スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年05月18日

ちょ~たのしい~なんも言えねえ~♪

ど~も~ゴンゾオです。

アケノ8耐に参加された皆様お疲れさまでした♪

いや~今回も盛り上がりましたねぇ!!

実はアケノ8耐の参加は久しぶりだったので非常に楽しみにしておりました♪

結果的には、赤チームの勝利だったのですが勝敗はともかく非常に激しい撃ちあいが楽しかったです!!





今回のワタクシの相棒、HK416デヴグルカスタムカスタムです(笑)

といっても、大したカスタムはされてないんですけどね♪

ちなみに、いろんな作戦行動(?)に参加していたため写真はこの1枚しかありません(汗)

しかし、416はいいですな~飛ぶし中るしで最高であります。

これにエクセルのバイオBB弾黒と、ギリ―の組み合わせでステルスを徹底してみました!!

おかげで戦果はまあまあっだったのでワタクシ的には満足であります(笑)

8耐の後で体はバッキバッキですが・・・これからホビーショウへLet‘s go!!ですよ♪

では、その模様は次回ということで!!

ご閲覧ありがとうございました♪





  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)

2014年05月15日

「給弾不良~!!」とならないために・・・。

ど~も~ゴンゾオです。

ちょっと、連投になってしまうのですが今回もMP7です。

凄く性能が良い東京マルイガスブロMP7ですが、マガジンが少し神経質なんですよねぇ・・・。

精度の悪い弾だと上がらない、給弾の仕方が悪いと上がらないなど肝心な所で撃てないことがある困ったちゃん(汗)

そこで、なんとかそこを改善しようかと思います♪





件のマガジンです。

では、分解!!







まずはマガジンのマガジンリップを外していきます。

ピンを2本抜きますが・・・抜いてマガジンリップを外すときは注意しましょう!!

弾を上げるためのスプリングが非常に長くそれなりのスプリングレートなのでいきなり外すと「キャ~!!」な事になってしまいます(汗)

ま、まあ、ワタクシが「キャ~!!」な事になったのは秘密です・・・(笑)

そして分解すると・・・





結構、細かい部品が多いので紛失には気をつけましょう!!

では、今回やっていった部分にふれていきます。





まずは、マガジンフォロワーのこの部分、マガジンに接触する部分ですがここを削ります。





ちょっと仕上がりが荒いですが、フォロワーの平らな部分をRがつくように削ります。

丸やすりもしくはリューターがあれば簡単に削れると思います(ただし、削るのは自己責任でお願いします(笑))

ちなみにボルトストップ用のレバーが少し高さが違うのでここも高さを少し合わせるように削りました。

狙いとしてはフォロワーとマガジンの接触部分の面積を減らして摩擦(抵抗)を少なくする狙いです。

そしてもう一つ・・・





この部分・・・ここが実は鬼門になっている気がします。

写真では分かりにくいですが、フォロワーを下げるための爪とそれが通る溝、その溝の広さが変わる部分にフォロワーの爪が引っ掛かってしまうみたいです。

厳密に言うと引っ掛かるというか、その部分の抵抗が弾上がりを妨げているのではないかと判断しました。

給弾する際にきちんと入れればよいのですが、煩わしいですよね?ちょっとの工夫で良くなるのならそれに越したことはないのです!!





まずここの角を丸くなだらかになるように削ります(少し丸みが出ればOKです)

次に





写真が非常の小さくて分かりにくくてスイマセン(汗)

フォロワーを下げるための爪の角(1か所)先ほど削った部分に接触する部分(左上)を丸く削ります(削りすぎないように気をつけましょう)

こうすることで給弾の際の弾の位置のずれからフォロワーが斜めになっても角に引っ掛かりにくくなります。

そして、1番重要なのは・・・







お掃除です♪

シリコンを吹き付けてそれをふき取ったのですが・・・けっこう汚れていますね(汗)

やはり汚れも弾上がりを妨げる抵抗になるのでまめなお掃除を心がけましょう♪

では・・・





これは、我が家にあったマガジン内部に残っていた残弾を集めた適当な弾をこめてみました。

メーカーも重さもバラバラなBB弾を装填してあります、フォロワーも斜めになっています♪

ふつうに撃ってもまず途中で弾が上がらないでしょう(笑)

写真がないのですが、ちゃんと撃てました!!

まだ若干気温が低かったのでセミオートで撃ったのですが、きっちりボルトストップが掛りました♪

そんなこんなで、もしマルイのMP7の弾上がりでお悩みのそこのあなた!!

よかったらお試しあれっ!!(色んな部品を削る際はくれぐれも自己責任でお願いします(笑))

ご閲覧ありがとうございました♪


















  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(2)鉄砲

2014年05月13日

夏の足音が聞こえる・・・。

ど~も~ゴンゾオです。

時は5月・・・そう、初夏ですね♪

そして夏と言えば!!

ガス風呂!!ガスブローバックガンが使えるじゃあありませんか!!

そこでワタクシのかわいいガス風呂ちゃん・・・M・P・7をあれこれしてみました♪





と、いっても色を塗って外装をチョコっと変更しただけですが・・・。

とりあえずフロントレイルはなんちゃってウィルコックスレイルに換えました・・・が、これの取り付けが本当に大変(汗)

破壊の限りを尽くしてやっとこ取り付けられるという中々ハードなミッションでした(笑)





後、このサプレッサーです!!

ライラクスのMP7専用サプレッサーを買ってみました・・・ま、まあ、お値段は中々の物でしたが(汗)











付け根の部分をずらして取り外します。

ハイダーを付けたままで脱着できる機能的なサプレッサーですよ♪

消音効果は・・・まあまあですかね?

どちらかと言うと使い勝手と、見てくれ重視です(笑)







夜戦ではこんな感じ♪

夏のメインは、とりあえずこのMP7ちゃんで決まりです!!

次回はそんなMP7ちゃんの数少ない不満箇所マガジンの弾上がり不良の修理をやっていこうかと思います♪

ご閲覧ありがとうございました♪



















  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(2)

2014年05月03日

初めての・・・体験♪

ど~も~ゴンゾオです。

いやぁ~前回の更新から・・・なんと驚きのほぼ5カ月!?

ハハハ・・・ネタガナカッタワケデハナイノデスヨ(;´_ゝ`)

実は結構いろいろな事があったのですが、ただの・・・サボりです(汗)

5カ月の間には・・・鉄砲が増えたり(汗)、いろんなサバゲーに参加したり、PS4を購入したり、買ったはいいけどオンラインが有料なのが気に入らなかった上にPS3でダークソウル2が出たために1カ月以上箱に入ったままPS4放置したり、仕事が某T自動車の出した大量リコールのお陰でめちゃくちゃ忙しかったりとか・・・まあ、そんな感じです。

新しく増えた鉄砲についてはまた今度紹介するとして、参加したゲームとしてはフォートレスさんのイベントゲーム「瀬戸5時間耐久サバゲー」に参加したりもしました。

瀬戸5耐にはディフェンス側での参加だったのですが・・・とても写真を撮っている余裕もなかったので画像は無しですが、とても楽しかったです。

正直、瀬戸5耐に参加したことで結構スキルアップできたと思います♪

そして今回、10年近くサバゲーやっていて・・・まさかの初のインドア戦です(汗)





オープンしたばかりの豊橋初のサバゲーフィールド「ハッスル」さんでのゲームに参加してきました♪













このようにたくさんの障害物がバランス良く配置されており、常に周囲に気を配ったり見方と上手く連携をとらないと後ろから撃たれる事もあるテクニカルなフィールドです♪





CQB戦向けの鉄砲を用意しました。

基本はリアルカウント戦、途中からエアコキハンドガンを使ったハンドガン戦、エアコキじゃなくてもいいハンドガン戦なんかもあってかなり盛り上がりましたね♪





お昼は店長の親父さんの作るメッチャ美味いたこ焼きです(*´∇`*)







ゲームは遮蔽物が多いので、それを使いながら前進するといった動きのある戦いになりましたというか、1ヶ所留まっていると撃ち込まれたときに跳弾でヒットされてしまうことが結構あるので、撃っては隙を見て移動の繰り返しになるのですがスタートダッシュに成功すれば敵の本陣の真後ろまで行けるのでお互いスリリングな戦いができます!!

ちなみにエアコキハンドガン戦はさらに動きが出て面白かったです♪

正直、エアコキがあそこまで当たるとは思いませんでした(笑)





エアコキ戦のあとに疲れてぐったりするおっさんの図(笑)

ま、まあワタクシも正直若くはないですからね(笑)

加えて防御力高めのメタボリックボディ・・・動けないわけではないですが、派手に動き回るとすぐにオーバーヒートしてしまいます
(;´_ゝ`)





普段、夜戦でもほとんど使わないライトですがインドアでのCQBでは結構、有効的な感じがしました(思い込みかもしれませんが(笑))

初めてのインドア戦、予想していたよりも動きのあるゲームでアウトドアでやるときよりもかえって走り回っていた気がします♪

Youtubeの動画とかでインドアや建物を使ったCQB戦を見ていて「オオッ!楽しそう♪」とちょっとした憧れを抱いていたのですよ。

実際やってみると屋外でゲームするのとは違った戦術に、割りとのほほんとできるアウトドア戦とは違って本当に交戦距離が近く息もつけない感じとか凄く新鮮でした!

後、インドアなので気兼ねなくグレネードが使える♪というのも面白いですよね♪

ゲーム中に友人の投げたグレネードが投げ返されたときは周囲の味方全員が恐怖したっていうアクシデントには笑いました(笑)

初のCQB戦だったのですがYoutubeでの予習の甲斐あってかちゃんと戦果は挙げれた(?)と思い・・・ます(汗)

1日通して本当に楽しいゲームでしたので、今後も積極的にハッスルさんでのゲームに参加したいと思います(^-^ゞ












  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)

2014年01月10日

Hk416初陣!!

ど~も~ゴンゾオです。

先日、毎度お馴染み「激サバ」こと、「激突サバゲー祭り」に参加して参りましたのですが・・・。

買ったはいいものの、ライトチューンだけほどこしてまだ実践に投入出来ていなかった麗しのHk416ちゃんを撃ちまくってきました♪

いんや~♪416はよいですなぁ~♪

実は416用の多弾マガジンが、どこも品薄で1本も無い状態での参戦でしたが、持ち前の性能の高さからノーマルマガジンでも十分戦えました。





素敵なべっぴんさんのHk416です!!

ちょっと、化粧が施してありますで夜に適当なところに置くと行方不明になってしまうかもしれません(笑)

では、ゲームの光景です。













こんな感じで、毎ゲームかなり激しい撃ち合いが繰り広げられていました。





今回、新しく導入したicom用の指スイッチです。

かなり使えますね、これ♪

ただ、マガジンをダンプポーチに入れる際にと外れてしまうことがあります。

対策を考えなくては行けませんね。





新たに我々スーサイドラビッツに、入隊いただいた居合侍さんです(*≧∀≦*)

非常にタフな方で、高い機動力で一気に敵陣んに切り込んで行くナイスガイです♪

後半戦は、フルオートで撃ちまくりたかったのでM4プラスFATマガジンで一斉射してみました
(*´∇`*)

結構な数の敵さんを凪ぎ払えましたね(笑)

そんな感じで2014年最初のサバゲー非常に面白かったですね♪


  


Posted by ゴンゾオ  at 14:36Comments(0)

2014年01月10日

Hk416初陣!!

ど~も~ゴンゾオです。

先日、毎度お馴染み「激サバ」こと、「激突サバゲー祭り」に参加して参りましたのですが・・・。

買ったはいいものの、ライトチューンだけほどこしてまだ実践に投入出来ていなかった麗しのHk416ちゃんを撃ちまくってきました♪

いんや~♪416はよいですなぁ~♪

実は416用の多弾マガジンが、どこも品薄で1本も無い状態での参戦でしたが、持ち前の性能の高さからノーマルマガジンでも十分戦えました。





素敵なべっぴんさんのHk416です!!

ちょっと、化粧が施してありますが夜に適当なところに置くと行方不明になってしまうかもしれません(笑)

では、ゲームの光景です。













こんな感じで、毎ゲームかなり激しい撃ち合いが繰り広げられていました。





今回、新しく導入したicom用の指スイッチです。

かなり使えますね、これ♪

ただ、マガジンをダンプポーチに入れる際にと外れてしまうことがあります。

対策を考えなくては行けませんね。





新たに我々スーサイドラビッツに、入隊いただいた居合侍さんです(*≧∀≦*)

非常にタフな方で、高い機動力で一気に敵陣んに切り込んで行くナイスガイです♪

後半戦は、フルオートで撃ちまくりたかったのでM4プラスFATマガジンで一斉射です
(*´∇`*)

結構な数の敵さんを凪ぎ払えました(笑)

そんな感じで2014年最初のサバゲー非常に面白かったですね♪


  


Posted by ゴンゾオ  at 14:34Comments(0)

2014年01月05日

ハハハ・・・いきなりやってしまいました(笑)

ど~も~ゴンゾオです。

いや~HK416は、ホントにいいですね~♪

もう、素敵すぎます(*≧∀≦*)

そんな416ですが・・・はい、ワタクシまたもや悪い虫が騒いでしまいましたよ(笑)





こんな感じになってしまいました!?

まあ、鉄砲に色を塗ると「ああ・・・塗っちゃったんだ・・・」とか、「売るとき値段が下がるのに・・・」とか。

なんか残念なものを見るような目で見られることもありますが・・・別に売るつもりで買ってる訳じゃないからいいんですっ!!

ちなみに、銃の塗装というのは結構、効果的なんですよね♪

ほら、本物さん達も結構、銃の塗装を施している人がいると思うですが命のやり取りをしている人達が、お洒落や自己満足で塗装しているはずもなく、当然効果があるからやっているのです。

自然界の中では通常、黒という色はかなり少なく結構浮いて見えてしまうんですよね(明細服も然り)

さらに・・・暗い夜なら目立たないかというと、実は結構目立ちます(笑)

当然、裸眼では認識しづらいのですがナイトヴィジョン(第3世代)で見るとやはり黒く浮いて見えます(やはり明細服も然り)

そこでの塗装というわけです!!

ちょっと前置きが長くなってしまったのですが、過去にあれこれ言われてムカッ!!と、きたというわけではないですよ・・・多分(汗)

実は価値を下げるというのも悪いことばかりでは無かったりもします。

幸いワタクシがよく参加するゲームは、お互い見知った人達が多く地元では聞いたことがないのですが、1時期関東?の方ではHK416の盗難が結構流行ったという話を耳にしまして・・・今後いろんなゲームに参加する可能性がある以上、自分の銃のセキュリティという意味でも塗装は結構有効だと思ったのです(そもそも窃盗自体が無くなれば1番なのですが)

それでも、かなり塗るか止めようか結構悩んだんですけどね(笑)

では、やっていくとしますか♪





今回は面倒がらずに、付属品別に塗っていくとします。

使う塗料は・・・





新調したインティの「ダークアース」です。

いやぁ~「コヨ~テたん」を買ったつもりだったのですが、塗る直前に気づくというまさかの展開です(笑)





ハッハ~活きのいい奴が獲れたぜぇ~♪

冗談はさておき、またまたネット君の登場です。













本体はこんな感じです。







サプレッサーと、フォアグリップ、そして前後のサイトも別々に塗っていきます。









と、まあこんな感じです♪

実は元旦に塗ったのですが、忙しくて実際塗るのに掛かった時間は20分だったりします(笑)

今年1年メインで使う銃なので、大切に使わないと行けませんね(*´∇`*)

ああ、多弾マガジン欲しいなぁ・・・。
















  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)

2014年01月01日

明けましておめでとうございますm(*≧∀≦*)m

ど~も~ゴンゾオです。

明けましておめでとうございます♪

新しい年!!2014年の幕開けです!!

そこで、よい年になることを願いつつ体力作りも兼ねて初日の出を見に山登りにいって参りました♪

地元?の山なのですが、名前がわかりません(汗)

400m程度の山なのですが、スーパーメタボリックボデーを持つワタクシには中々ハードな行軍でした。

何分、日の出の時間に間に合わせるためほとんど休憩する時間がとれず足はパンパン、心臓バクバク気温は1~2℃位しか無いにもかかわらず汗だくでした(笑)

そんなこんなで四苦八苦しながら頂上にたどり着いたのは日の出の時間ギリギリだったのですが・・・。







はて?ライジングサンは一体どこに?

なんと、雲が厚くて見えません( TДT)
ま、まあ、いい運動になったと割り切って下山しました・・・が、アレ道がわからん!?

何せ一度来た分だったので、行きは良かったのですが帰りは持病の方向音痴が発病して一本道なのにもかかわらず自分のルートが合っているのか分からないというまさかの展開に!?

とにかく一か八かの強行軍で、ひたすら下りていくと見覚えのある光景が!!





うお~出口だ~!!

正直、山の反対側に出ていなくて良かったです(笑)

そして駐車場につくとなんと!!





お天道様が・・・。

とても複雑な気分にはなりましたが、お天道様も拝めたことだし良しとします(笑)

今年の目標は・・・

もう少し体力を付けて戦闘力をあげたいですね♪

まあ・・・今のところ鉄砲が増える予定はありませんが(;゜∇゜)

そんな、ゴンゾオですが今年もよろしくお願いします。





  » 続きを読む


Posted by ゴンゾオ  at 16:30Comments(0)

2013年12月31日

今年も、もう終わりますね♪

ど~も~ゴンゾオです。

ハイッ!!今日は大晦日!!2013年最後の日です。

皆さん今年1年はどうでしたか?

ワタクシ的には、家が新しくなったりするなど色々大きな出来事がありました。

でも、大きな不幸もなくいい1年だったのではないかと思います♪

さて、年頭に掲げた今年1年の目標・・・「鉄砲を増やさない!!」ですが・・・。

そんなに増えてないと思います!!

が、なぜか周りにはたくさん買い込んでいると思われている次第であります(涙)

増えているといっても・・・ピストル入れても5丁位なんですが・・・ね。

どちらかと言うと、装備品の方が増えたような気がします。

アーマーに、チェストリグ、ヘルメットにギリ―フード等々・・・あれっ?鉄砲が増えていないのに全然お金が貯まらないと思ったら、これか!?

しかし、なんといっても今年1番大きかったのは、新しい家の中にできた工房(武器庫?)でしょうか?







昨日、1日掛けてお掃除しました♪

この工房のおかげで、鉄砲のメンテナンスが格段にはかどるようになりました。

とはいえ、まだまだ直さないといけない銃が何丁かあるので時間を見てやっていこうかと思います。

2013年も、後3時間ですね・・・。

今年もたくさんの方にお世話になりました。

お世話になった多くの方々には感謝の念でいっぱいです♪

それでは、来年もよろしくお願いします。

良いお年を!!
  


Posted by ゴンゾオ  at 21:00Comments(0)

2013年12月28日

そういえば、肝心なことを載せ忘れましたね♪

ど~も~ゴンゾオです。

先回、ゼロダーク・・・への道でストックの交換をやったのですが、肝心のストックの中にどんなバッテリーを入れているか載せていなかったなぁ・・・

何て事に気づきまして、正直「リコイル殺してまでストック換えねえよ」とか「外付けのバッテリーケースでいいじゃねえか」と、言われる方もいらっしゃると思いますが、あくまでもリアルな外観に拘る方の参考になればいいなぁ、なんて思って使っているバッテリーの紹介します。






命中精度がいいので、ネタでスコープ載っけてみました(笑)

はぁ~しかし416は、カッコいいですねぇ~♪

何度見ても飽きません(*´ω`*)

では、この鉄砲にどんなバッテリーを入れているかというと・・・





写真のバッテリーはET1のリポ7.4V1400mAhの物です。

おそらく、ET1でなくても同サイズのバッテリーをリリースしているメーカーはあると思ういます。

多分、近いサイズのものならヌンチャクタイプも使えるはずです(あえてヌンチャク使う理由はあまりないですが・・・)

ちなみにバッテリーのサイズですが・・・

長さ122mm 幅21mm 高さ11mmです。

まあ、なんといっても・・・





この狭さですからねぇ(汗)

しかし、こんな感じで収納できます。

バッテリー容量的には、どうしても弱冠少ない感じはありますが、そこは愛情で沢山バッテリーを用意するということでOK?

少しでもリアリティーを求めるあなた!!

割りと簡単にできるカスタムなので、レッツトライ♪  


Posted by ゴンゾオ  at 08:13Comments(0)鉄砲

2013年12月28日

そういえば、肝心なことを載せ忘れましたね♪

ど~も~ゴンゾオです。

先回、ゼロダーク・・・への道でストックの交換をやったのですが、肝心のストックの中にどんなバッテリーを入れているか載せていなかったなぁ・・・

何て事に気づきまして、正直「リコイル殺してまでストック換えねえよ」とか「外付けのバッテリーケースでいいじゃねえか」と、言われる方もいらっしゃると思いますが、あくまでもリアルな外観に拘る方の参考になればいいなぁ、なんて思った訳です♪






命中精度がいいので、ネタでスコープ載っけてみました(笑)

はぁ~しかし416は、カッコいいですねぇ~♪

何度見ても飽きません(*´ω`*)

では、この鉄砲にどんなバッテリーを入れているかというと・・・





写真のバッテリーはET1のリポ7.4V1400mAhの物です。

おそらく、ET1でなくても同サイズのバッテリーをリリースしているメーカーはあると思ういます。

多分、近いサイズのものならヌンチャクタイプも使えるはずです(あえてヌンチャク使う理由はあまりないですが・・・)

ちなみにバッテリーのサイズですが・・・

長さ122mm 幅21mm 高さ11mmです。

まあ、なんといっても・・・





この狭さですからねぇ(汗)

しかし、こんな感じで収納できます。

バッテリー容量的には、どうしても弱冠少ない感じはありますが、そこは愛情で沢山バッテリーを用意するということでOK?

少しでもリアリティーを求めるあなた!!

割りと簡単にできるカスタムなので、レッツトライ♪  


Posted by ゴンゾオ  at 08:10Comments(0)鉄砲

2013年12月25日

ゼロダーク・・・への道!!

ど~も~ゴンゾオです。

先日、購入したHk416デブグルカスタムですが正直チョッチ気に入らないところが・・・。

そう・・・ストックとサイトです・・・。

う~ん・・・自分の中ではゼロダーク・・・に出てくる416というとCTRストックを着けた416のイメージが強いんですけどねぇ。

まあ、大人の都合と言うかバッテリーの都合と言うか、楽な方に走ってみた感は否めないですねぇ。





ゼロダーク・・・な感じの416を自分なりのイメージで作ってみました。

ただ、これを作るに当たって苦労したのがバッテリーです。

ワタクシとしては、外付けバッテリーは・・・まず無い!!ので、内蔵バッテリー化しました♪

幸いワタクシはリコイル要らない派なので、バッファーチューブ内に遠慮なくいれてしまいます。

では、やっていきます!!





件のストックです。

今回、バッファーチューブの端部を外すためには特殊な工具が必要とのことで、マーシナリーの店長、雲長さんの計らいで工具を借りて作業をさせていただきました!!(雲長さんありがとうごさいました♪)

まずリコイルユニット取り外します。





ストックをはずして・・・





この蓋をはずすのに、工具が必要になります。





リコイルユニットを引き抜きます・・・が、思ったより狭いですね(汗)


!!





はっ!!何かタクティカルな人達が・・・(笑)

あとは配線です。

元々ついている接点をはずして、配線を延長します。





!!

背後にタクティカルな人がいつのまにか背後をとられていました(笑)

配線は延長して中に折り曲げて入れます。

!?

ストックをロックするレール?(バッファーの下に付いているアレです。)が浮いてしまって上手く付きません(涙)

ハンダ付けが甘かったみたいで配線の延長した部分が、膨らんで当たっているようです。


そこで・・・





元々接点が付いていた配線を左右に分けていたリブを削ります。





とりあえずストック交換完了♪

サイトは家にあるのでそれを付けて完成です!!







う~ん、良いですなぁ♪

欲をいえばモノホンのホロサイトが欲しいですねぇ、EXPS-3の・・・














  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)

2013年12月23日

こ、これはっ!!?デヴグルカスタムの神パーツ♪

ど~も~ゴンゾオです。

買っちゃいましたよ♪Hk416デヴグルカスタム!!

よいですなぁ♪よいですなぁ♪

昔からほしぃなぁ・・・と焦がれていた1丁ですからね416は・・・。

去年、発売したタイミングでは別の1丁を注文していたこともあって買いそびれました(汗)

再販のタイミングで、買おうかなぁなんて考えっていたのですがホビーショウにてデヴグルカスタムが出るということで、おおっ!!丁度いいという感じで買っちゃったわけです。

まあ、周りからは「今年、10丁目の銃買ったの?」的なことを、言われたりしてますが・・・断言します!!

10丁は買ってません!!・・・5丁位?・・・かな(笑)

とりあえず、レッツインプレ!!





中々、豪勢な作りですねぇ♪







まずは、フロント周りAACタイプのハイダーとサプレッサーです。

やっぱり特殊部隊と言えばサプレッサーですよね♪

エアガンではサプレッサーのマイナス面は取り回しが、弱冠悪くなるくらいのデメリットしかないので積極的に使っていきたいアタッチッメントです。







KACタイプのサイトですね。

と、いってもこれは取り外してしまう予定です。

機能的には全然問題なくとてもよいものですが、目指すところが映画「ゼロ・ダーク・・・」的なところを目指しているので外します(マグプルカスタム風の銃を目指します)







TDタイプのフォアグリップとグリップです。

フォアグリップはライトのリモートスイッチを取り付けられる構造になっとります。

そして、グリップ・・・このグリップはイイですねぇ~♪

本当に握り易い!!銃自体が軽くなったような錯覚すら覚えます!!これはイイものです♪

しかし、本当の神パーツはこれではないのですよ。





そう!!これです!!

スリングプレート!!

これはイイですねぇ♪・・・と、いうか逆になぜ今まで付いていなかったのか?いささか疑問なのですが(笑)

と、こんな感じですね。

しかし、ワタクシストックバッテリーを持っていないので、このままでは撃てません。

そこで、ストック交換も兼ねて配線の加工をやっていこうと思います。

ゼロ・ダーク・・・な416を目指して!!













  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)

2013年11月29日

VSR・・・・それは・・・

ど~も~ゴンゾオです。




  
VSR・・・それは、狙撃手の最高のパートナー・・・

VSR・・・それは、飽くなき命中精度への挑戦・・・

VSR・・・それは、好奇心を刺激し続けるモノ・・・

VSR・・・それは、一度ハマり始めたら抜け出せない地獄からの使者・・・(笑)

ということで、その地獄からの使いを何とか自分なりに形にしようと試みてみました。

では、先回の続き狙撃銃ののキモとも言うべきチャンバー廻りをやっていきます。





ふふふ・・・今回は奮発して新品チャンバーを買ってしまいましたよ・・・にやり

と、いっても今までこの銃に一体いくら使ったやら・・・紆余曲折しつつもいまだ完成を見ずといった感じですからねぇ。

チャンバーは新品を使用するので、アウターバレルから古い物を取り出す必要がないので、このままバラしていきます。









計5箇所のネジを取り外します。





ハイッ!!ご開帳!!







注意点としては、このHOPアジャスターのクリックピン(?)です。

これもスプリングとピンの2点の構成なのですが、見ての通り非常に小さい部品ですので無くさないように気をつけましょうね(無くしたらホントに大変です。)





長年ワタクシを悩ませ続けてきたVSRのHOP掛からない病(ワタクシの買った個体だけかもしれませんが)を何とかするべくアルミテープで嵩増しです。

2点どめのメリットは減りますが、チャンバーパッキンをPDIのWホールドパッキンを使用することでそこはクリアーできるかと思います。





件のWホールドパッキンです。

ホップ山にV字の溝が切ってあり命中精度を向上させようというモノです。







高い精度で好評のPDIさんの08バレルになります。

150mmにカットしてもらってあります♪









バレルをパッキンに組み付けます。

シリコンスプレーを少しふいてやるとはいりやすくなります。

あとはチャンバーにバレルを組み込みチャンバーを閉じるのですが、給弾用のレバーが外れてしまいやすいので注意しましょう。

正直、言葉でコツを説明することは・・・難しくてできません(と、言ってもそこまでむずかしくはないと思います)





あとは、バラしたときと逆の手順で組み込んでいって・・・





レシーバーを付けて完成です!!

初速はノンHOPで89m/s、HOP掛けた時の最高が96m/s位ですので数字としては上々かと思います。

HOP掛けて初速が上がっているので、一応流速効果は出ているのですかね?

実射性能としては、しっかりHOPも掛かっており0.28gでもしっかり飛ばせます♪

懸念していたフライヤーも、今のところ出てません・・・まあ、弾の精度や風の影響はあるので、HOPが掛かるぐらいから弱冠の集弾が散ることはありますが、30mから確殺できればOKなので充分ですね(風がなければかなり遠くまでまとまって飛んでいきます)

サプレッサー無しでは、かなり発射時の音が大きいですがもともとサプレッサーの使用を前提とした長さなので、サプレッサー使用すればかなり静かです!!

これで何とか遠くまで飛んで、ちゃんと中てられる銃になったはず(汗)

やっと・・・やっと・・・地獄から解放される時が来たのだろうか・・・?



















  


Posted by ゴンゾオ  at 12:13Comments(0)鉄砲

2013年11月28日

VSR10 CQC?(嘘)

ど~も~ゴンゾオです。

ハイッ!!間違い探しです(笑)







どうですか?わかりましたか?

そうです、全長が短くなっていますね♪

サプレッサーを付けてもノーマルのG-SPECより弱冠短いぐらいです。





サプレッサー無しだとまるでショットガン的な風貌になってしまいますね(笑)

では、先回の続きになるのですが今回はカスタマイズ編!!

まあ、実際VSR10は数あるエアガンの中でも、最も構造が簡単な部類に入ると思います。

アッセンブリー単位なら、フィールドでも分解が可能なほど簡単ですよね♪

ワタクシ的にも、おそらく最も多くバラした銃であることは間違いないです。

それでは分解開始!!







まずレシーバー下部の2本のネジを外します。





するとアッパーレシーバー&バレルが外れます。





〇の中のマガジンキャッチを無くさないように注意しましょう!!

スプリングのテンションで止まっているとはいえ固定はされていないので、衝撃なのでポロリしてしまうことがあります。








考えてみたらワタクシこの銃に関しては、ブログでほとんどこの銃に触れていなかったような・・・なので、どんなカスタムしてあるかもさらっと紹介していきますね。

写真はトリガーとアッパーレシーバー廻りなんですが、アッパー&シリンダーはPDIのボアアップシリンダーとレシーバーに換装してあります。

ボアアップシリンダーを使用すると、トリガーも専用品に換えないといけないのがネックですね、個人的には純正ノーマルトリガーの方が好みなのですがやむおえずといった感じです(純正の方がトリガータッチがいいです)

では、次へ行きましょう。









アウターバレルの付け根のネジを外し、チャンバーブロック(?)の取り付けのネジを2本外してブロックを取り外します。

これでアウターバレルが外せます(外す際は普通にバレルを左に回せば外れます。)

正直、慣れればここまで3分掛からず分解できますよ♪





HOP調整レバーを外します。

バレル外すだけならレバーを外す必要は無いのですが、今回はチャンバーごと換えるのでこれを移植します。

では、スプリングを交換です。





シリンダーノズルを取り外しピストンを取り出します。

ピストンはPDIのバキュームピストンバリ軽をしようしています。





シリンダーノズルの裏側にはソルボが貼ってあります(ライラクスさんのアレです)

ノズルの先端はピカールで磨きました。

コッキングハンドルを操作した際、チャンバーパッキンに右方向に掛かる回転する力が加わらないようにとやってみました・・・意味ないかもですが。





スプリングは先回の紹介の通りORGAさんのマグナススプリングなのですが・・・これそのまま使うと150mmでもパワーオーバーしてしまいます(汗)

とりあえず2巻きほどカットしました(電動ガンではないのでバネカットもありかと思います)

シリンダー廻りはこんな感じです。

次回は、バレル&チャンバー廻りをやっていこうかと思います。
  


Posted by ゴンゾオ  at 08:20Comments(0)鉄砲

2013年11月26日

VSRをチョメチョメしてみた♪(笑)

ど~も~ゴンゾオです。

最近、面白いパーツを見つけてこれを使ったら割と自分の理想に近いVSRになるかもしれない(なったらいいなぁ)と思い久々にチョメチョメしてみました♪





長年使ってきた相棒のVSRちゃんです(2丁目ですが)♪

ただ、近頃は集弾性の低下やさらにフライヤーの頻度が増えてきたので原因を考察してみたのですが、割と派手に(ラフに?)扱っていたせいか、どうやらアウターバレルに歪み(?)が発生していたみたいです。

そのため、インナーバレルの中心がうまく出ず、集弾性が落ちたりバレル内で弾がバレルに接触してフライヤーになっているのではないかと考えたのです。

そこで、ワタクシ少ない脳ミソをフル回転させて色々考えたりネットをさまよっているときに件のパーツにたどり着いたのです!!





今回、用意したパーツです♪







まずは、PDIのブルバレルベースとブルバレルアッタチメントです!!

これが今回のカスタマイズのキモになります。




PDI 08バレルなんですが・・・150mmに加工してあります。

なんとPDIさんバレルオーダーというサービスをやっていまして、任意のサイズにバレルカットをしてくれるんですね♪

正直、非常にありがたいですねface02

自分でもカットはできるんですが、やはりカット部分の処理は難しいですから。









ORGA マグナススプリングと、PDI Wホールドチャンバーパッキンです。

マグナススプリングは、ショートバレル化に伴うパワーの低下を補うための導入です。

WホールドパッキンはVSRの鬼門の1つ機密不良を防ぎます(命中精度も上がったらいいなぁ)

あとはG HOPチャンバーです。

アウターバレルを新調するので、せっかくならとことんやろうと思って購入しました。

いろいろパーツ購入したのですがワタクシがない知恵絞って考え付いた結論、というか今回のコンセプトはと言うと・・・

・インナーバレルを短くすることで、アウターバレルからの歪みの影響を減らす。

・ショートバレルハイレートスプリング化することで、さらなる流速効果を狙う、もともとエアーの放出量が多くノズル内径が少し細いVSRは弱冠なりとも流速効果があると思っているのですが、その効果をあげてやろうという狙いです。

・取り回しを良くする!!まあ、単純に短い銃は取り回しがよく使いやすいと、あと90cmのハードガンケースにも収納できるようにもなります。

と、まあこんな狙いを持ってカスタムに踏み切ったわけです!!

さあっ!!狙い通りの性能を発揮できるのか?

次回を待て!!・・・なんちゃって(笑)
  


Posted by ゴンゾオ  at 08:32Comments(2)鉄砲

2013年11月21日

恐ろしい事になっとりました!!

ど~も~ゴンゾオです。

先回の続きなのですが、メカボを開けたワタクシを待ち受けていたのは・・・。





ところどころに違和感が・・・。

分解していくと





SHSのピストンですが・・・なんか無残なことになってますね。

ギヤの部分は金属製ですが、それが災いしてかレールの部分に負担がかかったのでしょう、完全に破壊されてしまっています。





セクターギヤもえらい事になっとります(涙)

恐るべし11.1V・・・まあ、ワタクシの組みも甘かったのかもしれませんが、7.4Vでは何ら問題なかったところをみるとモーターの回転速度が速くなりすぎたのかもしれませんね。

とりあえずピストンとギヤは交換になります。





ギヤはストックしてあった俺ギヤ(C-OREギヤ)を使用します。

備えあれば憂いなしとはよく言った物です♪

では組み込みましょう。





と、その前に下準備が必要です。

ウマレックスのUMPは、少し特殊なメカボックスのサイズをしているのかピストンをフルストロークさせるとピストンの後端がメカボックスの後端に接触するという現象が起こってしまうのです。

そこで、セクターカットすることでピストンの後退量を減らしてやる必要があります。

・・・あれっ?

マルイ純正のセクターギヤなら容易だったのですが・・・。





硬いっ!!

新調した金属でもゴリゴリ削れるという謳い文句のMAC TOOLのやすりですが・・・歯が立ちませんでした。

ひたすら1時間近くしこしこやっていたのですが、2~3mm程度削れただけで、気の遠くなりそうな作業だったので、ここで秘密兵器の存在を思い出しました!!

ダイヤモンドやすりです♪





こんな感じでギヤを固定してしこしこやっていきます。

会社でグラインダー使えば正直、秒で削れるんですが・・・何分、自宅での作業ですのでそこは我慢です。





格闘すること2時間!!

しかし、伊達に苦労はしてませんよ!!

手作業ならではの仕上がりです♪





今回もタミヤのセラグリス&Fグリスを使用します。





またも、トリガー廻りの組みつけに苦労しながら組み立てます。

スプリング、モーターハウジングを組みつけたら、フレームに組み込む前に、作動チェックです。

作動は良好♪

後はフレームに組み込んで・・・。

試し撃ち!!





とりあえずOKです♪

う~ん、11.1Vは恐ろしいので、しばらく封印ですね(泣)





  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)鉄砲

2013年11月20日

ひぃぃやぁぁぁっ!!だ、大惨事がっ!!?

ど~も~ゴンゾオです。

いきなりなタイトルなのですが、タイトル通りとんでもない事がワタクシのUMPの中で起こっていたのです!!





件のUMPです。

夏の激サバ用にとややハイサイで作った1丁なのですが、11.1Vバッテリーを使用すれば一体どれほどのサイクルを出せるのか?と、いう好奇心を抑えきれず・・・やってしまいました。

その時は秒間31発という中々の数字が出て喜んでいたのですが・・・試し撃ちをしているうちに・・・どんどんノイズが大きくなっていくではないいですか!?

とりあえず激サバで使うのは見送ったまま、放置してあったのですがいい加減直そうかと思い立ったのです!!

まあ、正直ピニオン換えれば直るだろうと軽く見ていたのですが、まさかあんなことになっていようとは・・・。

では、まずピニオンの取り換えから







う~ん、この銃は構造は割と簡単なのですが、Ver.3メカボがベースになっているようで(微妙に違うのですが)ロワーレシーバーを外さないとモーターの取り外しができないのです。

写真はその第一歩フレームロックピンを取り外します。







レシーバーの前側はフックで留まっているだけなので、その勘合を外します。

そうすれば、ハイ!!この通りレシーバー分割完了です。







グリップエンドとレシーバーロックピンを外せばメカボックスを取り外せるようになります。





メカボックスゲットです。







先述した通りベースはVer.3のメカボックスなので、モーターハウジングを使用しています。





モーターを取り外します。





では、ピニオンリムーバーを使ってピニオンを取り外します。





今回は、イーグル模型製のピニオンを使用します。

本当はBig out製のBOSSピニオンを使いたかったのですが、品切れだったみたいなので・・・。





写真じゃわかりにくいですが、右の純正のピニオンはけっこうけずれてますねぇ・・・。





しかし、俺ギヤのベベルは、というとほとんど削れてませんねぇ、驚きです!!

そんなこんなで、ピニオンを取り替えてテストドライブ!!・・・て、あれ?

ををっ!!まだまだノイジーですっ!?

Ver.3がベースなので、レシーバーにメカボを組みこまなくても作動チェックができるのは非常に助かりますね。

むむぅ・・・、こりゃあ原因はメカボの中か・・・?

仕方ないので、メカボも分解です。







逆転防止ラッチを外側から解除できるのですが、スプリングをメカボックスの後方に引き抜くことができるので、あらかじめラッチを解除しておく必要はありません。





さて、ご開帳!!・・・んっ?

何か違和感が・・・。

!!?

次回へ続く













  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(0)鉄砲

2013年11月10日

雨などゆるさぬ!!

ど~も~ゴンゾオです。

むぅおおおおおっ!!雨!!

ゆるさんっ!!ゆるさんぞおぉぉぉぉ!!

と、いきなりですが・・・。

はあ~、雨で8耐が流れてしまいました(T T)

正確には順延なのですが、24日は・・・残念ながら仕事でい行けません(涙)

本当に雨には頭にきますね!!

正直、サバゲーマーにとっては雨など百害あって一利なしです!!





今年は雨も少なく深刻な水不足ということですが・・・地表の70%は水なんですよ!!皆さん!!(塩水ですが・・・)

だからあえて言います・・・





ええ、ええ、頭の悪い事を言っている自覚はありますとも・・・しかし、楽しみにしていた8耐の機会を潰され・・・。

雨が降らないと言われながらも、なぜかサバゲーのタイミングを狙い澄ましたように降られ今年は何度サバゲーが流れたかっ!!(涙)

このやり場の無い怒り、悲しみをこめてあえて言わせていただきますよ!!





ですっ!!

と、まあ雨が大嫌いなゴンゾオの決意表明でした(笑)

多分、同じ気持ちの人はたくさんいる・・・はず?  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(2)日常的な・・・?

2013年11月08日

先人の知恵を拝借♪

ど~も~ゴンゾオです。

最近気が付いたことがありまして・・・というか、なんで今まで気が付かなかったのでしょうね・・・?

実物系のマグポーチにスタンダード電動ガンのM4マガジンを入れると・・・!?

取り出せない!!?

そうです、ご存知の通りSTD電動ガンのM4マガジンは実物のマガジンよりも短いのです!!

その為、実物のポーチに入れると非常に取り出しにくくなるのです(涙)

そんな時あることに気が付きました。

同じチームのスピアーズさんのマガジン良く見るとマガジンの下側にパラコードが着けてあるではないですか、最初は何故だろうと思ったのですが要するにマガジンを容易に取り出せるように加工してあったわけですね。

そこで・・・丸パクリさせていたただきました!!





ワタクシが使用しているメイフラワーのチェストリグですが、当然マガジンポーチは実物サイズです。

なのでワタクシもマガジンにパラコードを付けてみました。





こんなかんじ♪

ポーチに入れると





こんなかんじ♪

今回の8耐では、STDも次世代もマガジンを共用する予定なのでこれで使いやすくなるはずですface02

ちなみに、このチェストリグなかなかの使い勝手がよく複数の銃を同時に使うことにも向いています。





ユーティリティポケットにはVSRのマガジンが2つ入れることができこのポケットが2個付いています。





ピストル用マガジンポーチが中央に2つ付いておりガスブロ用のマガジンなら2本、電動ハンドガン用のマガジンなら、なんと4本!!収納できますので、ハンドガンといえど中々侮れない火力になりますね♪

今回は2丁の長物を同時使用なので、少しでも軽量にできるように、アーマーは使わずにリグのみの使用で行く予定です。  


Posted by ゴンゾオ  at 08:08Comments(4)装備