スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年05月31日

やっとこ完成!?UMPらぴっどふぁいやカスタム?完結編

ど~も~ゴンゾオです。

いまさらにCOD ブラックオプス2を買いました♪

マルチモードは当然、面白いのですが・・・ゾンビモード!!これが面白い!!

なんと言ってもゾンビがツオイ!?某ウイルス蔓延ゲームのようにゾンビがやられMOBのゲームと違って、囲まれて追いつめられた時は、結構恐怖です(笑)ある意味ほんとのサバイバルホラーですね♪

話は変わりますが、先回の続きですね。

とはいえ、UMPはCODシリーズでは結構お世話になっているのですよ♪

ちなみにラピッドファイヤは、COD MW3にて銃の連射力を上げるカスタムのことです。

いわゆるハイサイクルというやつです♪今回はそういう方向性のカスタマイズになります。





せっかくレールが付いているのでライトを着けてみました♪

では、先回取り出したメカボックスを開けていきます。





モーターはちょっと贅沢にマルイのEG30000を入れてあります♪

まずは、そのモーターを取り外します。





マルイVer.3と同じタイプのメカボックスなので、モーターハウジングを外します。





一応、この窓から逆転防止ラッチが解除できるのですが・・・







このように、メカボックスを閉じたままでもスプリングを取り外すことができるので、あえて逆転防止ラッチを解除する必要はないのですが、参考までにface02





もともとはマルイのハイサイギヤを入れてあったのですが、マルイのギヤは軸が中華ギヤより若干太いために、買っておいたSHSの7mmベアリング軸受けが使えず、やむなくもともと付いていた軸受けを使ってました。





そこで今回導入するのが「俺ギヤ」(C-OREギヤ)です!!(ギヤ比は13:1です)

このギヤのセットならSHSの軸受も使えますし、ピストンストロークもフルストロークにできます・・・と、そのはずが・・・。





他の方のブログでも、載っていたのですがこの銃、ピストンのサイズが特殊なのかフルストロークにするとピストンがメカボックスに当たってしまって、引ききれないという、まさかの事態に陥ってしまうのです(涙)

そこで、セクターの軸受けをノーマルの物を使い、ギヤはマルイのハイサイ用の3枚カットのセクターギヤを使います。

こんな感じ





スプリングは家に転がっていた謎のハイパワーなスプリングを入れます。

後はメカボックスを閉じるのですが・・・





この分割型のトリガーと、トリガーのスイッチがメカボックスを閉じる瞬間にポロリをするのですよ・・・これが(涙)

そこで、トリガ―のスイッチは接着剤を使ってメカボックスに固定します。

接着剤を点のように付けることで簡単に取り外せます。

トリガーの取り付けもコツを見つけました!!

トリガーの先端を指で軽く押さえながらメカボックスを閉じればポロリさせずにできます。





こんな感じで組み付けです♪

後はメカボックスを本体に取り付けさっそく試し撃ちです!!





うんっ!!一応、納得のいくスペックです♪(ripoバッテリー7.4V 1300mAh)

バッテリーを7.4V 3300mAhにすると、秒間22発になります!?

もっとも、3300mAhなんてでかいバッテリーを入れるスペースは無いんでけどね(笑)

ふう・・・長い闘いの日々でした・・・後は実戦で使って壊れないことを祈るのみです♪  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)鉄砲

2013年05月30日

凶銃 ウマレックス UMP 激闘編!!

ど~も~ゴンゾオです。

と、いうわけでトラウマ製造機 ウマレックス UMPを何とかしようと思います(笑)





う~ん、この銃・・・構造は非常に簡単なのですが、パーツの精度がいまいちだったり、謎のスイッチがつていたり(?)と、分解は簡単なのにメカボックスを閉じるのが、やや手間であったりします(涙)

では、分解していきましょう!!





まずは、この丸の中のピンを抜きます。

すると・・・。





こんな感じでレシーバーの後ろ側が外せます、前はフックで引っかかっているだけですので、そのまま外しましょう。





分割完了!!今回HOPパッキンを交換するのでチャンバー&インナーバレルを外します。





チャンバーを少しアウターバレル側へ押しながら・・・。





左へ回します。





チャンバーゲットです!!これはマルイのノーマルパッキンに換えるだけですので交換編は割愛します。

ちょっと写真がありませんがグリップエンドを外しておきます。

では、メカボックスを取り出しましょう!!





取り出したるはロワーレシーバーです。





少し、前側を持ち上げて・・・、こう・・・こねこねと・・・セレクターを・・・いじっていれば外れます!!(笑)

スイマセン、言葉で外し方をうまく表現できないのですが外せるようにしか外せないと思います。





一応、アンビセレクターになっているのですが、これが邪魔してすんなり外れません(汗)





何とかメカボックスゲットです♪

とりあえず、今回はここまで、続きは次回へ


  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)鉄砲

2013年05月28日

ゴンゾオ VS UMP ROUND 3 追想編

ど~も~ゴンゾオです。

今回は、ワタクシにとってのトラウマ製造機・・・ウマレックス UMPを、な、なんとか使えるようにしたいと思います(汗)





これが再三に渡りワタクシの心を折り続けてきた・・・凶銃 UMPですよ。

その値段の安さにつられてつい買ってしまったのですが・・・、スペック表の公称値が初速88m/sとあったのになんと実際計ってみると・・・76m/s!!?サイクルを計ると秒間12発・・・なんだこれっ・・・。

と、あんまりな状態でしたface07

ま、安い銃だし、中華だし・・・そんなもんでしょうね(笑)

とりあえず、パワーを上げつつサイクルも何とかしようとスプリングと、モーターを換えました・・・。

パワーも、サイクルもギリギリ及第点には持っていけたのですが・・・、初の実戦投入!!割と良い感じだったのですが、使用中に謎の異音が?

帰ってバラすと・・・ば、ばかな!?スパーギヤの軸が折れとる・・・(泣)

それがラウンド1

そして、ギヤの交換も兼ねてしばらくして折れた心が回復するのを待ってラウンド2

たまたま、2連休ということもあって1晩かけて徹底的にやってやろうと部品も揃えいろいろ準備をしてとりかかりました。

が・・・トライ&エラーを繰り返すこと3回午後10時に始め・・・気がつけば午前4時そっと街が動き出します。

しかし、UMPはというと・・・初速を出そうとすれば、サイクルがお話にならず・・・サイクルを追求すればパワーがお話にならず・・・最終的に、ゲームでは使えないな・・・感じになり片付けもそのままに眠りについたものです(涙)

当然、その日は何もやる気が起こらず、寝たきり整備士になってしまったことは今では良い思い出です(笑)

ワタクシの心には大きな傷が残り、自身の心を保護するためしばらく放置しておいたのですが・・・冷静に見直せば、ちゃんと使える銃になるはずだ!!と、一念発起して今回、再度挑戦することにしました!!

書斎という名の工房も手に入ったことだし、じっくり鉄砲もいじれるのでなんとかなるはず!?

その為に入手した、「俺ギヤ!!」も投入します!!





そう、どんな駄銃でも頑張って手を掛けてやればきっと素敵銃に化けるはずということで・・・。

次回は激闘編!!ガンダ〇ファイトレディーGO!!
  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)鉄砲

2013年05月27日

「俺のギヤ!!」

ど~も~ゴンゾオです。

この間、雲長さんのお店へ行ったときに(結構前ですが(汗))面白い部品を見つけたので、つい買ってしまったのですが・・・。

今回はその部品の紹介です。

じゃ~ん!!その名も・・・「俺ギヤ」です!!





最初見たときの衝撃たるや・・・(汗)

あまりにショックを受けて思わず・・・。

「う、雲長さん・・・こ、この・・・俺ギヤって・・・な、何すか!?メイドインホンコンなのに・・・俺とか・・・ど、どういうこと?」

動揺しながら聞いてしまいました。

しかし、返ってきた言葉は・・・。

「はっ?それコアギヤだよ?」

ど~ん!!?

いやいやいや・・・どう見ても俺ギヤにしか見えないのですが、どうやらOの前のロゴのようなものがどうやらC‐だったようです・・・てへっ♪

ですが、ワタクシ的には面白いので、このギヤをこれからも「俺ギヤッ!!」と呼び続けることにします(笑)

広まるといいな・・・俺ギヤ♪  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(2)鉄砲

2013年05月16日

悲劇を招く恐怖のピストン!!?

ど~も~ゴンゾオです。

この世はありとあらゆる不幸であふれています・・・。

今回は、ワタクシを襲った突発的なそんな不幸の一つを紹介します。

前にピストンが割れてセクターの歯を薙ぎ払って亡きものしたSHSの次世代用ピストンですが・・・こやつがまたやらかしたのです!!





これは先回クラッシュしたピストンです。

丸の部分にクラックが入っているのですが、このクラックが原因でトルクがかかった時にピストンが逃げてしまってセクターがガッツリ削れてしまったのですよ・・・(涙))

このピストンは少し前に買ったものだったのでダメージの蓄積が原因なのかとも思ったのですがどうもそうではないみたいですねぇ?





これは、この間入れた新品のピストンです・・・て、あれっ?

まったく同じところにクラックがはいっていますね。

同じピストンスカーHにも入れているのですが、今のところまったく問題がありません・・・。

M4系とはメカボックスの構造が違うのですが、そういった部分も関係しているのかな?

ちなみに、矢印間のクリアランスですが、計測したところ1.4mmほどです。

これ他メーカーのピストンを計測すると、1.5~1.8mm位でした・・・。

僅かな差なのですが、材質や力の掛かり方によってはその差で破損してしまうのでしょうかね?

とりあえず、これは他のメーカーのピストンに取り替えます。

それでも同じ壊れ方をするなら、組みが悪いかハズレのメカボックスかということだと思うのですが、まだ何ともいえません・・・。

まあ、なんにせよ新しいピストン待ちですねface02  


Posted by ゴンゾオ  at 08:34Comments(4)鉄砲

2013年04月17日

とあるサバゲーマーの休日

ど~も~ゴンゾオです。





先日はお休みを使い、久方ぶりに鉄砲を弄りましたface02

今までは、ベッドの上にテーブルを置いて猫に妨害されながら鉄砲弄りをしていたのですが、これからは書斎という名の工房で作業ができるから快適です♪(猫に妨害されるあたりは変わりませんがicon11

今回のクランケはこのコです!!





ワタクシにとってはこれからのメインウェポンとなる予定の、M933コマンドちゃんです。

このコは、組んだパッキンが仇となって弾詰まりを起こしてしまいピスクラしている可能性があるので、今回ピストン交換します。(撃ってもニャーとはいわずに撃てるのですが、妙なノイズとレスポンスの悪化が見られたので)

ついでに、外装もプチ変更です♪









まぁ・・・よくある、まぐぷるチューンというヤツですな・・・。

ちょっと、萌えなハンドガードを着けてみようかなぁ~、なんて思ったりしたのですよ(笑)

正直、簡単にポン付けできるものとタカを括っていたのですが・・・、あれっ?付かないぞ?

なんとサイズが合いません!?

雲長さんのお店で着けたときは(自分の銃ではなかったですが)そのまますんなり付いたのですが・・・、配線前出しと、後ろ出しでは微妙にサイズが違うのかな?

しかし、そのまま引き下がるようなゴンゾオではありません!!着かないなら、着くように加工すればいいじゃな~い(笑)

そこから、格闘すること小1時間・・・まだ涼しい春なのに、汗だくのオッサンが1人出来上がりました(汗)

とにかく削る!!ひたすら削る!!リューターから、やすりまでありとあらゆる兵力を投入して削りましたとも!!

しかし、苦労の甲斐あってかなりタイトにしっかりした取り付けにすることができました♪

怪我の功名というヤツですねface02

そんなこんなで、かなり無駄なタイムロスをしてしまい・・・ココロが折れかけたゴンゾオ・・・はたしてメカボックスの分解はできるのか!?M933は完成するのか!!?

次回へ続く!!(笑)



  


Posted by ゴンゾオ  at 09:09Comments(0)鉄砲

2012年12月26日

800RPM→960RPM!!

ど~も~ゴンゾオです。

今回もワタクシを悩ませるベッピンちゃんのカスタマイズの続きです。

このコの残念ポイントの1つがサイクルが・・・遅い!!

800RPMということは、約秒間13発・・・、マルイのスタンダードM4辺りが確か約15発程度だったことを考えると遅いですなぁ・・・icon15

そこで・・・、簡単にサイクルアップです!!

正直、メカボがなんかオリジナルっぽい感じがプンプンface07バラスのがめんどくさそうだったので(笑)モーターだけ換えちゃいます!!

まず、モーターを取り出しましょう。





メカボ取り外しです。

メカボを固定するピンを抜きます・・・が

メカボを抜こうとしても・・・。





セレクターが邪魔して中々抜けません(汗)

とその前に







グリップエンドを外さないとだめでしたねface02失念、失念







なんとか取り出し成功!!

しかし、組付けには苦労しそうですicon11

メカボとしてはマルイのVer.3ぽいのですが・・・、弱冠オリジナルくさい部分も目立ちます。

よく分からないところは障らぬがなんとやらです!!

モーターハウジングを外していきます。







モーターの交換は簡単そうです。





謎の無印モーター・・・、いろんな部分にいかがわしい部品満載ですよこのコは・・・。

謎のモーターはとりあえず退場願います(笑)





G&PのM120モーターを使用します!!

本当はマルイのEG30000モーターを使いたかったのですが、ショートは普通に市販されてないんですよねぇ・・・icon15

取り寄せる時間がないので今回はこれです。





とりあえず付けてみました♪

ついでに・・・。





コネクターも加工します!!

これでサイクルは上がっているはずです。

結果は・・・、タイトルに出てしまっているのですがこの最終の数値にいたるまで、もう一苦労することになるのです・・・。

それは次回のお話ということでface02  


Posted by ゴンゾオ  at 07:10Comments(2)鉄砲

2012年12月25日

「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃな~い(笑)」

ど~も~ゴンゾオです。

は~い今回はお値段どおりのやや微妙な性能を発揮するウンピ~ちゃんを何とかしようと思いますface02

前回捨て台詞気味に言った「気に入らなければ・・・」のとおり、サイクル、初速どちらをとってもコンパクトサブマシンガン並みの性能しかないウンピ~ちゃん・・・、これではまともな長物を相手にするには、やや力不足なのでその辺をそれなりにします!!





このコの素敵なところは分解が非常に簡単です!!





円の中のピンを抜くだけでレシーバーを分割できます。





外したアッパーレシーバーからチャンバーASSYを取り外します。

回せる方向に90度回すと抜けてきます。





!?

なぜ・・・!?なぜバレルが赤い!?

意味が分かりませんがバレル赤いです(笑)

材質はアルミですかねぇ?正直得体が知れないのでこれは交換します。





今回使用するのはアングス6.1バレルです。

長さは229㎜なのですがこのままだとアウターバレルよりはみ出てしまうので15㎜カットします。

ではチャンバーをバラしますか!!





構造は少しだけマルイの次世代のHOPチャンバーに少し近い感じですね!!





バレルホルダーを外さないとHOPダイアルが外せません、ホルダーを外してダイアルを前に引き出します。







これでインナーバレルを取り外せます。

外したHOPゴムを見ると・・・、う~ん形状はマルイと同じ感じなのですが・・・、なんかやわっこいですね?これってちゃんとHOP掛かるのかな・・・?これも交換ですね!!

今回はチャンバーの形状が特殊なのでマルイの純正HOPゴムを使います。

HOPパッキンは今流行(?)の魔HOPパッキンを使用します!!

チャンバー廻りはこんな感じでいこうかと、構造的にはちゃんとした部品を組めばそれなりに素直な弾道になりそうですね♪試しうちが楽しみですface02

残りの部分は次回ということで!!アスタ・ラ・ビスタ!!  


Posted by ゴンゾオ  at 17:10Comments(2)鉄砲

2012年12月24日

ウンピ~きましたよ・・・あれっ?

ど~も~ゴンゾオです。

は~い、メリ~クリスマ~ス!!

自分へのクリスマスプレゼント的な物として注文してあったコがきました!!

ウマレックスUMPです!!

ちなみに、なぜウンピ~と呼んでいるかといえば、ちまたではステアーTMPのことを「タマピー」とか「ティンポ(表現をちょっとぼかしてあります(笑))」などと呼ぶ輩がいるとか、いないとか・・・、ならUMPだったらウンピ~かなと思ったわけですよface02





しかし、実物は、い、以外にでかいですね(汗)・・・。

短銃身のアサルトライフル位のサイズですね(笑)しかし、ストックを畳んだ状態でも快適に撃てるつくりになっているのでダッシュしながらでも撃てそうですね!!





さすが、ライセンス取ってるだけにどうどうとHkと入ってますねぇface02





まあ、箱のつくりは・・・しかし、箱が弾を撃つわけではないですからねぇ、値段を考えればこんなもんでしょ(笑)

マガジン、バッテリー、充電器が付いてます・・・、充電器とバッテリーは要らないんですけど・・・。





Hkの刻印入ってますね~、しかし、リアルな部分はここだけです(笑)

基本レイル以外は、外装すべてプラですね、しかもモナカな感じなのですが・・・ただ、剛性は結構高くてマルイのプラフレーム特有のギシギシ感は皆無ですねぇ、アッパーレシーバーハンドガードと一体なので首周りの弱さもないですねface02





マガジンもプラなのですが・・・、軽っ!!?

なんだ!?この軽さは!?な、無くしても気づかんぞこれ!?

銃本体が1800gと非常に軽いのですが・・・、マガジンつけても殆ど変わらないですなぁ・・・。

でも軽いに越したことはないですねface02





!!?

ア、アウターバレル迄プラスチックです・・・、そ、そんな莫迦な・・・しかもネジ山も切っていないためサプレッサーも、トレーサーも装着できません(涙)サバ金で使えない・・・?





サイトも前後ともプラスチックですねぇ、まあ視力の弱いワタクシは基本的に光学サイトのお世話になるのでよいのですが・・・。

しかし、色々見ていたら驚愕の事実が・・・、ガクプルface07





「ジ・〇!?動け!!ジ・〇!!なぜ動かん!?」!!

はっ!!いかんつい取り乱してしまいました!!

あまりのショックに某Zガン〇ムに登場する、木星帰りの方の台詞が飛び出してしまいましたが・・・。

なななんと!!チャージングハンドルが動きません!?

ぐおぉ~、なんということだぁ~!!安いからといろいろな残念な部分には目をつぶってきましたが・・・、チャージングハンドルフェチのワタクシとしてはこれが一番残念なポイントですicon15

ブローバックの銃でもブローバックには見向きもしないワタクシですが、気に入ったチャージングハンドルをシャコシャコ動かしては、悦に入る遊びをたまにしている(変態ではないですよ!!)ワタクシとしては楽しみ半減です(涙)

このコは完全にゲームウェポンとして割り切って使うことにしました。

実射性能としては・・・、初速79m/s・・・?

あれっ?箱のデータでは87m/s位になっているのに・・・?

発射レートは・・・800rpm?諸元どおりですが・・・遅いですね(笑)あれれ?改造の余地だらけですねぇ~。

「気に入らないなら、改造すればイイじゃな~い!!」という名言の通りこのコは改造します!!

では改造編はまた今度!!それではチャオッ!!
  


Posted by ゴンゾオ  at 21:09Comments(0)鉄砲

2012年12月21日

ガチなネタ銃で今週は戦います!!

ど~も~ゴンゾオです。

さあ~、今週も楽しいサバ金ですよ!!

この間、直したMk.23これを寝かしておくのももったいないので今週は2号機を大人気ない仕様にして使おうかと思います(笑)

今回のレシピです、まずは材料から。





ベースになる銃本体です。

この銃に取り付けるアタッチメント類ですface02








Mk.23用レイルキットに、通称「下駄」と呼ばれるレイルスペーサーそしてスコープです。

そうです今回はこのコをスナイパーライフルとして使います♪

完全なネタ銃ですが、ワタクシが参加しているサバ金においては長物と撃ち合えるハンドガンはかなり大きなアドバンテージがあるのです。

コッキングタイプの銃を除いては基本、長物は全てフルオートトレーサーを使用しなくてはいけないルールなのでハンドガンであるMk.23はトレーサーを使う必要が無いのです!!

一応セミのみとはいえオートマチックでいて高い命中率と長い射程を持つMk.23をスナイパー化するというある意味リアリティーを捨ててサバゲーをやることに特化した銃にしました。(おまけにこのコはめちゃくちゃ静かです!!)





レイルキット取り付けです。

このレイルキットをベースにします。





完成です!!

なんちゃってスナイパーです(笑)

チキンゴンゾオのガチ銃です♪

下部のレイル部分にはフォアグリップやライトの取り付けが可能です!!

これでもチーム内ではスナイパーをやっているのですが・・・、最近はボルトアクションの調子が悪くてスナイパーらしいことをしていないので久しぶりに狙撃をしてみたいと思いますface02

さて今夜の戦いがどうなるか今から楽しみですね♪

て、雨じゃん!?(T_T)  


Posted by ゴンゾオ  at 20:25Comments(0)鉄砲

2012年12月20日

これが本当の魔改造か?

ど~も~ゴンゾオです。

最近地元のサバゲーマー間で流行りつつ(?)あるとあるパーツを使ったチューニングを今回はM4に施してみました。





いわずと知れた魔ホップパッキンですね!!

いやぁ~、この間スカーHで組んだ組み合わせが思いのほか良かったのでほぼ同じセッティングを試してみます。





最近のマイブームパーツセットです(笑)

内訳としては。





アングス6.1バレルで長さは247mmです。

これはもともとスカーで使うつもりだったのですがすでに魔改造を施されていたスカーではスプリングが強すぎてこの長さでは余裕で1ジュールをオーバーしてしまうのでお蔵入りになりました(T_T)

スカーには180mmまでカットした同じ6.1バレルを使用しております。





ライラクスのHOPテンショナーです。

これを前に同社のフラットHOPパッキンと組み合わせたのですが・・・、あまり調子が・・・、きっとワタクシの組み方が悪かったのかもしれませんね(笑)

では、早速組み込みます!!





バレルのHOP窓に合わせて両端をカットしました。





ノンHOP状態です・・・が、これ多分この状態でもHOP効きますね(汗)





これで大体真ん中くらいですね!!

とてもフラットな感じですが、この状態でもかなりのHOPが強く掛かりますね・・・。

慎重にHOP調整をしないと撃った瞬間に「ブブスッ!!ニャ~・・・」と悲しいことになってしまう可能性があります。





このコに組み込みました!!

敷いてあるシュマグは撮影用に新調したのですが・・・、あまり上手く使えてないですね・・・(涙)

早速試し撃ちです。





!?

これ・・・、ちょっと強めにHOP掛かった状態です。

なんか・・・、パワフルですね(笑)

といっても笑ってる場合ではありません、ノンHOPで撃つと97、98m/sという脅威のハイパワーです!!

計算上では1ジュール内ですが・・・、これをゲームで使うのはさすがに気が引けますicon15

これは再改造の余地ありですね・・・、とりあえず今度外装を含めた小変更をするのでその時に中もちょこっと弄ろうかと思いますface02

  


Posted by ゴンゾオ  at 20:20Comments(2)鉄砲

2012年12月18日

最強ハンドガン修理しました♪

ど~も~ゴンゾオです。

いやあ~今年も残すところ2週間ですね~face02

なんか、ちまたでは12月21日に人類が滅びるとか滅びないとか騒がしいようですがどうなんでしょうね?

実際はそんなことより今年あと何回サバゲーができるかなぁ?なんて考えているゴンゾオなんですが、こないだ掃除をしていた際に発見した、SOCOOM Mk.23の1号機を発見したので(今使っているのは実は2号機なのです)それを直してみました。





これ、何が壊れているというわけではないのですが少し馬鹿をやってスライド上面に接着剤の跡が残ってしまいさらにはエジェクションポートのカバーを紛失してしまっているのです。

そこで、新しいスライドとエジェクションポートのカバーを取り寄せました。





分解は非常に簡単です♪

基本はガスブローバックのハンドガンと一緒です。

スライドを少し後退させて、スライドストップのレバーを抜いてスライドを外します(SOCOM Mk.23は少しスライドを前進させて上に抜く形です)





分解です。

バレルアッセンブリーもバレルを前進させて抜き出すのはブローバックタイプのものと同じですね。





ガスポート?(スイマセン部品の名前がわかりません)を取り外します。

スライドを左右に開いて(少しです)ガスポートを外します(円の辺からマイナスドライバーを入れて浮かせて外します)





新しいスライドに外した部品を組み込みました♪

これをシャーシに組み付けます。








円の中の切り欠き部分をシャーシ側の出っ張りに合わせないとスライドをはめることができません。





大体このくらいの位置関係ではめることができると思います!!

後はスライドの位置を合わせてスライドストップレバーを戻して完成です。

せっかく2丁あるのでこのコはカスタムベースの試験用にしようかと思いますface02




  


Posted by ゴンゾオ  at 17:10Comments(0)鉄砲

2012年10月20日

う~ん、M4に??な不具合が・・・。

ど~も~ゴンゾオです。

先回、組んだときにすでに気づいてはいたのですが、ワタクシのM4ちゃん、セミオートで撃つとピストンの停止位置が、おかしい(?)んですよね。



通常このようにピストンがピストンが前進した位置で止まるものだと思うのですが・・・。



なぜか、ピストンが後退した位置や、少し下がった位置でとまってしまうんですよねぇ・・・?

無い知恵絞って色々考えた結果・・・、もしかして、ベベルギヤの逆転防止ラッチの歯数と、ピストン&セクターギヤの歯数があってないのでは・・・と、考え付いたのです。

このコは、セクター、スパー、ピストンはノーマルギヤ比で、ベベルギヤをハイサイ用の逆転防止ラッチが10枚歯の物を使用しておりました(セミの切れをおよくするため)

ハイサイクル(東京マルイ)の場合セクターの歯が3枚切ってあり、ピストンリリースのタイミングが、ノーマルの物より早いので、短いピッチで逆転防止してもピストンがリリースした状態になるのですが、ノーマルギヤでは、ピストンが後退した位置で逆転防止が掛かってしまうと思われます(ゴンゾオはあまりお利口ではないのであくまで推論ですが)

まあ、推論に基づいてではあるのですがノーマルのベベルギヤがストックしてあったので、それを組み込もうかと思います。

まず、メカボックスを取り出します。



アッパーレシーバー取り外しは、割愛します。



モーターを取り外します。
ちょっと奮発してEG30000モーターなんか着けてみちゃったりしてます(笑)



メカボックス取り外しです。
今さらだと思われるかもしれませんが、セレクターは大体写真の位置にしましょう(この辺でないとメカボックスが抜けないと思います)



メカボックス取り出しました。



さて、御開帳!!

メカボックスを開ける際は、逆転防止ラッチを解除しておくとピストンが前進位置で止まるので開けた瞬間「ア・べ・シ~!!」バイ~ン(笑)と、なりにくくなります。

スプリングガイドにプラスドライバーを刺して抑えておくとさらにバイ~ンとなりにくくなるでしょうface02



こやつを取り替えます。



10枚仕様です。



純正は4枚歯ですね。

これを組み付けて、組み立てたらオッケーです。



完成です!!

憶測で行った作業だったのですが、読みどおりセミオートで、ちゃんとピストンが前進した状態で止まるようになりましたface02  


Posted by ゴンゾオ  at 06:56Comments(2)鉄砲

2012年10月19日

東京マルイ脅威の科学(?)力!?

ど~も~ゴンゾオです。



か、悲しい事実に直面してしまいました・・・。

SVG-8で使うスナイパーライフルの選定をしなければと、コテコテにいじり倒したVSR-10を使おうか?それとも、一応、タンスのコヤシと化しているL96を使おうかと悩んでいたのです。

VSR-10のチェックをした後、L96もチェックをしてみようと、転がっていたマルイのスコープを載っけてゼロイン開始、1マガジン撃ってホップパッキンを慣らしたら、ホップを合わせてスコープを覗いて1発目・・・!?

あれっ?クロスヘアのド真ん中に弾が吸い込まれていく?もう1発・・・!!殆ど誤差が出ない!?

なんと、箱出ししてから殆ど実戦で使わず(重くてでかすぎて軟弱者のワタクシにはちょっち厳しいのです)タンスのコヤシで生殺し状態だったのですが、まさか、ここまで中るとは・・・、お、おそるべし・・・東京マルイ・・・ガクプルface07

なんというか・・・、VSR-10をめっちゃ苦労して、お金も掛けて(〇〇万円)きたのに・・・、箱出しL96の方が断然、中るとは
とても悲しい気持ちになりましたicon11

まあ、飛距離はVSR-10のが出てるし(せめてもの救い)、スナコンに使う分なら銃の大きさも大して苦にならないのでSVG-8はL96ちゃんを持っていこうかとお思います。

さあ、がんばって弾の選定をしようかなface02  


Posted by ゴンゾオ  at 07:04Comments(0)鉄砲

2012年10月18日

ガリル大地に立つ!?

ど~も~ゴンゾオです。

ではでは早速、前回の続きです。

今回はチャンバーパッキンを交換します。



写真の黄色の円の中のフロント廻りを分解していきます。



まず、アッパーレシーバーを外したらチャージングハンドルを取り外します。



次に、レールシステムのアッパーを外します。
ロワーレールについたネジ(?)を90度回し、前側にずらして持ち上げる感じで取り外します。



ガスチューブ(?)を外します。



バレルホルダーとアウターバレルを固定している芋ネジ2本を緩めます(外さなくてもOKです)



ロワーレールを留めているふたを外します。



すると、アウターバレルとレールが一緒に外せます。



インナーバレルが登場!!
非常に長いですicon10おそらく500mmあるはずです。
素材は長さの割りに軽いので、アルミと思われますが・・・、どうなんでしょうね?しかし、インナーバレルがアルミとは・・・、熱の影響が心配です(スナイパーライフルではないのでよいのですが)



バレルホルダーを外します。



バレルホルダーを外すことでチャンバーを上にずらせるので、そのまま引き抜きます。



インナーバレル取り外し完了!!

メカ廻りはマルイAKのパク・・・、コピーですがチャンバーは互換性がありません、ここが壊れてしまったらこのコはおしまいですface08



使用するホップパッキンは、A+AIRSOFTと言うメーカーの、魔ホップパッキンなる、名前からしてやや怪しげなパッキンです(笑)

このパッキンの特徴は、ホップ山の高さはノーマルと変わらないものの、少し大きい(長い)ので、そのまま組んで長掛けホップが可能となるらしい都市伝説的部品(?)なのです。

このパッキンを組み込んで完成です!!(ふぁいやふらいのでんきなまずと併用するとホップが強く掛かりすぎて調子を崩す可能性があります)



こうして、ワタクシのガリルが大地に立ったのです!!






といっても、バイポッドで立っているだけですけどね(笑)
  


Posted by ゴンゾオ  at 07:26Comments(2)鉄砲

2012年10月17日

ガリル・・・再び・・・。

ど~も~ゴンゾオです。

最近は色々忙しく中々更新ができなくて困ったものです(汗)

え~、タイトルどおり、またガリルです(なんかガリルばかりですねワタクシ・・・)

今回は、配線の修理とチャンバー廻りを弄っちゃいます。



ICSのガリルです。

まず配線の修理です。



なんかひどい状態ですねぇ・・・、もともとここにはヒューズが付くようにケースが付いていたのですが、いろんな無茶がたたって根っこが溶けてこんなことに・・・、無理やりくっつけて使っていたのです(無茶な部分は前回治しました)





ゴンゾオ愛用のはんだごてです。

900Wのハイパワーでタフな奴ですface02

本当はこてライザー(ガスを使ったはんだごて120W相当の熱量がある)を使おうと思ったのですが、仕事場から持ってくるのを忘れてしまったのではんだごて君の出番と言うわけです。

はんだごてを受けるためにオイルの添加剤の缶を使ってます。
底には錘として巨大なワッシャーが入っています。



まず配線をむき出しにします。

ここをはんだでとめるわけです。

なぜ、はんだごてが900Wの高火力な物を使用しているのかというと、400Wや、500Wの低火力な物はリーズナブルなのですが、熱量が少なく配線が温まるのに時間がかかり長く当てていると配線の皮膜や、配線の先の電子部品にダメージを与えてしまうことがあります。

はんだ付けがうまい人なら、低火力でも十分といわれますが、ワタクシの知り合いの電気のプロフェッショナルから「はんだごてはケチるな」と、言われはんだごては高火力に越したことが無いと教えていただきました。

高火力なはんだごてであれば、はんだごてを当てたその部分だけを瞬間的に温めることができるので皮膜や電子部品をいためることが無くすむのです(エアガンでは其処までこだわらなくてよいかもですが・・・、複雑な構造の電子パーツを修理する際は重宝すると思います)

そんなわけで、これからはんだごてを購入をお考えの方、少し位高くても900Wオーバーの物を買われることをお勧めしますよface02



はんだ付け後、熱収縮チューブで絶縁して終了です。

はんだごてのお話で長くなってしまったので、チャンバーのお話は次回ということで、したらばっ!!  


Posted by ゴンゾオ  at 06:29Comments(0)鉄砲

2012年10月15日

鳴らない電話・・・。

ど~も~ゴンゾオです。
はい、某有名アニメーションのある話数のタイトルをパクッてしまいましたが、そんなこともしたくなるぐらいワタクシの心は荒れているのです。

正直、今回は愚痴です(笑)

と、言うのもワタクシ、ちょっと前のブログでも書いたのですがコマンドープロジェクトなるものを計画しておりました。

来たるSVG-8にむけて新戦力としてNEW GUNを投入するべく色々なパーツを仕入れ、それを新しい鉄砲に組み込んでちょっとしたこだわりの1丁を使おうと目論んでいたのです。

それに伴い、フォートレスさんに鉄砲を注文してあったのですが・・・、入荷予定が10月上旬だったはず、しかし、すでに今日は15日・・・、世間的には中旬と言うのでは?一向に電話が鳴る気配が無く、フォートレスさんのサイトを見るとなんと入荷予定が11月上旬!?はあっ?確実にSVG-8間に合わないじゃん!?

正直、ちょっとした憤りと、SVG-8に対するテンションがどんどん下がっていくのを感じるのでしたicon15

まあ、こういうことはよくあるそうですが・・・、非常に残念な話です。
マルイさん・・・、新しい鉄砲も良いですが、従来のラインナップもコンスタントに作りましょうよ?せっかくいい技術があっても
そんな元気の無いことでは、中華にやられちゃいますよ(笑)

そんなこんなで、かなり愚痴ってしまいましたが明日からは気分を入れ替えて、他の鉄砲を使えるようにメンテナンスして、SVG-8に、挑みますかなface02

とりあえず、このコ等をもって行こうかと思っとります(スナコン用のスナイパーライフルはまだこれから選定しようかと思うとります)

  


Posted by ゴンゾオ  at 07:08Comments(2)鉄砲

2012年10月10日

悪魔のドラムマガジンお祓い終了!?

ど~も~ゴンゾオです。
唐突ですが、我が家には恐ろしい奇声を発するドラムマガジンがあるのです、ある日悪魔に取り付かれ給弾ボタンを押すと「きぇやぁぁぁぁぁ~!!」と世にも恐ろしい奇声を発するようになってしまいましたface08





悪魔の取り付いた呪いのドラムマガジンです、使用すると敵に自分の居場所がばれます(笑)



駆動ユニットと給弾ユニットを分割します。
黄色の円の部分どうしが連結します、モーターでゼンマイを駆動しています。
写真少し分かりにくいですね、すいませんm(_ _)m



今回の怪音の原因ですが、どうやらモーターにあるようです。
単体で駆動しても音が出るので間違いないでしょう。



モーターの軸受けがお馬鹿さんになっていました(笑)
モーターの軸を軽く指で押して負荷を掛けると音がしなくなります、軸がぶれてしまったんでしょうね。



というわけで、モーター交換です。
ホームセンターで¥148で購入したモーターに取り替えます(色だけ見るとハイ〇ーダッシュモーターみたいですねぇ)



これで完成です。
悪魔は魔界へ還りいました(笑)  


Posted by ゴンゾオ  at 08:02Comments(2)鉄砲

2012年10月08日

なんか・・・微妙です・・・。

ど~も~ごんぞおです。
今度、はなれを潰してそこに新しく家を建てることになりまして、それにあたって色々自分の持ち物を片付けていたのですが
エアガンのジャンクパーツを片付けていると1911のシャーシを発見!!グリップにはその昔買ったパックマイヤーが・・・。
これを見てワタクシ考えました、シングルマガジンのガバタイプのグリップなら使えるのではないか、と

さっそく、タンスの中でコヤシになっていたデザートウォリアーを取り出しくっつけてみました。






こんなかんじですが・・・。

う、う~む・・・、なんか微妙な・・・、全然似合わなくは無いですが、なんか不自然というか何でしょうね、この違和感・・・。

TANカラーだから合わないのかな~?






う~ん・・・、なにかモヤッとしたものを感じますが、とりあえず握ってみると・・・、むむっ!?悪くないっ!?
なぜでしょうしっくりきます!?中々の素敵感触!!シングルガバゆえでしょうか?

しかし、これからの季節シングルガバは厳しくなってくるのでこのコは、来年の夏までお休みですね(笑)  


Posted by ゴンゾオ  at 07:45Comments(0)鉄砲

2012年10月05日

コマンドープロジェクト!!?  その1

ど~も~ゴンゾオです。
え~・・・、なんといいますか・・・、タイトルに対して完全に名前負けする内容に最初に謝っておこうかと思います(笑)

仰々しいタイトルですが、なにか大それた作戦を計画しているわけではなく、なにか高額な装備を買うというわけでもありません。

いやぁ~きたるSVG-8(フォートレスさん、ファーストさん合同イベント)に参戦するに当たって、1丁新しい鉄砲をつくろうかな~といった、軽めの計画であります。

ただ、実はベースとなる鉄砲が、まだありません注文はしてはあるのですが・・・icon15

まあ、たぶんSVG-8には間に合うはず・・・icon15

気を取り直して
今回作る銃はというと、タイトルを見ればピンとくる方もいるとは思いますが、まだヒ・ミ・ツです(笑)



パーツは、今日揃いました。



!?



!!?



!!!?



!!!!?

て、いうかバレバレですかねぇ?

いやぁ、パーツのチョイスは超悩みましたよ、なんせ今回は時間もあまり無くメカボを開けるのもめんどくさい・・・、そしてベースガンは高性能な東京マルイの素敵銃をチョイスしたので、そもそも開ける必要も無いということで、外装をちょいちょいいじろうと思ったのですが、なにぶんデータ不足のため正直この組み合わせで、パワーがどのくらい低下するか、?で悩んでいたわけです。
実銃のデータも色々調べていたのですが、本体とアウター、インナーの組み合わせをどうするか、ここでいろんなジレンマがあったわけです。

本体の鉄砲がないので、完成状態は未知数ですが、今から完成を楽しみにしている行き当たりばったりなゴンゾオでした。




  


Posted by ゴンゾオ  at 10:23Comments(0)鉄砲