2013年11月06日
オーバーキルはつらいよ(^_^;)
ど~も~ゴンゾオです。
も~♪い~くつ寝ると・・・はちたいっ!!( ゚Д゚)クワッ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そういえば・・・。
最近のマイブームとしては、VSRも直したのでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
一応、タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシが現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備できるという物がありそれをオーバーキルと言うのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
そこで、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。

この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。


フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
も~♪い~くつ寝ると・・・はちたいっ!!( ゚Д゚)クワッ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そういえば・・・。
最近のマイブームとしては、VSRも直したのでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
一応、タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシが現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備できるという物がありそれをオーバーキルと言うのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
そこで、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。
この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。
フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね

2013年11月05日
視えなくな~れ♪
ど~も~ゴンゾオです。
浜松8耐まで1週間切りましたね♪
今回は、なんでもナイトヴィジョンの使用が禁止だそうで・・・萎えです・・・。
しかし、物は考えようでイコールコンディションでのサバゲーだということで割り切りましょう(笑)
と、いうことで今度の8耐は昼間メインで暗くなってきたら流し気味にやっていこうかと思います。
ワタクシの場合、帰りは運転しなくてはいけないですしね。
せっかくの昼戦ということで・・・スナイパーをやりまっす!!
えっ!?年食って体を動かすのがしんどいとか、弾を節約しようとかそういうことを考えているわけじゃないんだからね(汗)
冗談はさておき、先回が初の浜松8耐への参加だったのですが春先はブッシュも濃く意外にイモりポイントも多かったので、ガチでスナイパーできるかなぁ?と考えたわけです!!(秋は初なのでブッシュが枯れ果てていないことを祈るだけですが・・・)
「ガチで」なので、今回はしっかり偽装もしてみようと思います♪

バンッ!!
見ての通りのVSRです!?
ま、「どこが見ての通りだ!!」という突っ込み待ちなのはいうまでもないですが(笑)
これは、家にあった廃材を使って偽装してみました♪
結構、昔に買ったナチュラルギアというメーカーのギリ―スーツ(ジャケット)のパンツのなれの果てなんですよ・・・このVSRに巻きついている謎のヒラヒラは・・・。
いやぁ、使っていたら木やら枝やに引っ掛けてボロボロに裂けてしまったので、パンツの方は使っていなかったのですが・・・。
せっかくなので、捨てるくらいならVSRの偽装に使ってやろうというエコロジー精神の表れなのですよ♪


取り付けは、パラコードを使って行いました。

このギリ―スーツはもともと、各部にメッシュを使用していることで着けてる感?を軽減するという謳い文句で、売り出されていた物なのでそのメッシュ部分を使ってスコープを除き窓を作ってあります。
生地が薄いのでキルフラッシュとしての効果は望めませんが、正面から見ても銃としてのシルエットは消せているかと思います。



ズボンの裾の部分を使っているので、裂けた部分を使うことで操作系の邪魔にならないように加工してみました。
スコープの接眼側もすぐにめくれる様にしてあります。

ちなみに今回はガチなのでバイオでは一応、唯一の精密BB弾「スペリオール」弾を使用します。
とはいえ実際、普通にフライヤーは出るんですけどね(笑)
都市伝説では、このBB弾・・・作っているのはG&Gで、マルイさんで一磨きしているだけだという話ですが、信じるか信じないかはあなたの自由です(笑)
まあ、1発あたり2円の弾ですからねぇ、さぞしっかり磨いているのでしょう♪期待しましょう。
と、こんな感じで8耐に向けての準備中であります
浜松8耐まで1週間切りましたね♪
今回は、なんでもナイトヴィジョンの使用が禁止だそうで・・・萎えです・・・。
しかし、物は考えようでイコールコンディションでのサバゲーだということで割り切りましょう(笑)
と、いうことで今度の8耐は昼間メインで暗くなってきたら流し気味にやっていこうかと思います。
ワタクシの場合、帰りは運転しなくてはいけないですしね。
せっかくの昼戦ということで・・・スナイパーをやりまっす!!
えっ!?年食って体を動かすのがしんどいとか、弾を節約しようとかそういうことを考えているわけじゃないんだからね(汗)
冗談はさておき、先回が初の浜松8耐への参加だったのですが春先はブッシュも濃く意外にイモりポイントも多かったので、ガチでスナイパーできるかなぁ?と考えたわけです!!(秋は初なのでブッシュが枯れ果てていないことを祈るだけですが・・・)
「ガチで」なので、今回はしっかり偽装もしてみようと思います♪
バンッ!!
見ての通りのVSRです!?
ま、「どこが見ての通りだ!!」という突っ込み待ちなのはいうまでもないですが(笑)
これは、家にあった廃材を使って偽装してみました♪
結構、昔に買ったナチュラルギアというメーカーのギリ―スーツ(ジャケット)のパンツのなれの果てなんですよ・・・このVSRに巻きついている謎のヒラヒラは・・・。
いやぁ、使っていたら木やら枝やに引っ掛けてボロボロに裂けてしまったので、パンツの方は使っていなかったのですが・・・。
せっかくなので、捨てるくらいならVSRの偽装に使ってやろうというエコロジー精神の表れなのですよ♪
取り付けは、パラコードを使って行いました。
このギリ―スーツはもともと、各部にメッシュを使用していることで着けてる感?を軽減するという謳い文句で、売り出されていた物なのでそのメッシュ部分を使ってスコープを除き窓を作ってあります。
生地が薄いのでキルフラッシュとしての効果は望めませんが、正面から見ても銃としてのシルエットは消せているかと思います。
ズボンの裾の部分を使っているので、裂けた部分を使うことで操作系の邪魔にならないように加工してみました。
スコープの接眼側もすぐにめくれる様にしてあります。
ちなみに今回はガチなのでバイオでは一応、唯一の精密BB弾「スペリオール」弾を使用します。
とはいえ実際、普通にフライヤーは出るんですけどね(笑)
都市伝説では、このBB弾・・・作っているのはG&Gで、マルイさんで一磨きしているだけだという話ですが、信じるか信じないかはあなたの自由です(笑)
まあ、1発あたり2円の弾ですからねぇ、さぞしっかり磨いているのでしょう♪期待しましょう。
と、こんな感じで8耐に向けての準備中であります

2013年11月02日
なかなか面白い発想です♪
ど~も~ゴンゾオです。
ホントは弄る必要がまったくない次世代電動ガンですが・・・しかし、面白そうなパーツが出るとどうしても試してしまいたくなってしまうのがワタクシの悪い癖というか・・・もう、病気ですね(笑)
大したスキルもなく知識もないワタクシですが、また好奇心をくすぐられるパーツが・・・そう先回紹介したフェニックス ハイプロテクションギヤです!!
今回はそのパーツの取り付け続きになります。

ワタクシの頼りにしている相棒のM933マグプルカスタムです♪
では、先回の続きです。

分解開始!!
ギヤ、ピストン、軸受けを外します。
今回のギヤセットには、ベベルギヤが入っていないためベベルギヤは再利用することになりますので、まず清掃です。
そんなにグリスコテコテではないですが、簡単にグリスが落ちる方法を使います。

ジップ付きのビニール袋を用意します。

ギヤを入れて・・・

ブレーキクリーナーを注入です!!
そしたら・・・SHAKEです!!

どうだい?綺麗に落ちてるだろ~?
ベベルを綺麗にしたところで、今回使用するギヤを検証したいと思います!!


ギヤとピストンのセットですね♪
セクターにちょっと細工がしてあってセクターが受けるダメージをゴムのクッションで吸収する構造になっています。
しかし、良く見ると面白い作りになってます。


写真ではちょっとわかりにくいですが、セクターのピストンを駆動するギヤが純正のそれよりも厚く作られているのです!!
そして・・・


ピストンです。
こちらもギヤの部分が、他メーカーの物より幅が広く取られていますね。
おそらくセクターとピストンの接触部分の面積を大きく取ることで、面圧を下げて次世代シリーズの鬼門ともいうべきピストンとセクターの耐久性を上げているんでしょうかね?
でもちょっとおもしろい発想だと思います♪

ちなみに軸受けはマルイ純正のハイサイクルシリーズの物を使います。
当然、軸受けを交換するのでシム調整が必要になります。
シム調整に関しては言葉のみでの説明ですが、メカボックスの前側を右側に見た説明になります。
まずはスパーギヤから、スパーの下側のシムはメカボックスに当たらないギリギリの薄さの物を使います。
ここを厚くしてしまうと、セクターギヤの下側のシムを厚くしなくてはいけなくなり全体的にギヤが高くなってしまいクリアランスに余裕が無くなってしまうので薄い物を使いましょう。
セクターはメカボックスを閉じてネジを締めた状態でスパーと接触しないように少し厚めに入れるとよいでしょう上側はなくてもいいとワタクシは思います。
そしてベベルギヤです。
これは上側のシムを少し厚くするといいと思います。
このギヤはモーターと接触するのですがモーターのピニオンが横方向から接触するためモーターが当るとギヤが上側へ逃げる形になるのです。
その為、上側のシムが薄いとどれだけモーターの当りを強くしてもベベルが逃げてしまいノイズの原因になってしまいます。
下側のシムは薄くても大丈夫です。
全部組み付けたらメカボックスを組み付けねじを締めたら手で回して、何の抵抗もなく2~3回転回ればグッドです(当然グリスアップする前にやりましょう)
ギヤの回りがOKなら、再度開けてギヤをグリスアップしましょう。
そんな感じでシム調整をしたら後は組み付けです。

ノンHOPでこのくらい

HOPを掛けるとこんな感じ♪

サイクルは、まあEG1000なのでこんなもんです。
とはいえ、作動は上々でノイズもありません♪
さあ、見せてもらおうか!!テストで25万発耐えたというその性能とやらを!!
8耐で壊れないといいなぁ・・・(笑)
ホントは弄る必要がまったくない次世代電動ガンですが・・・しかし、面白そうなパーツが出るとどうしても試してしまいたくなってしまうのがワタクシの悪い癖というか・・・もう、病気ですね(笑)
大したスキルもなく知識もないワタクシですが、また好奇心をくすぐられるパーツが・・・そう先回紹介したフェニックス ハイプロテクションギヤです!!
今回はそのパーツの取り付け続きになります。
ワタクシの頼りにしている相棒のM933マグプルカスタムです♪
では、先回の続きです。
分解開始!!
ギヤ、ピストン、軸受けを外します。
今回のギヤセットには、ベベルギヤが入っていないためベベルギヤは再利用することになりますので、まず清掃です。
そんなにグリスコテコテではないですが、簡単にグリスが落ちる方法を使います。
ジップ付きのビニール袋を用意します。
ギヤを入れて・・・
ブレーキクリーナーを注入です!!
そしたら・・・SHAKEです!!
どうだい?綺麗に落ちてるだろ~?
ベベルを綺麗にしたところで、今回使用するギヤを検証したいと思います!!
ギヤとピストンのセットですね♪
セクターにちょっと細工がしてあってセクターが受けるダメージをゴムのクッションで吸収する構造になっています。
しかし、良く見ると面白い作りになってます。
写真ではちょっとわかりにくいですが、セクターのピストンを駆動するギヤが純正のそれよりも厚く作られているのです!!
そして・・・
ピストンです。
こちらもギヤの部分が、他メーカーの物より幅が広く取られていますね。
おそらくセクターとピストンの接触部分の面積を大きく取ることで、面圧を下げて次世代シリーズの鬼門ともいうべきピストンとセクターの耐久性を上げているんでしょうかね?
でもちょっとおもしろい発想だと思います♪
ちなみに軸受けはマルイ純正のハイサイクルシリーズの物を使います。
当然、軸受けを交換するのでシム調整が必要になります。
シム調整に関しては言葉のみでの説明ですが、メカボックスの前側を右側に見た説明になります。
まずはスパーギヤから、スパーの下側のシムはメカボックスに当たらないギリギリの薄さの物を使います。
ここを厚くしてしまうと、セクターギヤの下側のシムを厚くしなくてはいけなくなり全体的にギヤが高くなってしまいクリアランスに余裕が無くなってしまうので薄い物を使いましょう。
セクターはメカボックスを閉じてネジを締めた状態でスパーと接触しないように少し厚めに入れるとよいでしょう上側はなくてもいいとワタクシは思います。
そしてベベルギヤです。
これは上側のシムを少し厚くするといいと思います。
このギヤはモーターと接触するのですがモーターのピニオンが横方向から接触するためモーターが当るとギヤが上側へ逃げる形になるのです。
その為、上側のシムが薄いとどれだけモーターの当りを強くしてもベベルが逃げてしまいノイズの原因になってしまいます。
下側のシムは薄くても大丈夫です。
全部組み付けたらメカボックスを組み付けねじを締めたら手で回して、何の抵抗もなく2~3回転回ればグッドです(当然グリスアップする前にやりましょう)
ギヤの回りがOKなら、再度開けてギヤをグリスアップしましょう。
そんな感じでシム調整をしたら後は組み付けです。
ノンHOPでこのくらい
HOPを掛けるとこんな感じ♪
サイクルは、まあEG1000なのでこんなもんです。
とはいえ、作動は上々でノイズもありません♪
さあ、見せてもらおうか!!テストで25万発耐えたというその性能とやらを!!
8耐で壊れないといいなぁ・・・(笑)
2013年10月31日
よみがえれっ!!フェニックス!!
ど~も~ゴンゾオです。

いやぁ、大仰なタイトルですが11月10日に行われるジャッジメントさんの8時間耐久サバゲーにて使用しようと思った次世代M933の仕様変更(ダジャレじゃないですよ)をしました。
そこで、試しに組み込んだパーツが・・・

モケイパドックのフェニックスハイプロテクションギヤです!!
う~ん、この間ハイサイクル化した分なのですが一応長丁場向けに耐久性重視で選びました。
まあ、他にもテスト的な意味合いもあるのです。
これで問題がない様なら放置されているエロいスカーを直す際使おうかと目論んでいるのですよ・・・フッフッフッ。
スタンダード電動ガン用のハイプロテクションギヤと言えば・・・言うに及ばずですが・・・(いろんな噂がねぇ・・・)
この次世代用は謎の自動シム調整機能がオミットされているので使うことにしました。
後は

なかなかレア(?)なタミヤのセラグリスを使っちゃいます♪
軸受けはストックしてあったハイサイ用マルイ純正軸受けを組み込みます。
さて、ハイプロテクションギヤをご開封!!

なんとビックリ、これピストンとセットなんですよ!!
実際、ピストン、ギヤともに単体でも使えますがセットで使うことで性能を最大限に活かせる構造になっているようですね。
では、分解





え~と・・・手抜きじゃないよ・・・(汗)
ま、まあ、写真の手順に取り外していけばアッパーレシーバー&グリップを外せます。
写真なくて申し訳ないのですが、マガジンキャッチ及びブローバック機構も外しておきます。

ストックパイプレンチを使ってストックパイプを外します。


一応、ストックパイプを外す前に逆転防止ラッチを解除しておくとよいでしょう♪
なので先にグリップを外したわけです!!

メカボックスを取り出します。
最初は中々迷ったり緊張したりもするでしょうが、一度バラしてしまえば2回目以降は、勝手知ったるなんとやらでなんなく弄れるようになると思いますよ♪
まあ、何事も挑戦です!!(エアガンの改造は自己責任で行いましょう(笑))
では、メカボックスを開けていきます。

ボルトストップ機構を外します。
スプリングの紛失には気をつけましょう♪
バラして元通りに戻せるか不安な場合は、あらかじめデジカメや携帯電話のカメラなどで元の状態を取っておけば迷った時に役立ちます。
ワタクシの場合、仕事ではよく使う方法です・・・自動車はエアガンよりも複雑な構造をしてますからね(笑)

これでメカボックスを開ける準備は完了です!!
それでは、メカボックス編は次回で♪
いやぁ、大仰なタイトルですが11月10日に行われるジャッジメントさんの8時間耐久サバゲーにて使用しようと思った次世代M933の仕様変更(ダジャレじゃないですよ)をしました。
そこで、試しに組み込んだパーツが・・・
モケイパドックのフェニックスハイプロテクションギヤです!!
う~ん、この間ハイサイクル化した分なのですが一応長丁場向けに耐久性重視で選びました。
まあ、他にもテスト的な意味合いもあるのです。
これで問題がない様なら放置されているエロいスカーを直す際使おうかと目論んでいるのですよ・・・フッフッフッ。
スタンダード電動ガン用のハイプロテクションギヤと言えば・・・言うに及ばずですが・・・(いろんな噂がねぇ・・・)
この次世代用は謎の自動シム調整機能がオミットされているので使うことにしました。
後は
なかなかレア(?)なタミヤのセラグリスを使っちゃいます♪
軸受けはストックしてあったハイサイ用マルイ純正軸受けを組み込みます。
さて、ハイプロテクションギヤをご開封!!
なんとビックリ、これピストンとセットなんですよ!!
実際、ピストン、ギヤともに単体でも使えますがセットで使うことで性能を最大限に活かせる構造になっているようですね。
では、分解
え~と・・・手抜きじゃないよ・・・(汗)
ま、まあ、写真の手順に取り外していけばアッパーレシーバー&グリップを外せます。
写真なくて申し訳ないのですが、マガジンキャッチ及びブローバック機構も外しておきます。
ストックパイプレンチを使ってストックパイプを外します。
一応、ストックパイプを外す前に逆転防止ラッチを解除しておくとよいでしょう♪
なので先にグリップを外したわけです!!
メカボックスを取り出します。
最初は中々迷ったり緊張したりもするでしょうが、一度バラしてしまえば2回目以降は、勝手知ったるなんとやらでなんなく弄れるようになると思いますよ♪
まあ、何事も挑戦です!!(エアガンの改造は自己責任で行いましょう(笑))
では、メカボックスを開けていきます。
ボルトストップ機構を外します。
スプリングの紛失には気をつけましょう♪
バラして元通りに戻せるか不安な場合は、あらかじめデジカメや携帯電話のカメラなどで元の状態を取っておけば迷った時に役立ちます。
ワタクシの場合、仕事ではよく使う方法です・・・自動車はエアガンよりも複雑な構造をしてますからね(笑)
これでメカボックスを開ける準備は完了です!!
それでは、メカボックス編は次回で♪
2013年10月24日
ふう・・・SR-47のメンテナンスは大変です・・・(汗)
ど~も~ゴンゾオです。
では、先回に続きSR-47カスタム編です。

では分解開始!!
この銃はロワーレシーバーからバラしていかないといけないという少し特殊な構造しています。


フレームロックピンを外します。
通常ならこのままアッパーフレームが外れるのですが、前述の通りこの段階ではまだ外れません。


ストックにグリップを外します。


レシーバーロックピンを外します。
脱落防止のためにEリングで固定してあるのですが、このEリングを無くさないように注意が必要です。


マガジンキャッチを外します。
見ての通り、この銃はAKマガジンを使用するためマガジンキャッチも構造が違います。
ボタン側のビスを外してボタンとスプリングを外すところはM4系と同じですが、そのままでは外せません。
写真のマガジン保持のためのレバ―を押すことで外せるようになります。

これで、メカボックスとレシーバーの勘合が外れレシーバーが下にずれます。
この状態で、やっとアッパーフレームが取り外せます。

メカボックスと、チャンバー&バレルを取り出します。
パッキンとHOPゴムの交換は通常のスタンダードな電動ガンと同じなので割愛します。

取り出したるメカボックスを分解していきます。

毎度おなじみスプリングガイド固定術です。

ご開帳!!
正直、購入して使用した時に思ったのは非常にきちんとカスタマイズされている銃だという感覚だったのですが、開けてみて納得しました。
非常に綺麗な状態です。

ギヤです。
おそらくライラクスのギヤでしょうか?ギヤ比は多分18:1だと思われます。
折角セクターチップが付いているので、これは俺ギヤに移植したのですがこれが、また大変な作業なのですよ・・・ふう(汗)
ギヤの軸が太くてセクターチップが付かないのでチップを少し削るのですが、チップは非常に小さく削るのが中々に困難な作業です。

ノズルです。
もともと付いていたのが左側の黒いノズルですが、これもライラクス製ですね。
右のΦノズルへ換えます。

シリンダーヘッドは絞り加工しました。
スプリングはストックにあったアングスLを使用します。

後はメカボックスを組み立て銃に組み込んで完成です。
では、テスト♪

うむ!!悪くない感じです♪
実際、試し撃ちしてもいい感じの飛びでそれなりに飛距離も出ているかと思います
M4系でありながらAK用の600連マガジンが使えるユニークなベッピンさんトイガンとしては高い戦闘力を持っているはずなので、今後のサバゲーが楽しみです♪
では、先回に続きSR-47カスタム編です。
では分解開始!!
この銃はロワーレシーバーからバラしていかないといけないという少し特殊な構造しています。
フレームロックピンを外します。
通常ならこのままアッパーフレームが外れるのですが、前述の通りこの段階ではまだ外れません。
ストックにグリップを外します。
レシーバーロックピンを外します。
脱落防止のためにEリングで固定してあるのですが、このEリングを無くさないように注意が必要です。
マガジンキャッチを外します。
見ての通り、この銃はAKマガジンを使用するためマガジンキャッチも構造が違います。
ボタン側のビスを外してボタンとスプリングを外すところはM4系と同じですが、そのままでは外せません。
写真のマガジン保持のためのレバ―を押すことで外せるようになります。
これで、メカボックスとレシーバーの勘合が外れレシーバーが下にずれます。
この状態で、やっとアッパーフレームが取り外せます。
メカボックスと、チャンバー&バレルを取り出します。
パッキンとHOPゴムの交換は通常のスタンダードな電動ガンと同じなので割愛します。
取り出したるメカボックスを分解していきます。
毎度おなじみスプリングガイド固定術です。
ご開帳!!
正直、購入して使用した時に思ったのは非常にきちんとカスタマイズされている銃だという感覚だったのですが、開けてみて納得しました。
非常に綺麗な状態です。
ギヤです。
おそらくライラクスのギヤでしょうか?ギヤ比は多分18:1だと思われます。
折角セクターチップが付いているので、これは俺ギヤに移植したのですがこれが、また大変な作業なのですよ・・・ふう(汗)
ギヤの軸が太くてセクターチップが付かないのでチップを少し削るのですが、チップは非常に小さく削るのが中々に困難な作業です。
ノズルです。
もともと付いていたのが左側の黒いノズルですが、これもライラクス製ですね。
右のΦノズルへ換えます。
シリンダーヘッドは絞り加工しました。
スプリングはストックにあったアングスLを使用します。
後はメカボックスを組み立て銃に組み込んで完成です。
では、テスト♪
うむ!!悪くない感じです♪
実際、試し撃ちしてもいい感じの飛びでそれなりに飛距離も出ているかと思います

M4系でありながらAK用の600連マガジンが使えるユニークなベッピンさんトイガンとしては高い戦闘力を持っているはずなので、今後のサバゲーが楽しみです♪
2013年10月22日
世紀の珍銃直しました♪
ど~も~ゴンゾオです。
またまた、しばらくぶりの更新になってしまいました(汗)
なんかやたらめったら台風が来ますねぇ、もう10月半ばも過ぎているのですが・・・。
とはいえ、やっと残暑も落ち着き仕事もサバゲーもやり易くなった気がします。
今回は、ず~っとやろうと思いつつも中々手を着けられなかった奇銃SR-47をイジッてみました♪
中々やれなかった理由(言い訳?)としては、普通に仕事が忙しく休みに何かやろうという気力がわかなかったのですよ(汗)
SR-47と言えば見た目は非常にかっこいいのですが・・・本物はやや残念な銃だったとかで、ナイツさんがベースのM16の作動方式のリュングマン方式のまま改修したため、せっかく鹵獲したマガジンを使用して継戦能力を高めるつもりが鹵獲したマガジンを使用すると作動不良を起こすというまさかの銃だったのです(汗)
それゆえに、特殊な人達からは「敵から奪ったAKを使った方がまし」と厳しい評価を下され結局7丁しか作られなかったというまさに珍銃なのですよ・・・ハハハ。
では、これがうちのSR-47です。

マガジンを外すと非常にスリムで、かっこいいベッピンさんですね!!
前に弄った時にスリックパッキンを入れて長掛けHOP仕様にしたら、弾詰まりを起こしまして(汗)
完全なピスクラをしたわけではないのですが、ややノイジーな感じになってしまったので修理&改修をしようというわけです!!
今回は、一応仕様変更もする予定なのでギヤからノズルから色々換えます。

まずギヤは、毎度お世話になっております・・・俺ギヤです(C-OREギヤ)中華ギヤにしては、やや値段設定が高めですが(それでも国産と思えば格安)ハズレ率の高い中華ギヤの中ではかなり良い出来のギヤだと思います。
ギヤ比としては13:1で、プチハイサイクル使用を狙います。

そして、命中率向上&ピスクラ防止のため今回は「神」ノズル・・・そう、パカ山さんのところのΦノズルを使用します。

パッキンはシステマですね。
ノーマル形状の信頼性の高い物を使用です。
後は、ピストンの状態にもよりますがダメならいつ買ったか分らない(汗)ライラクスのピストンを使用します。
モーターはハイサイクル狙いということもあるので次世代に入れてあるEG30000をこちらに移植します。
まあ、次世代はサイクル落ちちゃうんですがサイクル上げてもピスクラする危険が高いので安全マージンを多目に取りました。
もともと次世代は新パーツを組み込んでサイクルも戻す予定なのでちょうどいいかなって♪
といっても、次世代はサイクルアップした分なんですけどね・・・。
カスタム編はまた次回!!
またまた、しばらくぶりの更新になってしまいました(汗)
なんかやたらめったら台風が来ますねぇ、もう10月半ばも過ぎているのですが・・・。
とはいえ、やっと残暑も落ち着き仕事もサバゲーもやり易くなった気がします。
今回は、ず~っとやろうと思いつつも中々手を着けられなかった奇銃SR-47をイジッてみました♪
中々やれなかった理由(言い訳?)としては、普通に仕事が忙しく休みに何かやろうという気力がわかなかったのですよ(汗)
SR-47と言えば見た目は非常にかっこいいのですが・・・本物はやや残念な銃だったとかで、ナイツさんがベースのM16の作動方式のリュングマン方式のまま改修したため、せっかく鹵獲したマガジンを使用して継戦能力を高めるつもりが鹵獲したマガジンを使用すると作動不良を起こすというまさかの銃だったのです(汗)
それゆえに、特殊な人達からは「敵から奪ったAKを使った方がまし」と厳しい評価を下され結局7丁しか作られなかったというまさに珍銃なのですよ・・・ハハハ。
では、これがうちのSR-47です。
マガジンを外すと非常にスリムで、かっこいいベッピンさんですね!!
前に弄った時にスリックパッキンを入れて長掛けHOP仕様にしたら、弾詰まりを起こしまして(汗)
完全なピスクラをしたわけではないのですが、ややノイジーな感じになってしまったので修理&改修をしようというわけです!!
今回は、一応仕様変更もする予定なのでギヤからノズルから色々換えます。
まずギヤは、毎度お世話になっております・・・俺ギヤです(C-OREギヤ)中華ギヤにしては、やや値段設定が高めですが(それでも国産と思えば格安)ハズレ率の高い中華ギヤの中ではかなり良い出来のギヤだと思います。
ギヤ比としては13:1で、プチハイサイクル使用を狙います。
そして、命中率向上&ピスクラ防止のため今回は「神」ノズル・・・そう、パカ山さんのところのΦノズルを使用します。
パッキンはシステマですね。
ノーマル形状の信頼性の高い物を使用です。
後は、ピストンの状態にもよりますがダメならいつ買ったか分らない(汗)ライラクスのピストンを使用します。
モーターはハイサイクル狙いということもあるので次世代に入れてあるEG30000をこちらに移植します。
まあ、次世代はサイクル落ちちゃうんですがサイクル上げてもピスクラする危険が高いので安全マージンを多目に取りました。
もともと次世代は新パーツを組み込んでサイクルも戻す予定なのでちょうどいいかなって♪
といっても、次世代はサイクルアップした分なんですけどね・・・。
カスタム編はまた次回!!
2013年10月06日
オーバーキルはつらいよ(T_T)
ど~も~ゴンゾオです。
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。

この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。


フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。
この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。
フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね

2013年10月06日
オーバーキルはつらいよ(T_T)
ど~も~ゴンゾオです。
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。

この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。


フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね
も~♪いくつ寝ると・・・はちたいっ!!
と、いうことで近づいてきましたね「浜松8耐」!!
よくよく考えてみたら、結構久々のサバゲーなのですよ、そうえば・・・。
なので、今回はちょっち気合を入れていこうかと思います!!
最近は、VSRも直したということでVSRとM933の2丁持ちなどをやっていたわけですが・・・。
これが存外きつい(汗)
タイトルのオーバーキルというのはこのことなのですが(ワタクシ現在熱を上げているコールオブデューティーBO2のワイルドカードの一つに、プライマリウェポンを2個装備するという物があるのです)
スーパーメタリックボディ・・・もとい、スーパーメタボリックボディ(汗)のワタクシには少し荷が勝ちすぎている気もします。
しかし、銃のチョイスを見直すことで少しでも負担を軽減することを試みました。
この2丁の組み合わせで行こうかと思います。
VSRのお供は、PMCカスタム風のM4ちゃんを使用したいと思います♪
見ての通り非常にコンパクトで、片手でも楽々扱えます。
フロント周りはパトリオットピストルの物を使い、ストックはG&Pの固定ストックHK416タイプです。
このサブマシンガンサイズの銃に、850連のFATマガジンを装着して使います。
このM4はスペック的には秒間20発のサイクルなので、ライトマシンガンのような使い方も可能ですよ♪
そんなこんなで、まだいろいろ準備する物もありますが、この準備も楽しみの1つですよね

2013年09月26日
そりゃないよマルイ様・・・(T T)
ど~も~ゴンゾオです。
はい、東京マルイ様と言えば世界最高性能のエアガンを作っている神メーカーさんですよね♪
そんな東京マルイ様が、東京ホビーショウで発表された新製品・・・皆様どう思われたでしょうか?(いまさらですが(汗))
ワタクシはというと・・・がっかりです
何ががっかりかと言えば・・・(がっかりですが別に批判ではないですよ)

これですよ・・・(T T)
はあ?BOYS?意味がわかりません(涙)
なんで新機種でBOYSなんでしょうね?次世代初のプルバップになると思って楽しみにしていたんですがねぇ。
COD BO2では大変お世話になっている非常にイカした銃なので次世代なら確実に購入だったのに・・・、決まってしまったことなので仕方ないですが・・・。
今後、次世代で登場することを期待するしかないですね。
そして、次世代の新機種は

HK416デブグルカスタム・・・て、エラクカンタンニスマセマシタネ・・・。
なんか自動車メーカーが人気車種に話題性が無くなった時に使う、常とう手段・・・マイナーチェンジのようです(笑)
う~ん、しかし年末にタボールが次世代ではでないならちょうど416が欲しかったのでこれを逝ってしまおうかなぁ?
ただ、ゼロダーク・・・をイメージしてとのことなのですが・・・クレーンストックかぁ・・・。
できればマグプルチックにカスタマイズされている方をモデルアップしてほしかったなぁ、マグプルストックにMBUSサイト仕様ならなおよいのですが(大人の都合ですかね?)・・・しかし、ものは考えよう!!ストックとサイトを換えるだけでいいなら安く済みますね!!
どうせリコイルユニットなど取り外してしまうので、バッファーチューブ内にバッテリーを収納できるようにすればストック交換も容易ですし♪
ある意味、残念なラインナップでしたが、年末?のお楽しみまでにお金をためておかないとですね♪
はい、東京マルイ様と言えば世界最高性能のエアガンを作っている神メーカーさんですよね♪
そんな東京マルイ様が、東京ホビーショウで発表された新製品・・・皆様どう思われたでしょうか?(いまさらですが(汗))
ワタクシはというと・・・がっかりです

何ががっかりかと言えば・・・(がっかりですが別に批判ではないですよ)

これですよ・・・(T T)
はあ?BOYS?意味がわかりません(涙)
なんで新機種でBOYSなんでしょうね?次世代初のプルバップになると思って楽しみにしていたんですがねぇ。
COD BO2では大変お世話になっている非常にイカした銃なので次世代なら確実に購入だったのに・・・、決まってしまったことなので仕方ないですが・・・。
今後、次世代で登場することを期待するしかないですね。
そして、次世代の新機種は

HK416デブグルカスタム・・・て、エラクカンタンニスマセマシタネ・・・。
なんか自動車メーカーが人気車種に話題性が無くなった時に使う、常とう手段・・・マイナーチェンジのようです(笑)
う~ん、しかし年末にタボールが次世代ではでないならちょうど416が欲しかったのでこれを逝ってしまおうかなぁ?
ただ、ゼロダーク・・・をイメージしてとのことなのですが・・・クレーンストックかぁ・・・。
できればマグプルチックにカスタマイズされている方をモデルアップしてほしかったなぁ、マグプルストックにMBUSサイト仕様ならなおよいのですが(大人の都合ですかね?)・・・しかし、ものは考えよう!!ストックとサイトを換えるだけでいいなら安く済みますね!!
どうせリコイルユニットなど取り外してしまうので、バッファーチューブ内にバッテリーを収納できるようにすればストック交換も容易ですし♪
ある意味、残念なラインナップでしたが、年末?のお楽しみまでにお金をためておかないとですね♪
2013年09月25日
なぜに次世代はサイクルを上げるとピスクラするのか?
ど~も~ゴンゾオです。

サイクルを上げるとピストンがお亡くなりになると噂の次世代シリーズですが、周りの賢人のお話や他の方のブログを見て自分なりにEG30000モーターを使う方法を考えてみました。
実際、ワタクシのやや残念なおつむでは、詳しい事や細かい事はわからないのですがピスクラに至る要因としては・・・。
・弾詰まり・・・は当たり前ですが(笑)
・バッテリー電圧の上昇、カスタムモーターの使用によるセクターギヤの回転速度が上がってしまうことにより前進中のピストンにセクターギヤが追い付いてしまうこと
実際、弾詰まりすればピストンの前進速度が急激に落ちるので当然セクターがピストンに追い付いてしまうわけで、それがピスクラにつながるわけですね。
しかも、次世代のピストンは駆動用の歯が中心よりオフセットしてついているためセクターに追い付かれたピストンが、セクターを乗り越えようとすると回転方向にピストンが逃げるためスタンダードタイプのエアガンに比べてピスクラしやすい傾向にあるのかなぁ?という考えに至りました。
ただ、サイクルを上げようとするとなぜピストンにセクターが追い付いてしまうのかは、わかりませ~ん♪(バネレート?ギヤ比?)
一説ではリコイルユニットを取っ払うとリコイルスプリングの反発力が無くなってピストンの前進スピードが落ちてピスクラにつながるという話も聞きますが・・・、リコイルユニットを外しても初速は落ちないので関係があるのかな?という疑問は残ります(そこまで強いスプリングではなかったような・・・)
ただ、東京マルイ様はリコイルの重量によってセクターギヤの回転速度が落ちることまで計算した上でのセッティングなので最初からサイクルアップさせるつもりはなかったんでしょうね、ようするに「エアガンを勝手に改造しちゃいけません!!」(笑)
しかし、ワタクシはやってしまいます♪
だって、EG30000はマルイ様が作ったんですよ・・・1個・・・5000円も、するのに・・・(涙)
それがなくても、ノーマル次世代ってサイクルがやや残念なのは事実、せっかく良いモーターがあるなら使わなければというわけですよ♪
と、前置きが長くなってしまいましたが今回やることはと言うと・・・。
古の昔よりハイサイクルチューンには欠かせない基本中の基本の改造です。
そう・・・セクターッカァット!!です。
では、分解・・・の前に

これは、モーターをEG1000に戻した数字です(リコイルユニットが外してあるのでノーマルよりはサイクルが早いです)
(あと弾は0.25gを使っております0.2gだと93m/sくらいですね)
では、改めて分解です。

・・・ハイッ!!呼ばれて飛び出て!!メカボックスです!!
さらに・・・中略!!
セクターギヤを取り出します。

今回は、〇の中の2枚の歯を切ります。
発想としては、ピストンをリリースするタイミングを早くして、ピストンを迎えるタイミングを遅くする作戦です!!
サイクルアップと言ってもギヤ比はノーマルなので、プチハイサイクル的な感じですがあまりストローク量を減らしたくないので2枚カットになります。


こんな感じ♪
しかし・・・実際、やってみるとこれが意外に大変!!
なにせ削るのは、歯の半分なわけですから会社でグラインダー使ってパパッとやるわけにはいかないのです(汗)
自宅でリューターを使ってちまちま削るしかありませんでした。

では組み付けます。
ちなみにストロークが減るため低下した初速調整の為にパワーアジャスターを使ってパワー調整をします。
なんにせよピストンの前進スピードは速いに越したことは無いのです。
では試し撃ち・・・あれっ?

セクターギヤを2枚カットした割にはあまり変わらないですねぇ・・・。
まあ、バネレート的には上がっているわけですから、きっとそのためでしょうね。
ノーマルだとせいぜい秒間12~13発程度なので、まあ、よしとします!!
なんといっても、速いスピードでダミーボルトが作動するのを見るのはなんか楽しいですね♪
サイクルを上げるとピストンがお亡くなりになると噂の次世代シリーズですが、周りの賢人のお話や他の方のブログを見て自分なりにEG30000モーターを使う方法を考えてみました。
実際、ワタクシのやや残念なおつむでは、詳しい事や細かい事はわからないのですがピスクラに至る要因としては・・・。
・弾詰まり・・・は当たり前ですが(笑)
・バッテリー電圧の上昇、カスタムモーターの使用によるセクターギヤの回転速度が上がってしまうことにより前進中のピストンにセクターギヤが追い付いてしまうこと
実際、弾詰まりすればピストンの前進速度が急激に落ちるので当然セクターがピストンに追い付いてしまうわけで、それがピスクラにつながるわけですね。
しかも、次世代のピストンは駆動用の歯が中心よりオフセットしてついているためセクターに追い付かれたピストンが、セクターを乗り越えようとすると回転方向にピストンが逃げるためスタンダードタイプのエアガンに比べてピスクラしやすい傾向にあるのかなぁ?という考えに至りました。
ただ、サイクルを上げようとするとなぜピストンにセクターが追い付いてしまうのかは、わかりませ~ん♪(バネレート?ギヤ比?)
一説ではリコイルユニットを取っ払うとリコイルスプリングの反発力が無くなってピストンの前進スピードが落ちてピスクラにつながるという話も聞きますが・・・、リコイルユニットを外しても初速は落ちないので関係があるのかな?という疑問は残ります(そこまで強いスプリングではなかったような・・・)
ただ、東京マルイ様はリコイルの重量によってセクターギヤの回転速度が落ちることまで計算した上でのセッティングなので最初からサイクルアップさせるつもりはなかったんでしょうね、ようするに「エアガンを勝手に改造しちゃいけません!!」(笑)
しかし、ワタクシはやってしまいます♪
だって、EG30000はマルイ様が作ったんですよ・・・1個・・・5000円も、するのに・・・(涙)
それがなくても、ノーマル次世代ってサイクルがやや残念なのは事実、せっかく良いモーターがあるなら使わなければというわけですよ♪
と、前置きが長くなってしまいましたが今回やることはと言うと・・・。
古の昔よりハイサイクルチューンには欠かせない基本中の基本の改造です。
そう・・・セクターッカァット!!です。
では、分解・・・の前に
これは、モーターをEG1000に戻した数字です(リコイルユニットが外してあるのでノーマルよりはサイクルが早いです)
(あと弾は0.25gを使っております0.2gだと93m/sくらいですね)
では、改めて分解です。
・・・ハイッ!!呼ばれて飛び出て!!メカボックスです!!
さらに・・・中略!!
セクターギヤを取り出します。
今回は、〇の中の2枚の歯を切ります。
発想としては、ピストンをリリースするタイミングを早くして、ピストンを迎えるタイミングを遅くする作戦です!!
サイクルアップと言ってもギヤ比はノーマルなので、プチハイサイクル的な感じですがあまりストローク量を減らしたくないので2枚カットになります。
こんな感じ♪
しかし・・・実際、やってみるとこれが意外に大変!!
なにせ削るのは、歯の半分なわけですから会社でグラインダー使ってパパッとやるわけにはいかないのです(汗)
自宅でリューターを使ってちまちま削るしかありませんでした。
では組み付けます。
ちなみにストロークが減るため低下した初速調整の為にパワーアジャスターを使ってパワー調整をします。
なんにせよピストンの前進スピードは速いに越したことは無いのです。
では試し撃ち・・・あれっ?
セクターギヤを2枚カットした割にはあまり変わらないですねぇ・・・。
まあ、バネレート的には上がっているわけですから、きっとそのためでしょうね。
ノーマルだとせいぜい秒間12~13発程度なので、まあ、よしとします!!
なんといっても、速いスピードでダミーボルトが作動するのを見るのはなんか楽しいですね♪
2013年09月18日
はうっ!?気がつけば早1年!!
ど~も~ゴンゾオです。
ははは、すっかり忘れてしまっていましたが・・・、ブログを初めて1年をいつの間にか過ぎていました(汗)
気がつけばアクセス数も57000を超え、いろんな方にご覧になっていただいているみたいでとてもありがたい気持ちでいっぱいです♪
正直、後で読み返すと赤面してしまうようなつたない文章で思わず「キャー!!」と声に出してしまいそうなおかしな文面や言い回しが発見されたりもして超恥ずかしいと思うこともしばしば・・・。
しかし、今後とも色々挑戦してそれをUPしていこうと思います
つたない文章は、あまり学がないのでご容赦くださいね♪

とりあえず怪しいオッサンの写真を載せておきます(ワタクシですが・・・(笑))
ははは、すっかり忘れてしまっていましたが・・・、ブログを初めて1年をいつの間にか過ぎていました(汗)
気がつけばアクセス数も57000を超え、いろんな方にご覧になっていただいているみたいでとてもありがたい気持ちでいっぱいです♪
正直、後で読み返すと赤面してしまうようなつたない文章で思わず「キャー!!」と声に出してしまいそうなおかしな文面や言い回しが発見されたりもして超恥ずかしいと思うこともしばしば・・・。
しかし、今後とも色々挑戦してそれをUPしていこうと思います

つたない文章は、あまり学がないのでご容赦くださいね♪
とりあえず怪しいオッサンの写真を載せておきます(ワタクシですが・・・(笑))
2013年09月17日
こ、これはハンドガンなんだからね!!
ど~も~ゴンゾオです。
構想2・3年いつかやろうと思っていた、サバ金スペシャルをついに作ってしまいました!!

ソーコムMk23カスタムです!!
いいですか!?アクマでもMk23カスタム・・・ハンドガンですよ(汗)
カービン・・・ハテ?なんのことやら?
というのもワタクシが所属しているスーサイドラビッツの定例夜戦では、ハンドガン、エアコキ、ガスコキの銃以外はトレーサー&発光弾仕様がレギュレーションで決められているのです。
そこで・・・超高性能ハンドガンであるMk23をプライマリウェポンとして使えないかと思っていたのです。
せっかく高い命中精度スコープでも載っけたらちょっとしたスナイパーライフル並ですので・・・。
とはいえ、なんといってもハンドガン・・・ハンドガン!!ですので、トレーサー免除なのですよ♪
どちらにしても構造上、この状態ではトレーサー自体取り付けられないのですが(笑)
そんな裏事情もあって、かなり前から構想してはいたのですがスナイパーから、戦闘スタイルを換えたり他に目が行ったり、めんどくさそうだったり(笑)など色々あって実行に移せなかったのですが、一念発起ついに作り上げましたよ。
ソーコムMk23カービ・・・いけねっ!!げふっげふっ!!カスタム♪
では、そんなソーコムMk23改消音狙撃銃(こう言っておけば言い間違えないですね)の製作工程です!!


まず、用意しますは・・・。
M1911カービンカスタムコンバージョンキット(レプリカ)
ソーコムMk23(東京マルイフィクスドガスガン)
ですね。
実は中々実行に移せなかったもう一つの理由が、コンバージョンキットが高額だと思い込んでいたところもあったのです。
HERA-ARMS(?)だったかな?
このメーカーがM1911用のカービン化キットという物を実銃用(?)でリリ-スしていてそれを使ってMk23をカービン化するということは知っていたのですが、このキットというのが中々いいお値段でして・・・たしか20000円位だったかと?
20000円もするのか・・・とあきらめていたわけです。
しかし、非常に安価なレプリカが存在することを最近知ったのでそれを利用しました。
当然のことながら、専用品ではないので色々加工が必要です(レプリカなので容赦なくバッサリやれます)


写真の〇の部分を切り取ったり削ったりします(フロントのリングは普通に外します)
スライドの部分は・・・うまく、手間をかければスライド後退のギミックも可能だったのですが・・・何分めんどくさそうだったので妥協してスライドを強力両面テープにて挟むように固定しました。
後は、使いやすいように細かいところを改修していきます。



グリップが非常に太く使いにくいので削って色を塗ります。


そんなこんなで完成です!!
ちょっと、グレーな感じの銃ですが、まあ少し命中精度の高いハンドガンですよ・・・たぶん・・・(汗)
構想2・3年いつかやろうと思っていた、サバ金スペシャルをついに作ってしまいました!!
ソーコムMk23カスタムです!!
いいですか!?アクマでもMk23カスタム・・・ハンドガンですよ(汗)
カービン・・・ハテ?なんのことやら?
というのもワタクシが所属しているスーサイドラビッツの定例夜戦では、ハンドガン、エアコキ、ガスコキの銃以外はトレーサー&発光弾仕様がレギュレーションで決められているのです。
そこで・・・超高性能ハンドガンであるMk23をプライマリウェポンとして使えないかと思っていたのです。
せっかく高い命中精度スコープでも載っけたらちょっとしたスナイパーライフル並ですので・・・。
とはいえ、なんといってもハンドガン・・・ハンドガン!!ですので、トレーサー免除なのですよ♪
どちらにしても構造上、この状態ではトレーサー自体取り付けられないのですが(笑)
そんな裏事情もあって、かなり前から構想してはいたのですがスナイパーから、戦闘スタイルを換えたり他に目が行ったり、めんどくさそうだったり(笑)など色々あって実行に移せなかったのですが、一念発起ついに作り上げましたよ。
ソーコムMk23カービ・・・いけねっ!!げふっげふっ!!カスタム♪
では、そんなソーコムMk23改消音狙撃銃(こう言っておけば言い間違えないですね)の製作工程です!!
まず、用意しますは・・・。
M1911カービンカスタムコンバージョンキット(レプリカ)
ソーコムMk23(東京マルイフィクスドガスガン)
ですね。
実は中々実行に移せなかったもう一つの理由が、コンバージョンキットが高額だと思い込んでいたところもあったのです。
HERA-ARMS(?)だったかな?
このメーカーがM1911用のカービン化キットという物を実銃用(?)でリリ-スしていてそれを使ってMk23をカービン化するということは知っていたのですが、このキットというのが中々いいお値段でして・・・たしか20000円位だったかと?
20000円もするのか・・・とあきらめていたわけです。
しかし、非常に安価なレプリカが存在することを最近知ったのでそれを利用しました。
当然のことながら、専用品ではないので色々加工が必要です(レプリカなので容赦なくバッサリやれます)
写真の〇の部分を切り取ったり削ったりします(フロントのリングは普通に外します)
スライドの部分は・・・うまく、手間をかければスライド後退のギミックも可能だったのですが・・・何分めんどくさそうだったので妥協してスライドを強力両面テープにて挟むように固定しました。
後は、使いやすいように細かいところを改修していきます。
グリップが非常に太く使いにくいので削って色を塗ります。
そんなこんなで完成です!!
ちょっと、グレーな感じの銃ですが、まあ少し命中精度の高いハンドガンですよ・・・たぶん・・・(汗)
2013年09月16日
やっぱり次世代はいいっすねぇ~♪
ど~も~ゴンゾオです。
はて・・・先回はなんのネタでしたっけ・・・?
!!?
ゲ、激サバへいってきます的なお話でしたね・・・(汗)
お盆どころか、夏が終わりそうな勢いなのですが・・・ハハハ・・・。
まあ、いろいろありましてこんなタイミングで更新です
さて、激サバの時に使用したお気に入りのM933ちゃんがややピスクラ気味でしたのでそれの修理したというお話です。
と、言っても修理したのは激サバの前なんですがね・・・。

では、早速分解です。
中略

ゆ~たいりだつ~♪
メカボを取り出します。

ボルトストップ機構を分解していきます。
そして注意するべきは・・・こいつですよ・・・。
油断すれば某アニメーションに登場する黒くて白い娘のようにテレポーテーションしてどこかへ行ってしまいます。
そして

取り出したるはこれ・・・。
終わっておりますなぁ・・・(汗)
う~ん、なぜか次世代はサイクル上げるとピストンがお亡くなりになってしまうんですよねぇ(泣)
そこで今回は

ライラクス製のピストンを使用します。
見せてもらおうか・・・ライラクスのピストンの性能とやらを!!
と・・・あれっ?
ピストンヘッドを固定する純正の部品が、ピストンの中に入りません?
ピストンヘッド側からネジを入れて固定するタイプで純正のピストンウェイト(?)を使おうと思ったのですが、とんだ落とし穴です!!
そこで、接触する部分を削り取りました。


こんな感じです!!
これで純正のスプリングが使えますね♪

それを組み込んで・・・。
試し撃ち

う、う~ん・・・発射サイクルにはやや不安が残りますが、数値的には悪くありません。
しかし、いざフルオートで使用するとハイサイクルだとピストンがブローする危険があるのでモーターはEG1000にもどします。
今回、樹脂製のピストンをチョイスしたのは、万が一またピストンがお亡くなりになった時にセクターギヤを道連れにしないためです。
セクターギヤのストックは一応あるのですが、中々貴重な物なので大切にしないとですね♪
ちなみに、HOPを掛けると初速が96~97m/s位になりますね。
最近、気がついたというか思うところがあるのですよ、次世代ってノーマルでも流速効果を持たせているのではないのかと?
非常に綺麗な弾道で良く飛びますよね?
詳しい事はわかりませんが、次世代のスプリングって短いんですよねぇ・・・、ということはピストンのストロークがやや短いのかと思うのですが、それをノズル長を長くすることでノズル内でエアを加速させてパワーを維持していて結果的にノズルを絞るのと同等の効果を生み出しているのかなぁ?と思うんですよね、根拠は無いですが(笑)
そんなこんなで壊れることでもない限り次世代っていじる必要が本当は無いんでしょうね・・・コテコテにいじり倒してなんですが(笑)
はて・・・先回はなんのネタでしたっけ・・・?
!!?
ゲ、激サバへいってきます的なお話でしたね・・・(汗)
お盆どころか、夏が終わりそうな勢いなのですが・・・ハハハ・・・。
まあ、いろいろありましてこんなタイミングで更新です

さて、激サバの時に使用したお気に入りのM933ちゃんがややピスクラ気味でしたのでそれの修理したというお話です。
と、言っても修理したのは激サバの前なんですがね・・・。
では、早速分解です。
中略
ゆ~たいりだつ~♪
メカボを取り出します。
ボルトストップ機構を分解していきます。
そして注意するべきは・・・こいつですよ・・・。
油断すれば某アニメーションに登場する黒くて白い娘のようにテレポーテーションしてどこかへ行ってしまいます。
そして
取り出したるはこれ・・・。
終わっておりますなぁ・・・(汗)
う~ん、なぜか次世代はサイクル上げるとピストンがお亡くなりになってしまうんですよねぇ(泣)
そこで今回は
ライラクス製のピストンを使用します。
見せてもらおうか・・・ライラクスのピストンの性能とやらを!!
と・・・あれっ?
ピストンヘッドを固定する純正の部品が、ピストンの中に入りません?
ピストンヘッド側からネジを入れて固定するタイプで純正のピストンウェイト(?)を使おうと思ったのですが、とんだ落とし穴です!!
そこで、接触する部分を削り取りました。
こんな感じです!!
これで純正のスプリングが使えますね♪
それを組み込んで・・・。
試し撃ち
う、う~ん・・・発射サイクルにはやや不安が残りますが、数値的には悪くありません。
しかし、いざフルオートで使用するとハイサイクルだとピストンがブローする危険があるのでモーターはEG1000にもどします。
今回、樹脂製のピストンをチョイスしたのは、万が一またピストンがお亡くなりになった時にセクターギヤを道連れにしないためです。
セクターギヤのストックは一応あるのですが、中々貴重な物なので大切にしないとですね♪
ちなみに、HOPを掛けると初速が96~97m/s位になりますね。
最近、気がついたというか思うところがあるのですよ、次世代ってノーマルでも流速効果を持たせているのではないのかと?
非常に綺麗な弾道で良く飛びますよね?
詳しい事はわかりませんが、次世代のスプリングって短いんですよねぇ・・・、ということはピストンのストロークがやや短いのかと思うのですが、それをノズル長を長くすることでノズル内でエアを加速させてパワーを維持していて結果的にノズルを絞るのと同等の効果を生み出しているのかなぁ?と思うんですよね、根拠は無いですが(笑)
そんなこんなで壊れることでもない限り次世代っていじる必要が本当は無いんでしょうね・・・コテコテにいじり倒してなんですが(笑)
2013年08月14日
今日は激サバ!!
ど~も~ゴンゾオです。
今日はついに激突サバゲ―祭り2013・・・夏です!!
いや~あれこれ準備が大変でした(汗)
そして悲しいできごとも・・・UMPは使えないですね・・・。
あまりに楽しくて試し撃ちしまくっていたら、だんだんギヤノイズが大きく・・・。
ま、まあ、UMPはおいおい修理するとして、今日使う鉄砲ちゃんです♪

とりあえず、メインは3丁。
フィールドまで少し距離があるので、あまり銃が多いと移動が大変なんですよねぇ・・・。
そこで、予想されるゲームに合わせてチョイスしてみました。

いや~、やっとこ直したM933コマンド改まぐぷる風です。
サイクルがやや速いのですが、サイクルが速いとピスクラの原因になるため基本セミオートで使用します。
ホントはモーターをEG1000に戻そうとも思ったのですが、それでは平凡スペックになってしまうのでモーターはEG30000のまま使います。
おかげでセミの切れはバツグンです♪

そして、今回激サバでは毎度おなじみノマグ戦がある予定なので、ノマグ使用時に狙撃できる銃として、通常戦の時は分隊支援火器的な使い方をするようにM4ちゃんにスコープを乗っけてみました♪

これは、厳しい暑さが予想されることと、ワタクシも結構いいオサンなので後半しんどくなった時用にMP7のナナコさんも持っていきます♪
このコは・・・撃っててめちゃ楽しいので非常に楽しみですね
さあ、これから楽しい戦争の時間です♪張り切りすぎて熱中症にならないように気をつけないといけませんね(汗)
今日はついに激突サバゲ―祭り2013・・・夏です!!
いや~あれこれ準備が大変でした(汗)
そして悲しいできごとも・・・UMPは使えないですね・・・。
あまりに楽しくて試し撃ちしまくっていたら、だんだんギヤノイズが大きく・・・。
ま、まあ、UMPはおいおい修理するとして、今日使う鉄砲ちゃんです♪
とりあえず、メインは3丁。
フィールドまで少し距離があるので、あまり銃が多いと移動が大変なんですよねぇ・・・。
そこで、予想されるゲームに合わせてチョイスしてみました。
いや~、やっとこ直したM933コマンド改まぐぷる風です。
サイクルがやや速いのですが、サイクルが速いとピスクラの原因になるため基本セミオートで使用します。
ホントはモーターをEG1000に戻そうとも思ったのですが、それでは平凡スペックになってしまうのでモーターはEG30000のまま使います。
おかげでセミの切れはバツグンです♪
そして、今回激サバでは毎度おなじみノマグ戦がある予定なので、ノマグ使用時に狙撃できる銃として、通常戦の時は分隊支援火器的な使い方をするようにM4ちゃんにスコープを乗っけてみました♪
これは、厳しい暑さが予想されることと、ワタクシも結構いいオサンなので後半しんどくなった時用にMP7のナナコさんも持っていきます♪
このコは・・・撃っててめちゃ楽しいので非常に楽しみですね

さあ、これから楽しい戦争の時間です♪張り切りすぎて熱中症にならないように気をつけないといけませんね(汗)
2013年08月11日
111 フィーバー? 銃が・・・壊れるっ!?
ど~も~ゴンゾオです。
イヤッフ~!!お・ぼ・ん・・・お盆休みです♪
しかし、やることがたくさんありますねぇ・・・そう、お盆休みには激サバこと・・・激突サバゲー祭り2013夏!!(正式名称てこんなだったかな(汗))があるのです!!
ああ・・・直さなくてはいけない銃や調整をしなくてはいけない銃、銃の仕様変更、etc・・・う~ん、時間が・・・「ああ、時が・・・見え・・・ないっ!!」
そんなこんなですが、その激サバに投入しようと、ちょっとレーシー(ピーキー)な仕様の銃を作ってみました!!

まあ、毎度おなじみのうんP~ちゃんなのですが・・・このコのさらなるハイサイクル化を実行したわけです!!
ただ、ややリスキーな仕様変更でして・・・

我らが地元のメーカー「イーグル模型」さんのバッテリー ri-po 11.1V 900mah です!!
なぜにこの銃なのか?
このヤバゲなバッテリーを突っ込めるのがセクターギヤを3枚カットしてあるUMPだけなんですよねぇ、これが・・・。
もともと、ややハイサイクル気味な仕様だったUMPなのでちょっと期待しました。
とりあえず、バッテリー換えるだけなので非常に楽勝です♪・・・と思っていたのですが、まさかあんなことになるとは・・・

とりあえず、そのままバッテリーだけ変えたスペックなのですが・・・ここに思わぬ弾速チェッカーの落とし穴が(泣)
弾速チェッカーは、初弾のみ弾速をチェックしているので気がつかなかったのです、あんなとんでもないことになっているとは・・・。
ゲームで使おうと試し撃ちもせずにフィールドまで持っていったのですが、撃ってみると・・・あれっ?
サイクルも音も、いかにもハイサイクルな感じに、しかし弾道がおかしいのです。
ホップも効かずに弾がひと塊になって落ちていくではないですか・・・。
セミオートでは全く問題がないのに、なぜ?
それを見た友人が「それ、バレル内で弾同士が当たってるんじゃないの?」と・・・。
なぬぅ!?そうか・・・このコはハイサイクルとはいえ弱い(?)バネレートでパワーを確保するため180mm位のバレルを入れてあったんですが、おそらく初弾がバレルから飛び出す前にピストンが後退を始め初弾は負圧により失速、そこへ高速の2発目が追い付いてしまっていたようです。
ぬぅお~!!また仕様変更しなくては~!!
そこで、M4ちゃんに入れてあった150mm位のインナーバレルを使って落ちた初速を補う為にパーツ庫に転がっていた謎の超ハイレートスプリングを入れます!!
では、試し撃ち♪

写真見難いですねぇ・・・(汗)
初速で95m/s サイクルは少し落ちて秒間30発と良い感じです♪
そして、同じ失敗をしないようにあらかじめ明るい時に外で試し撃ちです。
ををっ!?綺麗に飛んでいくではないかっ!!
まるで、一本の棒のようです♪
しかし・・・150mmのインナーバレルで、セクターギヤ3枚カットして95m/sの初速・・・あのスプリング何用で買ったスプリングだったんだろう・・・?
まあ、古き時代の遺産というやつですかね(笑)
さすがにこの銃で至近距離からフルオートでは撃たれたくないですねぇ・・・、自分が撃たれることは無いのでOKなんですが♪
ただ、あんな怪しげなスプリングをあんな発射レートで使用するのは、いつ壊れるか分らない非常にギャンブルな仕様になってしまいました。
・・・本当に壊れそうです(汗)
イヤッフ~!!お・ぼ・ん・・・お盆休みです♪
しかし、やることがたくさんありますねぇ・・・そう、お盆休みには激サバこと・・・激突サバゲー祭り2013夏!!(正式名称てこんなだったかな(汗))があるのです!!
ああ・・・直さなくてはいけない銃や調整をしなくてはいけない銃、銃の仕様変更、etc・・・う~ん、時間が・・・「ああ、時が・・・見え・・・ないっ!!」
そんなこんなですが、その激サバに投入しようと、ちょっとレーシー(ピーキー)な仕様の銃を作ってみました!!
まあ、毎度おなじみのうんP~ちゃんなのですが・・・このコのさらなるハイサイクル化を実行したわけです!!
ただ、ややリスキーな仕様変更でして・・・
我らが地元のメーカー「イーグル模型」さんのバッテリー ri-po 11.1V 900mah です!!
なぜにこの銃なのか?
このヤバゲなバッテリーを突っ込めるのがセクターギヤを3枚カットしてあるUMPだけなんですよねぇ、これが・・・。
もともと、ややハイサイクル気味な仕様だったUMPなのでちょっと期待しました。
とりあえず、バッテリー換えるだけなので非常に楽勝です♪・・・と思っていたのですが、まさかあんなことになるとは・・・
とりあえず、そのままバッテリーだけ変えたスペックなのですが・・・ここに思わぬ弾速チェッカーの落とし穴が(泣)
弾速チェッカーは、初弾のみ弾速をチェックしているので気がつかなかったのです、あんなとんでもないことになっているとは・・・。
ゲームで使おうと試し撃ちもせずにフィールドまで持っていったのですが、撃ってみると・・・あれっ?
サイクルも音も、いかにもハイサイクルな感じに、しかし弾道がおかしいのです。
ホップも効かずに弾がひと塊になって落ちていくではないですか・・・。
セミオートでは全く問題がないのに、なぜ?
それを見た友人が「それ、バレル内で弾同士が当たってるんじゃないの?」と・・・。
なぬぅ!?そうか・・・このコはハイサイクルとはいえ弱い(?)バネレートでパワーを確保するため180mm位のバレルを入れてあったんですが、おそらく初弾がバレルから飛び出す前にピストンが後退を始め初弾は負圧により失速、そこへ高速の2発目が追い付いてしまっていたようです。
ぬぅお~!!また仕様変更しなくては~!!
そこで、M4ちゃんに入れてあった150mm位のインナーバレルを使って落ちた初速を補う為にパーツ庫に転がっていた謎の超ハイレートスプリングを入れます!!
では、試し撃ち♪
写真見難いですねぇ・・・(汗)
初速で95m/s サイクルは少し落ちて秒間30発と良い感じです♪
そして、同じ失敗をしないようにあらかじめ明るい時に外で試し撃ちです。
ををっ!?綺麗に飛んでいくではないかっ!!
まるで、一本の棒のようです♪
しかし・・・150mmのインナーバレルで、セクターギヤ3枚カットして95m/sの初速・・・あのスプリング何用で買ったスプリングだったんだろう・・・?
まあ、古き時代の遺産というやつですかね(笑)
さすがにこの銃で至近距離からフルオートでは撃たれたくないですねぇ・・・、自分が撃たれることは無いのでOKなんですが♪
ただ、あんな怪しげなスプリングをあんな発射レートで使用するのは、いつ壊れるか分らない非常にギャンブルな仕様になってしまいました。
・・・本当に壊れそうです(汗)
2013年08月07日
配線交換のススメ 自分不器用ですから・・・その2
ど~も~ゴンゾオです。
ではでは、先回取り出したメカボックスをこねくり回して配線を換えていきましょう!!
実際、メカボックスを取り出すだけなら正直大した手間は無いのですが・・・ここからがややめんどくちいのです(汗)

さて、ぶんか~い♪

とりあえずメカボックスを開ける前に逆転防止ラッチを解除しておきます。

ネジを外して…。

ご開帳!!
スプリングガイドには、毎度のようにドライバーを突き刺してあります。
北斗神拳奥義秘孔封じです!!(これをやっておかないとスプリングガイド無残に飛んでゆきます)

ギヤやらシリンダー廻りやらを取り外します。
そしたら〇の中のネジを外すと・・・

トリガースイッチゲットです!!


では、スイッチのはんだを取ります。

切り離し完了!!
外し方は、はんだごてで着いてるはんだを溶かして外しましょう間違ってもニッパーなんかで切っちゃだめですよ♪
着けるときに残った配線が邪魔になったりはんだのだまが無駄に大きくなてしまいますからね

モーター側は・・・切っちゃいました♪
新しい端子を着ける前に熱収縮チューブを通しておきましょう。
端子がむき出しのままだと万が一グリップエンドなどの金属パーツが接触したときショートする危険があります。


後、バッテリーのコネクターも同様にはんだどめします。

システム完成!!
配線の長さは外したときに同じ長さに合わせて切ります。
はんだ付けのコツは配線と取りつける部分に互いにはんだを少量着けて溶着させれば簡単につけることができます。
なるべく高火力のはんだごてを使うと簡単にできます。
テフロンの配線は純正に比べると少し硬いのでメカボックス内の配線通し用の溝にあわせて鳴らしておくとよいでしょう♪
配線くんだら組みこみです!!

後は組み込んで・・・。

うん・・・秒間にするとプラス1発位ですが燃費も向上するはずなので長丁場でもきっと使えるはずです♪
はんだ付けが少々面倒ですが、色々ご利益のある初歩的なチューニングですので、もしメカボックスを開ける機会があれば皆さんもレッツトライ!!
ではでは、先回取り出したメカボックスをこねくり回して配線を換えていきましょう!!
実際、メカボックスを取り出すだけなら正直大した手間は無いのですが・・・ここからがややめんどくちいのです(汗)
さて、ぶんか~い♪
とりあえずメカボックスを開ける前に逆転防止ラッチを解除しておきます。
ネジを外して…。
ご開帳!!
スプリングガイドには、毎度のようにドライバーを突き刺してあります。
北斗神拳奥義秘孔封じです!!(これをやっておかないとスプリングガイド無残に飛んでゆきます)
ギヤやらシリンダー廻りやらを取り外します。
そしたら〇の中のネジを外すと・・・
トリガースイッチゲットです!!
では、スイッチのはんだを取ります。
切り離し完了!!
外し方は、はんだごてで着いてるはんだを溶かして外しましょう間違ってもニッパーなんかで切っちゃだめですよ♪
着けるときに残った配線が邪魔になったりはんだのだまが無駄に大きくなてしまいますからね

モーター側は・・・切っちゃいました♪
新しい端子を着ける前に熱収縮チューブを通しておきましょう。
端子がむき出しのままだと万が一グリップエンドなどの金属パーツが接触したときショートする危険があります。
後、バッテリーのコネクターも同様にはんだどめします。
システム完成!!
配線の長さは外したときに同じ長さに合わせて切ります。
はんだ付けのコツは配線と取りつける部分に互いにはんだを少量着けて溶着させれば簡単につけることができます。
なるべく高火力のはんだごてを使うと簡単にできます。
テフロンの配線は純正に比べると少し硬いのでメカボックス内の配線通し用の溝にあわせて鳴らしておくとよいでしょう♪
配線くんだら組みこみです!!
後は組み込んで・・・。
うん・・・秒間にするとプラス1発位ですが燃費も向上するはずなので長丁場でもきっと使えるはずです♪
はんだ付けが少々面倒ですが、色々ご利益のある初歩的なチューニングですので、もしメカボックスを開ける機会があれば皆さんもレッツトライ!!
2013年08月06日
配線交換のススメ 自分不器用ですから
ど~も~ゴンゾオです。
いやはや、暑いですなぁ~(汗)
しかし、夏の連休まで1週間切りました
お盆休みには、通称激サバがあるので鉄砲やら、装備やらの準備をしなくてはいけないので大忙しです♪
その一環というわけではないですが、かなりコテコテにいじり回してある夜戦用のM4ちゃんの配線を換えたいと思います。
正直、配線の交換って意外とめんどくさいんですよねぇ・・・しかし、電気効率が上がることでサイクルアップや燃費が向上すると考えればもっと早くやっておくべきだったっきもしますね。
それでは、レッツトライ!!

今回のクランケです。

そして、今回導入するテフロンコードになります。
では分解編!!
一応、ベースはマルイ互換ですがフレームはG&PのメタルフレームになるのでマルイのM4とは若干異なります。
まずメカボックス取り出し

フレームロックピンを取り外します。
前述の通りこのフレームはG&Pの物ですので、フレームロックピンの作りが違います。
マルイの物であればピンポンチの様なもので打ち抜くことで外せますが、G&Pは中心のネジを緩めることで外します。

マガジンキャッチを取り外します。
マルイ製は中心のビスを取り外すと外れてきます(VFCのように実物と同じタイプの物はまた外し方が違います)
アッパーレシーバーを取り外します(マガジンキャッチを外す前でも取り外しは可能です)

ボルトリリースレバー(?)この部品ただはまっているだけなので、滑落して無くさないように注意が必要です。
次は


ストックを外します。
写真中央のネジを外すのですが・・・見ての通りだいぶ奥についていますので長めのドライバーがあれば取り外しやすいでしょう
ではグリップを外します。



グリップエンドを外してモーターを取り外してグリップ取り付けのネジを2本取り外します。
グリップを外したら


テイクダウンピン、トリガーロックピンを外します。
これも、ピンポンチなどで打ち抜きます。

あとはセレクターを写真の位置にして・・・

脱皮!!
これで、メカボックスゲットです♪
いやはや、暑いですなぁ~(汗)
しかし、夏の連休まで1週間切りました

お盆休みには、通称激サバがあるので鉄砲やら、装備やらの準備をしなくてはいけないので大忙しです♪
その一環というわけではないですが、かなりコテコテにいじり回してある夜戦用のM4ちゃんの配線を換えたいと思います。
正直、配線の交換って意外とめんどくさいんですよねぇ・・・しかし、電気効率が上がることでサイクルアップや燃費が向上すると考えればもっと早くやっておくべきだったっきもしますね。
それでは、レッツトライ!!
今回のクランケです。
そして、今回導入するテフロンコードになります。
では分解編!!
一応、ベースはマルイ互換ですがフレームはG&PのメタルフレームになるのでマルイのM4とは若干異なります。
まずメカボックス取り出し
フレームロックピンを取り外します。
前述の通りこのフレームはG&Pの物ですので、フレームロックピンの作りが違います。
マルイの物であればピンポンチの様なもので打ち抜くことで外せますが、G&Pは中心のネジを緩めることで外します。
マガジンキャッチを取り外します。
マルイ製は中心のビスを取り外すと外れてきます(VFCのように実物と同じタイプの物はまた外し方が違います)
アッパーレシーバーを取り外します(マガジンキャッチを外す前でも取り外しは可能です)
ボルトリリースレバー(?)この部品ただはまっているだけなので、滑落して無くさないように注意が必要です。
次は
ストックを外します。
写真中央のネジを外すのですが・・・見ての通りだいぶ奥についていますので長めのドライバーがあれば取り外しやすいでしょう
ではグリップを外します。
グリップエンドを外してモーターを取り外してグリップ取り付けのネジを2本取り外します。
グリップを外したら
テイクダウンピン、トリガーロックピンを外します。
これも、ピンポンチなどで打ち抜きます。
あとはセレクターを写真の位置にして・・・
脱皮!!
これで、メカボックスゲットです♪
2013年08月01日
これは・・・いいものだ!!
ど~も~ゴンゾオです。
さて、いきなりですが・・・あったらいいなシリーズ!!
じゃん!!


トランザム機能のついた・・・OOライザーです!!
もちろん嘘ですが(笑)
当然、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが・・・「コテライザー♪」テレレッテッテレ~♪
いや~このコは便利ですよ~♪・・・と、具体的に何する道具か説明まだでしたね、テヘッ♪
いわゆるはんだゴテです。
しかし、ただのはんだゴテとは違うのですよ・・・、このコは電気ではなく「GAS」で加熱するのですよ!!
性能的には1200W相当のはんだゴテに匹敵する火力ですが、正直使い勝手ははるかに上回ります。
ワタクシの愛用していたはんだゴテは900Wと、割とハイパワーな物を使用しいていたのですが・・・加熱に割と時間がかかるのです。
おそらく、どんなはんだゴテでも電気式は割と時間がかかるのではんないでしょうか?
ですが、このコテライザーなんとはんだが溶ける温度まで加熱するのに要する時間はわずか約2秒ほどです(製品によって差があるとは思いますが・・・)
しかも、アタッチメントを変更することではんだゴテから、なんとヒートガン(高熱の熱風を吹き出すドライヤーのパワーアップ版のような工具)にもなるのです。

右がはんだゴテ、左がヒートガンです。

先端を取り外して・・・

はい、変身!!
ちなみにこのヒートガンは、熱収縮チューブを縮めるのに使えます♪
ただ、裏技がありまして・・・

写真の〇の部分、ここが吸気用の空気取り入れ口なんですが、ここからも熱風を排出するのでその熱で収縮チューブを縮めることもできます。
さて使用方法ですが・・・

まず、コテライザー用のガスを用意します(ガスの燃焼する熱を利用しています)
それを、ガスチャンバーの・・・

ケツのあ・・・、げふん、げふん(笑)ガスの注入口から入れます。
感覚としてはガスガンのマガジンにガスを入れる感覚なので我々には慣れた話ですね♪

チャンバーを本体に装填して・・・スイッチオンです。
配線の交換や、コネクターの変更などでは必須のはんだゴテですが、これがあれば効率は段違いに上がりますよ♪
一家に一台いかがですか(笑)
(ワタクシのコテライザーはMAC TOOL製です。お値段は・・・まあ・・・普通のはんだごての方が安いですね(笑))
さて、いきなりですが・・・あったらいいなシリーズ!!
じゃん!!
トランザム機能のついた・・・OOライザーです!!
もちろん嘘ですが(笑)
当然、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが・・・「コテライザー♪」テレレッテッテレ~♪
いや~このコは便利ですよ~♪・・・と、具体的に何する道具か説明まだでしたね、テヘッ♪
いわゆるはんだゴテです。
しかし、ただのはんだゴテとは違うのですよ・・・、このコは電気ではなく「GAS」で加熱するのですよ!!
性能的には1200W相当のはんだゴテに匹敵する火力ですが、正直使い勝手ははるかに上回ります。
ワタクシの愛用していたはんだゴテは900Wと、割とハイパワーな物を使用しいていたのですが・・・加熱に割と時間がかかるのです。
おそらく、どんなはんだゴテでも電気式は割と時間がかかるのではんないでしょうか?
ですが、このコテライザーなんとはんだが溶ける温度まで加熱するのに要する時間はわずか約2秒ほどです(製品によって差があるとは思いますが・・・)
しかも、アタッチメントを変更することではんだゴテから、なんとヒートガン(高熱の熱風を吹き出すドライヤーのパワーアップ版のような工具)にもなるのです。
右がはんだゴテ、左がヒートガンです。
先端を取り外して・・・
はい、変身!!
ちなみにこのヒートガンは、熱収縮チューブを縮めるのに使えます♪
ただ、裏技がありまして・・・
写真の〇の部分、ここが吸気用の空気取り入れ口なんですが、ここからも熱風を排出するのでその熱で収縮チューブを縮めることもできます。
さて使用方法ですが・・・
まず、コテライザー用のガスを用意します(ガスの燃焼する熱を利用しています)
それを、ガスチャンバーの・・・
ケツのあ・・・、げふん、げふん(笑)ガスの注入口から入れます。
感覚としてはガスガンのマガジンにガスを入れる感覚なので我々には慣れた話ですね♪
チャンバーを本体に装填して・・・スイッチオンです。
配線の交換や、コネクターの変更などでは必須のはんだゴテですが、これがあれば効率は段違いに上がりますよ♪
一家に一台いかがですか(笑)
(ワタクシのコテライザーはMAC TOOL製です。お値段は・・・まあ・・・普通のはんだごての方が安いですね(笑))
2013年07月25日
「ダイジョウブダヨ・・・ココロガコワレテイルダケダ・・・」
ど~も~ゴンゾオです。
はいっ!!某T自動車が片っ端から欠陥車をリリースしてくれるおかげで気苦労が絶えない今日この頃です
来週もヴェ〇ファイヤのピストン交換(オイル消費大)の予定が入っていたり・・・わけのわからん異音が入っていたり・・・(車なんてものは1tを超える鉄の塊が時速60km/h以上で凹凸のある路面を走っているのだから音なんか出て当たり前なんですが・・・日本人の悪いところですねぇ
)
そんな気苦労に加えこの暑さ正直、うんざりです・・・なんか、愚痴っぽくなってしまいましたが、大丈夫ですよ・・・チョットココロガコワレカカッテイルダケデスヨ(笑)
どうも心が壊れかけると物欲センサーが過敏になって、煩悩が抑えきれなくなってしまいます。
と、いうか嫌なことからココロを保護するためにきっと買い物がしたくなってしまうのかもし入れませんね(笑)
そして、今回衝動買いしてしまったのが・・・!!

カブトムシです!!


嘘です(笑)
OPS-COREのFAST BASE JUMPヘルメットです。
ご予算の関係で1番お値打なヘルメットになってしまいました
ただ、ずっとヘルメットは欲しいなぁと思っていたのですが・・・カーボンは高すぎるし、バリスティックは・・・ねぇ(笑)
とりあえず、ヴィジョン用のシュラウドも普通についているしポリカーボネートなら強度的にもサバゲーで使うには充分なのでまあ、OKかなと・・・(汗)


シュラウドの部分に角を着けて・・・


ヴィジョンを装着!!
う~ん・・・着け心地はさすがにスカルクラッシャーには及びませんが、長時間使っても問題はなさそうです
さて、衝動買いにて僅かに心が癒されたのですが・・・せっかく、ヘルメット買ったのでサバゲーがしたいですねぇ♪
はいっ!!某T自動車が片っ端から欠陥車をリリースしてくれるおかげで気苦労が絶えない今日この頃です

来週もヴェ〇ファイヤのピストン交換(オイル消費大)の予定が入っていたり・・・わけのわからん異音が入っていたり・・・(車なんてものは1tを超える鉄の塊が時速60km/h以上で凹凸のある路面を走っているのだから音なんか出て当たり前なんですが・・・日本人の悪いところですねぇ

そんな気苦労に加えこの暑さ正直、うんざりです・・・なんか、愚痴っぽくなってしまいましたが、大丈夫ですよ・・・チョットココロガコワレカカッテイルダケデスヨ(笑)
どうも心が壊れかけると物欲センサーが過敏になって、煩悩が抑えきれなくなってしまいます。
と、いうか嫌なことからココロを保護するためにきっと買い物がしたくなってしまうのかもし入れませんね(笑)
そして、今回衝動買いしてしまったのが・・・!!
カブトムシです!!
嘘です(笑)
OPS-COREのFAST BASE JUMPヘルメットです。
ご予算の関係で1番お値打なヘルメットになってしまいました

ただ、ずっとヘルメットは欲しいなぁと思っていたのですが・・・カーボンは高すぎるし、バリスティックは・・・ねぇ(笑)
とりあえず、ヴィジョン用のシュラウドも普通についているしポリカーボネートなら強度的にもサバゲーで使うには充分なのでまあ、OKかなと・・・(汗)
シュラウドの部分に角を着けて・・・
ヴィジョンを装着!!
う~ん・・・着け心地はさすがにスカルクラッシャーには及びませんが、長時間使っても問題はなさそうです

さて、衝動買いにて僅かに心が癒されたのですが・・・せっかく、ヘルメット買ったのでサバゲーがしたいですねぇ♪
2013年07月19日
ショットガン?しかし、その実態は・・・!!?
ど~も~ゴンゾオです。
さて、実は今年に入って秘かに1丁増えていた銃があったのです!!・・・が、あまり使えず(トホホ)途方に暮れていたところ、ある神パーツの再販によりかなり使えそうな感じ(トレーサー使用の我々の夜戦では)になりました♪

なんか・・・「もう何丁目だよ!!」って、感じですよねぇ・・・テヘッ♪
言わずと知れた、マルゼンCA870です!!(CAって、キャビンアテンダントってこと?それともシャア・アズナブルか・・・(汗))
いや~なんか皆さんこの銃が「マジパネ~ッスヨ!!」というものだからつい買うてしまいました。
ただ、このコもともと買うつもりはあまりなかったんですよ・・・なぜなら
ショットガンなのに・・・マガジンがはみ出ている!!?
はいっ?あれっ?ショットガンですよね?なぜ?
う~ん、フォルム的にかなり微妙な気が・・・、性能が評判なのは知っていたのですが、これは・・・ないっ!!
しかし、性能は折り紙つきだし・・・むむむっ!!
それならば、どうせあり得ないデザインならばショットガン然としてないデザインにしてしまえばいいではないか!!
と、購入に至ったわけです

フロント周りにはマグプル萌えハンドガード&サプレッサーを装着レールにはフィンガーチャンネルを取り付けコッキングをしやすくしてみました♪
バネ鳴りを解消できればかなり静かですねぇ、この銃は苦労しましたがバネ鳴りはしてません・・・多分(笑)

レシーバー上部には、家に転がっていた謎のレールを載せました。
まあ、中身はスナイパーライフルも真っ青な銃なのでスコープを載せてみることに・・・。

ストックはマグプルのUBRタイプのレプリカです。
これで少しはスナイパーライフルっぽくなるのかなぁ?
ちなみに、中身は・・・写真がありません!!
とはいうものの特別なことはしておらず、皆さんと同じカスタムですよ・・・多分・・・ハハハッ・・・(汗)
あ、そういえば神パーツっていうのは、ふぁいやふらいのあたりめなんですが、結構ありきたりなパーツでスイマセン(笑)
しかし、性能は格段に上がりました♪
正直、東京マルイ以外のノーマルHOPは・・・お話になりませんからねぇ(笑)
ただ、あたりめはHOPが安定してさらに驚異の集弾性を発揮しますね♪
いけるっ!!この銃なら狙撃でも十分いけるはずだ!!
久々に暇を持て余したスナイパーの遊びをしようかと思います
さて、実は今年に入って秘かに1丁増えていた銃があったのです!!・・・が、あまり使えず(トホホ)途方に暮れていたところ、ある神パーツの再販によりかなり使えそうな感じ(トレーサー使用の我々の夜戦では)になりました♪
なんか・・・「もう何丁目だよ!!」って、感じですよねぇ・・・テヘッ♪
言わずと知れた、マルゼンCA870です!!(CAって、キャビンアテンダントってこと?それともシャア・アズナブルか・・・(汗))
いや~なんか皆さんこの銃が「マジパネ~ッスヨ!!」というものだからつい買うてしまいました。
ただ、このコもともと買うつもりはあまりなかったんですよ・・・なぜなら
ショットガンなのに・・・マガジンがはみ出ている!!?
はいっ?あれっ?ショットガンですよね?なぜ?
う~ん、フォルム的にかなり微妙な気が・・・、性能が評判なのは知っていたのですが、これは・・・ないっ!!
しかし、性能は折り紙つきだし・・・むむむっ!!
それならば、どうせあり得ないデザインならばショットガン然としてないデザインにしてしまえばいいではないか!!
と、購入に至ったわけです

フロント周りにはマグプル萌えハンドガード&サプレッサーを装着レールにはフィンガーチャンネルを取り付けコッキングをしやすくしてみました♪
バネ鳴りを解消できればかなり静かですねぇ、この銃は苦労しましたがバネ鳴りはしてません・・・多分(笑)
レシーバー上部には、家に転がっていた謎のレールを載せました。
まあ、中身はスナイパーライフルも真っ青な銃なのでスコープを載せてみることに・・・。
ストックはマグプルのUBRタイプのレプリカです。
これで少しはスナイパーライフルっぽくなるのかなぁ?
ちなみに、中身は・・・写真がありません!!
とはいうものの特別なことはしておらず、皆さんと同じカスタムですよ・・・多分・・・ハハハッ・・・(汗)
あ、そういえば神パーツっていうのは、ふぁいやふらいのあたりめなんですが、結構ありきたりなパーツでスイマセン(笑)
しかし、性能は格段に上がりました♪
正直、東京マルイ以外のノーマルHOPは・・・お話になりませんからねぇ(笑)
ただ、あたりめはHOPが安定してさらに驚異の集弾性を発揮しますね♪
いけるっ!!この銃なら狙撃でも十分いけるはずだ!!
久々に暇を持て余したスナイパーの遊びをしようかと思います
