2012年11月18日
エロティカ~セブン~♪(笑)
ど~も~ゴンゾオです。
18日はジャッジメントさんの8耐・・・、ワタクシも参加したかった
というのも、この日は会社(営業所)がしょーもないイベントをやるとかでどうしても休みが取れませんでした(泣)
釣り馬鹿日誌の浜ちゃん並に仕事がドーデもいいワタクシとしては正直イベントなど知ったことじゃないのですが、腐ってもサラリーマン・・・さすがに無理も通せず涙を呑むことになりました無念です。
まあ、腐っていてもしょうがないので、この間家で発掘した鉄砲を復活させようかと思います!!

MP7です!!
お家のお掃除をしているときに発見しました!!
謎の給弾不良とバッテリー問題からお蔵入りになっていた不遇のコです。
今回は組みなおしと、バッテリー問題の解決をしようと思います!!
と、いっても実際組みなおしはメカボックスを取り外してチャンバーの組み直しをしただけなのですが・・・。
どちらかというとバッテリー問題の方が重要なのです。
もともと、MP7を使っていたときはまだそこまで高性能なri-poバッテリーが無く外付けのバッテリーボックスにri-feバッテリーという組み合わせで使っていたのですが・・・、ワタクシ外付けバッテリーボックスというものがあまり好きではないのです(なんかかっこ悪い感じで・・・)
しかし、今では小型で高性能なバッテリーがあるので外付けバッテリー用アダプターを利用してri-poが使用できるようにしてみました

まず、アダプターを短く切って配線をむき出しにします。
このままでは配線が短いので、延長します(写真はすでに一本延長してあります)
ここで、技の見せ所です!!

まずこれを用意します。
といってもこれが何なのか分からないと思いますので次の写真をご覧ください!!

ギボシの配線を止める部分です。
円の中の部位を切り取りこのぶぶんをつかいます。

こんな感じに配線同士を合わせて噛むように挟みます。
この上から熱収縮チューブをかぶせて完成です。
この留め方のメリットは、まず手間が掛からないということが1つ
そしてこれが重要なのですが、配線を延長する場合ハンダで留めてしまうと、ハンダの部分は非常に硬く配線の自由度が低くなってしまううえに、力が掛かったり変形したりした場合、そこから折れてしまうことがあります。
それを回避することができる留め方なのです!!
これにT字コネクターをつけて完成です。

完成したMP7を試しに撃ったところ、セミオートは非常に快調です!!
フルもしっかり給弾しています・・・と、言いたい所ですが、たまに弾ポロが・・・(笑)
しかし、初速は80m/sと、まあまあの数字弾筋もきれいに飛んでいきます!!
音も静かなのでこれは意外に化けるかもしれませんね
今から実戦で使うのが楽しみです♪
18日はジャッジメントさんの8耐・・・、ワタクシも参加したかった

というのも、この日は会社(営業所)がしょーもないイベントをやるとかでどうしても休みが取れませんでした(泣)
釣り馬鹿日誌の浜ちゃん並に仕事がドーデもいいワタクシとしては正直イベントなど知ったことじゃないのですが、腐ってもサラリーマン・・・さすがに無理も通せず涙を呑むことになりました無念です。
まあ、腐っていてもしょうがないので、この間家で発掘した鉄砲を復活させようかと思います!!
MP7です!!
お家のお掃除をしているときに発見しました!!
謎の給弾不良とバッテリー問題からお蔵入りになっていた不遇のコです。
今回は組みなおしと、バッテリー問題の解決をしようと思います!!
と、いっても実際組みなおしはメカボックスを取り外してチャンバーの組み直しをしただけなのですが・・・。
どちらかというとバッテリー問題の方が重要なのです。
もともと、MP7を使っていたときはまだそこまで高性能なri-poバッテリーが無く外付けのバッテリーボックスにri-feバッテリーという組み合わせで使っていたのですが・・・、ワタクシ外付けバッテリーボックスというものがあまり好きではないのです(なんかかっこ悪い感じで・・・)
しかし、今では小型で高性能なバッテリーがあるので外付けバッテリー用アダプターを利用してri-poが使用できるようにしてみました

まず、アダプターを短く切って配線をむき出しにします。
このままでは配線が短いので、延長します(写真はすでに一本延長してあります)
ここで、技の見せ所です!!
まずこれを用意します。
といってもこれが何なのか分からないと思いますので次の写真をご覧ください!!
ギボシの配線を止める部分です。
円の中の部位を切り取りこのぶぶんをつかいます。
こんな感じに配線同士を合わせて噛むように挟みます。
この上から熱収縮チューブをかぶせて完成です。
この留め方のメリットは、まず手間が掛からないということが1つ
そしてこれが重要なのですが、配線を延長する場合ハンダで留めてしまうと、ハンダの部分は非常に硬く配線の自由度が低くなってしまううえに、力が掛かったり変形したりした場合、そこから折れてしまうことがあります。
それを回避することができる留め方なのです!!
これにT字コネクターをつけて完成です。
完成したMP7を試しに撃ったところ、セミオートは非常に快調です!!
フルもしっかり給弾しています・・・と、言いたい所ですが、たまに弾ポロが・・・(笑)
しかし、初速は80m/sと、まあまあの数字弾筋もきれいに飛んでいきます!!
音も静かなのでこれは意外に化けるかもしれませんね

今から実戦で使うのが楽しみです♪