2014年06月02日
マニアックパーツリポート VOL.1
ど~も~ゴンゾオです。
え~、突然ですがマニアックスリポートとは自分の周りで使っているとはあまり聞かないものの一癖も二癖もある素敵な(?)パーツを紹介するコ~ナ~♪
ハイッ!!記念すべき第1回は・・・どんぴしゃJr(?)です(笑)

ま、まあ、商品名はともかく(ワタクシ的には嫌いじゃないですが・・・)非常に面白い発想のパーツです。

いわゆる長掛けホップ用のパーツなわけですが・・・


パッキントの当り面がV字に切ってあるのですがさらにゴムの後ろ側から前側にかけてもV字になっているのです。
今回これを組み込む銃は・・・

先回、直したSPRちゃんです。
SPRちゃんはセミオートでの使用が前提なので、飛距離と命中精度がよくなればいいなぁ~くらいのつもりで入れてみました♪

チャンバーのベースはスタンダード電動ガンタイプのメタルチャンバーに組み込みます。
インナーバレルはオルガエアソフトのマグナスバレルです。
このバレルはHOPパッキンを90度回転させてつけることができるのです!!
色んなパーツメーカーからスリックパッキンは出ているのですが・・・どれも正直、微妙・・・。
結果的にマルイ純正パッキンのHOP山を切った物が一番具合が良かったんですよ。
なのでマグナスバレルにマルイ純正パッキンを90度回転させて取り付けるという方法を選びました。
では、まず初速測定!!

HOPなし

適正HOP時
この銃はシリンダーノズルを絞ってあるために流速効果があるのでこのような数字になっていると思われます。
弾道は直進距離が伸びているような・・・気がします(笑)
弾筋は左右のブレは確かに減っているようです。
V溝の効果が出ているのかもしれません♪
ちなみにSTD電動ガンのチャンバーに取り付ける際は少し加工が必要です。

黄色の線の部分をカットします。
カットした側が銃の前側になるように取り付けます。
総評としては、取り付け自体はそれほど難しくはないですが銃によっては加工が必要になることや、組み合わせるパーツを選ぶことが少しネックに感じますが、組み合わせが上手くいけば割とまとまった集弾を発揮する可能性を秘めたパーツだと思います。
個人的にはアリということで♪
そんなこんなでマニアックパーツリポートの第1回こんな感じです。
ワタクシはアイデアを凝らしたパーツが結構好きなので、今後もオモシロパーツを見つけたら試していこうと思います(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪
え~、突然ですがマニアックスリポートとは自分の周りで使っているとはあまり聞かないものの一癖も二癖もある素敵な(?)パーツを紹介するコ~ナ~♪
ハイッ!!記念すべき第1回は・・・どんぴしゃJr(?)です(笑)
ま、まあ、商品名はともかく(ワタクシ的には嫌いじゃないですが・・・)非常に面白い発想のパーツです。
いわゆる長掛けホップ用のパーツなわけですが・・・
パッキントの当り面がV字に切ってあるのですがさらにゴムの後ろ側から前側にかけてもV字になっているのです。
今回これを組み込む銃は・・・
先回、直したSPRちゃんです。
SPRちゃんはセミオートでの使用が前提なので、飛距離と命中精度がよくなればいいなぁ~くらいのつもりで入れてみました♪
チャンバーのベースはスタンダード電動ガンタイプのメタルチャンバーに組み込みます。
インナーバレルはオルガエアソフトのマグナスバレルです。
このバレルはHOPパッキンを90度回転させてつけることができるのです!!
色んなパーツメーカーからスリックパッキンは出ているのですが・・・どれも正直、微妙・・・。
結果的にマルイ純正パッキンのHOP山を切った物が一番具合が良かったんですよ。
なのでマグナスバレルにマルイ純正パッキンを90度回転させて取り付けるという方法を選びました。
では、まず初速測定!!
HOPなし
適正HOP時
この銃はシリンダーノズルを絞ってあるために流速効果があるのでこのような数字になっていると思われます。
弾道は直進距離が伸びているような・・・気がします(笑)
弾筋は左右のブレは確かに減っているようです。
V溝の効果が出ているのかもしれません♪
ちなみにSTD電動ガンのチャンバーに取り付ける際は少し加工が必要です。
黄色の線の部分をカットします。
カットした側が銃の前側になるように取り付けます。
総評としては、取り付け自体はそれほど難しくはないですが銃によっては加工が必要になることや、組み合わせるパーツを選ぶことが少しネックに感じますが、組み合わせが上手くいけば割とまとまった集弾を発揮する可能性を秘めたパーツだと思います。
個人的にはアリということで♪
そんなこんなでマニアックパーツリポートの第1回こんな感じです。
ワタクシはアイデアを凝らしたパーツが結構好きなので、今後もオモシロパーツを見つけたら試していこうと思います(笑)
それではご閲覧ありがとうございました♪