・・一応、しかし、スライドの動きが重いっ!!?
そこで、軽量ブリーチを入れたりスライドを肉抜きしりしたのですが・・・。
セミは、まあギリギリ及第点ですが、サイクルがまったくお話になりません(涙)

この写真はちゃんと撃てるようになってからの物ですが・・・

お友達に、スライドを肉抜きしてもらったのですがそれでもあかんのです。

む~ん・・・、いまいち過ぎる(泣)
そこで、先日入手したマルイ印のノーマルスライドに交換します!!

プラフレーム、よいですなぁ♪なんといっても軽い!!
では、取り替えです・・・が、G18は・・・めんどくさいっ!!
フルオート機能だけではなく、セレクターが付いているのでいろいろ注意が必要になります。
まずは、スライドを外します。

セーフティ?ぽい、レバーを下に下げながら1度スライドを後退させ、そのまま前に引き抜きます。
この辺は通常のガスブロハンドガンと同じです。


リコイルスプリングと、バレルを取り外します。
これも通常のガスブロハンドガンと同じです。
では、これからがめんどくさいタイムに突入ですよ!!


リアサイトを取り外します。


え~、勉強不足で大変、申し訳ないのですが、写真の部品を取り外します。


はい、これまた名前のわからない謎部品を取り外すのですが・・・、見ての通りとても小さなスプリングが付いておりますゆえ飛ばさないように注意が必要です!!
では、今回の山場!!セレクターの取り外しです。

まずは、セレクターを写真の位置にします。

裏側から見るとこんな感じですが、この位置でセレクターを引き出しますが、先ほど同様に非常に小さな部品で構成されていますので、取り外す瞬間が特に注意が必要です。

写真の中の玉・・・こやつがレバーを引きぬく瞬間、ポロリするのですよ(涙)
取り付けられている所にスプリングが入っていて、この玉を押し出すことでセレクターに節度を持たせてあるのですね。
まあ、それが災いするのですが・・・。


やっとこ、ブリーチを取り外します。
写真の通り下側に引き抜きます。


この銃に限ったことではないのですが、ブリーチにはガスシリンダー用のリターンスプリングが付いているので、これも無くさないように気をつけましょう。
あとはフロントサイトを外します。
組み付けは、まったく逆の手順で細かい部品に注意しながら組めばOKです。

スライドの摺動部にシリコングリスを吹きましょう!!これ結構重要です。
さて、スライドを組み付けて試し撃ちです!!

気温は24℃、公称値は1200rpm(パンフレットにはそう書いてありますねぇ)秒間20発なので、軽量ブリーチは一応、効いているみたいですね♪
ロングレンジは、さすがに厳しいですがとっさに動く的や、機動力が必要な戦況では使えそうですね
これから、ガスブロのシーズンとても楽しみです♪
さて、今回はず~っとお蔵入りになっていた、悲運の鉄砲を使えるようにします。
まあ、Gというのは早い話がグロックなんですが・・・家に転がっていたグロックちゃん・・・これがどうにも撃てんのです(泣)
出会ったのは、あるショップにて中古品として置かれていたものなんですが中古なのに新品とほぼ同じ値段(むしろちょっと高い)?はて?なぜだろう・・・なにぃっ!!メタルスライド・・・だと?
以前、ガスブローバックの銃のメタルスライド化で、手痛い目に逢っているワタクシとしては心の中で赤信号を出していたのですが・・・溢れるリビド~を抑えることができず買ってしまったわけです・・・。
しかし、いざ撃ってみると・・・う、撃てる・・・な?
う、撃てるんですよ・・・一応、しかし、スライドの動きが重いっ!!?
そこで、軽量ブリーチを入れたりスライドを肉抜きしりしたのですが・・・。
セミは、まあギリギリ及第点ですが、サイクルがまったくお話になりません(涙)
この写真はちゃんと撃てるようになってからの物ですが・・・
お友達に、スライドを肉抜きしてもらったのですがそれでもあかんのです。
む~ん・・・、いまいち過ぎる(泣)
そこで、先日入手したマルイ印のノーマルスライドに交換します!!
プラフレーム、よいですなぁ♪なんといっても軽い!!
では、取り替えです・・・が、G18は・・・めんどくさいっ!!
フルオート機能だけではなく、セレクターが付いているのでいろいろ注意が必要になります。
まずは、スライドを外します。
セーフティ?ぽい、レバーを下に下げながら1度スライドを後退させ、そのまま前に引き抜きます。
この辺は通常のガスブロハンドガンと同じです。
リコイルスプリングと、バレルを取り外します。
これも通常のガスブロハンドガンと同じです。
では、これからがめんどくさいタイムに突入ですよ!!
リアサイトを取り外します。
え~、勉強不足で大変、申し訳ないのですが、写真の部品を取り外します。
はい、これまた名前のわからない謎部品を取り外すのですが・・・、見ての通りとても小さなスプリングが付いておりますゆえ飛ばさないように注意が必要です!!
では、今回の山場!!セレクターの取り外しです。
まずは、セレクターを写真の位置にします。
裏側から見るとこんな感じですが、この位置でセレクターを引き出しますが、先ほど同様に非常に小さな部品で構成されていますので、取り外す瞬間が特に注意が必要です。
写真の中の玉・・・こやつがレバーを引きぬく瞬間、ポロリするのですよ(涙)
取り付けられている所にスプリングが入っていて、この玉を押し出すことでセレクターに節度を持たせてあるのですね。
まあ、それが災いするのですが・・・。
やっとこ、ブリーチを取り外します。
写真の通り下側に引き抜きます。
この銃に限ったことではないのですが、ブリーチにはガスシリンダー用のリターンスプリングが付いているので、これも無くさないように気をつけましょう。
あとはフロントサイトを外します。
組み付けは、まったく逆の手順で細かい部品に注意しながら組めばOKです。
スライドの摺動部にシリコングリスを吹きましょう!!これ結構重要です。
さて、スライドを組み付けて試し撃ちです!!
気温は24℃、公称値は1200rpm(パンフレットにはそう書いてありますねぇ)秒間20発なので、軽量ブリーチは一応、効いているみたいですね♪
ロングレンジは、さすがに厳しいですがとっさに動く的や、機動力が必要な戦況では使えそうですね

これから、ガスブロのシーズンとても楽しみです♪
今さら聞けないマガジンメンテナンス♪
そういえばこの銃も使ってましたね・・・黒ですが(汗)
ミリガバ風(?)ハイキャパカスタムを作ってみました♪
サソリさんを買ったのですが・・・カニさんになってしまいました(汗)
わりとありきたりなインドアカスタム?
ワタクシやっぱりリボルバーが好きなんです!!
そういえばこの銃も使ってましたね・・・黒ですが(汗)
ミリガバ風(?)ハイキャパカスタムを作ってみました♪
サソリさんを買ったのですが・・・カニさんになってしまいました(汗)
わりとありきたりなインドアカスタム?
ワタクシやっぱりリボルバーが好きなんです!!